タンポポノハナ,カワ,ハシ,ハヤクコイトヨブコエ,シンダオバアチャンノコエ 1977年 福島県 臨死体験。体が軽くなったようで、目の前に一面タンポポの花が咲いていた。川があり、橋がかかっていてその向こうで死んだおばあちゃんが早く来いと呼んでいる。行こうとするが行けない。別の声で自分を呼ぶ声がして、ふと気がついた。
 類似事例 |
|
カワ,ハシ,キレイナハナバタケ,ハヤクコッチヘコイトイウコエ 1977年 福島県 臨死体験。暑くもなく寒くもないとき、川があって霧のなかに橋が見える。川向いはきれいな花畑で、こっちへ来いというような声が聞こえる。橋を渡ろうか渡るまいか迷っていたら、枕もとにあつまってきた人が自分を呼ぶ声が聞こえ、気がついた。
 類似事例 |
|
ウツクシイオハナバタケ,カワ,ハシ,ハヤクコッチヘコイトイウコエ 1977年 福島県 臨死体験。腸チブスで意識不明のとき、一面の花畑に橋のかかった川があり、大勢の人が自分を呼んでいるのを見た。橋をどうしても渡れずぐずぐずしていたら、耳元で声が聞こえて気がついた。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1944年 山梨県 老人が臨死体験を「ある川岸まで行くと川向こうが賑やかで、行きたくてしょうがなかったが途中で知人2人にあったため帰ってきた」と語った。同時刻、その知人たちがヒトダマを見ており、聞いた人はみな驚いた。その数日後、その老人は本当に死んでしまった。
 類似事例 |
|
カンノンサマ,ショウトクタイシ,キトクジョウタイ 1989年 新潟県 産後の臨死の意識の中で、観音様、聖徳太子様みたいな神様、お花畑、亡くなった祖父など、さまざまな幻覚を見た。
 類似事例 |
|
ユウレイ,シ 1935年 新潟県 インテリだと思っていたので、霊の存在は信じていなかったが、村の女に臨死体験を聞いた。それは、井戸に落ちるようであり、天井から自分を呼ぶ声がしたところで生還した。霊がいないとは言い切れないかもしれない。
 類似事例 |
|
シ,アカルイカワラ,センシシタアニ 1999年 福島県 13年程前の夜、美しい川原があるところに戦死した兄が近付いてくるのを白い馬に乗り、空を飛びながら見下ろしていた。臨死体験ではないかということであった。
 類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1964年 福島県 話者の祖父が三十三歳の時に死にかけた時の話。おとぎの国のような赤や青の光のするきれいなところを歩いていた。途中何度も名前を呼ばれたので、あちこち隠れながら三途の川を渡った。川幅は広いが浅かった。その向うの死出の山も丘みたいなものだった。向うは一面の平野で花畑、その向こうにすばらしい鉄の門と御殿があって、赤鬼と青鬼が立っていた。通してくれと頼んだら、「お前はここに来るのは早すぎる、帰れ帰れ」と怒られ、金棒を振り下ろされた、と思ったら息を吹き返した。
 類似事例 |
|
カマイタチ 1996年 新潟県 カマイタチに遭遇することを、カマイタチにかけられたと言う。家のそばに流れる川を飛び越えようとして転んでしまった。出血はしなかったが、肉が見えるほど額が深く切れていた。この地ではカマイタチは空気の切れ間に起きるので、気がつかないのだという。
 類似事例 |
|
タマシイ 1989年 岐阜県 一人息子を戦地にやっている母親が川で菜を洗っていると、軍服の息子がこちらを向いて敬礼して笑っていた。母親が道まで上がるともういなかった。そこへ、息子の戦死の知らせがきた。
 類似事例 |
|
ユメ 1966年 愛知県 ある母が船頭の息子の夢を見た。のちに息子は遭難していたことが分かった。
 類似事例 |
|
オト 1958年 栃木県 曾祖母が死に、母が死に水を取っていたとき、閉めてあった雨戸がガタンとなった。その瞬間母の顔色が変わり、「おばあさんの魂が抜け出してしまった」といった。
 類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1989年 静岡県 死にかけたとき、向こう岸の花の咲いたきれいな所から手を振って招くので三途の川を渡ろうとすると、後ろから家族や親戚に呼ばれて渡れなかった。そうしたら気がついた。お題目が聞こえたともいう。
 類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1982年 群馬県 脳溢血で倒れて、ふと気付くと河原を走っていた。向こう岸はお花畑で女が手招きしている。渡ろうとしたらムラの人に大声で引きとめられた。気付くと正気に戻った。
 類似事例 |
|
アマノガワ,ユメ 1937年 秋田県 昭和10年、前夜に天の川を渡る夢を見た人が翌日山へ行って雪崩にあって死んだ。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1967年 福島県 川が二股に分かれているうちの、低いほうの川原に家が一軒あり、どんな洪水にも水は家に上がらないが、昔は水が出るたび流されていた。母親は嘆息し、家が流されずに済むなら、3人娘の1人を淵の主にやってもよいとつぶやいた。その後、毎日のように若侍が尋ねてくるようになり、水難はまぬがれるようにするから娘を欲しいといった。それから、娘が時々いなくなるので不審に思い、ある時娘をつけてみると、淵の傍に大蛇が巻いている中に座っていた。母親は驚き帰ったが、若侍の訪問は止まないので娘をくれてやった。幾日か後娘たちが泊まりに来た夜、私の姿を見ないでくれという。恐る恐る見てみると2匹の蛇がいたので肝を潰した。娘は姿を見られたことを悲しみ、再びお目にかかれないと、形見に片方の下駄と鱗を一片残して去った。
 類似事例 |
|
ヨミヂカヘリ 1944年 新潟県 ある人が仮死状態に陥った時、まっすぐな道を歩いて行って大きな川に行き当たった。この川には船も渡し守も橋もなく、どうして渡ろうかと考えているうちに呼び声がし、蘇生した。
 類似事例 |
|
イタチ 1985年 新潟県 話者の母が雨の日に苗取りをしていたら、イタチが出て畦の豆の葉を指に挟んで踊り始めたので、話者の母は驚いて田の水をイタチにかけ、泣きながら逃げた。
 類似事例 |
|
オシラサマ 1983年 岩手県 話者の祖母がオシラサマにとがめられて目が見えなくなった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1976年 京都府 娘は病気で足が動かず、家の前を流れる高野川に飛び込むと大蛇に姿が変わり、花尻橋下流の淵に住んでいたが、殿様が通りかかった時現れて切られた。
 類似事例 |
|