国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒイヒイザル
1993年 三重県
岩見重太郎が結馬を通りかかると、ヒイヒイ猿という猿が娘をさらっていくところだったので、斬り捨てた。猿の頭は比奈知へ、足は赤目集落の新川へ飛び、胴体が黒田に残った。黒田では庚申堂を建てて供養した。猿は「去る」に通じて縁起が悪いから婚礼の行列は新川の橋を通らない。比奈知では今もヒヒマツリという祭りをしていると言う。

類似事例(機械学習検索)

ヒイヒイザル
1993年 三重県
ヒイヒイ猿という猿が、大谷の山から黒田に降りてきて畑を荒らしていた。旅の由井小雪がその話を聞いて、猿を切り捨てた。その猿の頭が比奈知へ、足はナガヤ(今の新川)へ飛び、胴体が黒田に残った。黒田では庚申堂を建てて供養した。新川では、猿は「去る」に通じて縁起が悪いから婚礼の行列はそこの橋を通らない。比奈知では今もヒヒマツリという祭りをしていると言う。
類似事例

ヒイヒイザル
1993年 三重県
ヒイヒイ猿という猿が、黒田集落から娘を人身御供に取っていたので、旅の由井小雪が身代わりになった。小雪が神輿に乗って待っていると、松脂と砂で毛を硬くしたヒイヒイ猿が降りてきた。小雪は毛の隙間のある首と足を狙って猿を斬り捨てた。猿の頭は比奈知へ、足はサガラの橋へ飛んだ。猿は「去る」に通じて縁起が悪いから婚礼の行列はサガラの橋を通らない。比奈知では今もヒヒマツリという祭りをしていると言う。
類似事例

ヒイヒイザル
1993年 三重県
ヒイヒイ猿という猿が、大谷の山から下黒田集落に降りてきては子どもをさらい畑を荒らしていた。旅の由井小雪がその話を聞いて、猿を切り捨てた。その猿の頭が比奈知へ、足は赤目集落の新川へ飛び、胴体が黒田に残った。以来新川では、婚礼の行列はそこを車に乗ったまま通れず、必ず降りて歩く。最近はハイヤーでそこを迂回していくと言う。
類似事例

ヒイヒイザル
1993年 三重県
ヒイヒイ猿という猿が、大谷の山から下黒田集落に降りてきては子どもをさらい畑を荒らしていた。旅の由井小雪がその話を聞いて、猿を切り捨てた。その猿の頭が比奈知へ、足は赤目集落の新川へ飛び、胴体が黒田に残ったので、庚申堂を建てて供養した。
類似事例

サルノヨメ
1960年 秋田県
日照り続きに悩む百姓は、庚申の日に末娘を猿の所へ嫁に行かせた。すると、その家だけは沢山米が獲れた。実家帰りの際、お人好しの猿は嫁の言うままに臼を背負っていき、川に落ちて死んだ。それは秋の庚申の日だった。
類似事例

ヒーヒーザル
1983年 三重県
毎年朝起きて屋根に御幣をさされた家は、娘を一人長持ちにいれてヒトメゴクウ(人身御供)にするならわしであった。ヒーヒーザルがこのヒトメゴクウを食うことになっていた。ある年ヒトメゴクウにあたった家の両親と娘に話を聴いた岩見重太郎が身代わりとなり、ヒーヒーザルを斬った。ヒーヒーザルを供養する祭りが行われるようになった。
類似事例

ネコタノコウシンヅカ
1956年 宮城県
郷士阿部某の娘が夕方向山の北裾の山路を通ると,突然身の丈6尺程の大猿が現れ,娘は失神してしまった。翌朝家人が失神している娘を見つけ,家に担ぎ込んだが,娘は日増しに痩せ衰えていく。ある日村の若い衆が見舞いにきて娘の額に手を当てようとしたところ,突然男の頭に柿の実が飛んできてぶつかった。見廻しても仲間しかおらず,翌日も同じ事が続いたので三日目には見張りをつけた。一人が娘の額に手を触れると,突然屋根裏から南瓜が投げ落とされる。上を見ると天窓から大猿が歯をむき出していたので,大勢で追いかけたところ向山のほうに逃げてしまった。その後も,見張っていないと大猿がやってくるので,刈田岳のマタギに頼んで大猿を撃ち殺してもらったが,同じ時刻に娘もあっとうめいて息を引き取ってしまった。その後村人は娘と猿の供養のために山の北麓に庚申塔を建ててやった。初め猿田の庚申塔といっていたが,現在では猫田の庚申塔といわれている。
類似事例

サル
1985年 新潟県
岩見重太郎が山で野宿をしていたら、優しそうなおばあさんが出てきたが、それは猿の化けたものだった。岩見重太郎はその猿を退治した。
類似事例

サル
1941年 秋田県
猿との約束に従い、爺様は末娘を嫁にやった。娘は機転をきかせて、猿を河に落とした。猿は辞世を詠みながら流されていった。
類似事例

ヒヒ
1937年 京都府
昔、毎年村のわら屋根に矢が立つと、その家の娘を白布に包んで桐の箱に納めで河河神社へ供えなければならなかった。実際は狒々が食っていた。岩見重太郎が狒々に酒を飲ませて退治することに成功した。
類似事例

サル
1951年
爺さんは草取りを手伝ってもらった猿に娘を上げる約束をし、末娘が行くことになった。娘は猿と爺さんのところへ行く際、猿に臼を背負わせ、自分が餅をついた。橋の中ほどで猿を川に突き落とした。以後ここを通ると猿が来て子供のお守りをしたという。
類似事例

サル
1934年 栃木県
御大尽の娘を、猿が嫁に欲しがった。猿が旱の時に水番をして助かったので、娘はしぶしぶ嫁にいったが、盆の里帰りの折、うまく言って猿を殺してしまい、家に帰った。
類似事例

ダイジャ,ヒトミゴクウ
1931年 大阪府
岩見重太郎が大蛇を退治したという池があり、官女に扮した少女の人身御供の風習が、現在でも奇祭として残っている。
類似事例

サル
1934年 香川県
大水が出たのを治めるために、娘を、猿の嫁にやった。娘はしぶしぶ嫁にいったが、猿を水に突き落として殺してしまい、家に帰った。
類似事例

サルノヨメゴ
1956年 宮城県
昔、ある家に娘が3人いた。ある年の日照りに、どこの田にも水がなくて困っていると、1匹の猿が来て、「あんたの田に水をいれてやるから、娘を誰か1人くれ」というので父が承知すると、猿は忽ち水をためる。父が猿との約束を心配していると、末の娘が快諾して猿の嫁となる。2,3日後、猿と娘がお舅礼に来る途中、藤の木の前で、父にこの藤の花をとっていきたいと娘が言う。猿は木に登ってとろうとし、娘がもっと先というのにつられ、先まで行った。するとからまった藤のつるが木からはなれて猿は川の中に落ち、娘は無事家に帰ってきた。
類似事例

サルマル
1975年 岐阜県
昔、祭りの日の夜更けに神殿の境内の宝庫で大猿に娘を生贄に出すことになっていた。その娘の婿となった元僧侶の男が猿を生け捕りにして殺そうとしたが、しきりに泣き叫び、情を乞うのであわれになり、山に放してやった。男はこれをサルマルであるといっていた。
類似事例

サル
1973年 三重県
猿が人間の嫁をもらった。その娘は長い草履を作ってくれといい、また水瓶を一つ買ってくれと言った。買ってもらった水瓶を猿に背負わせ、長い草履を履かせて、板橋を渡ろうとしたときに娘は長い草履を踏んだ。そうすると猿は転んで、川の水が水瓶に入って流れていってしまった。娘はそのまま家に帰ったという。
類似事例

サルムコイリ
1955年 新潟県
昔、藪の中に猿がいて、三人の女の子の中から嫁をくれれば雨を降らせると言った。娘のうちが猿のところに嫁に行ったが、猿をだまして木から落し、川の中へ流した。
類似事例

ユメ,サル
1935年 熊本県
木葉猿の由来。孝徳天皇のころ、都の落人が虎の葉の里に詫住まいしていた。元正天皇の時代、養老7年正月7日に衣冠正しい老翁が枕元に立ち、汝罪なくして都を出て、この山里に詫住まいしているので、宇多郡深草の社に鎮まる春日大明神を遷し奉るべしといった。その後ある日旅人がやってきて大和の国春日の神勅を持ってきた。そのため虎の葉の里に春日大社を遷した。10月9日を生日の足日と定めて雨山の赤土をかきとって海山の神つ物を捧げてその楽を奏し、その平盆の余った土を投げると、猿の形を現し、忽然として飛び去った。人々が奇異な思いをしていると、鼻高く面赤く身の丈1丈あまりなのが現れ、汝等雨山の土でましらを作れば、真榊の真幸といって消え去った。
類似事例

オシドリ,フジン
2002年 栃木県
犬伏町下の谷に鴛鴦塚がある。太田二郎左エ門尉式宣という弓術の達人が、鳥獣を射ていた。ある日三毳山で狩をしていたが終日獲物がなく、帰ろうとしている時に阿曽沼の東岸で鴛鴦を見つけて射て持ち帰った。その夜熟睡していると忽然として戸外に声がして、妙齢の婦人が歌を詠み、号泣した。3、4回それが続いたので一喝し戸を開けると一羽の鳥が飛び去った。不審に重い夜が明けてから鴛を射たところに行ってみると、鴛が菰の茎を咥えて死んでいた。式宣は悔悟して、自ら塚を築いて鴛を併せて埋葬し、入道した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH