国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アクマ
1977年 秋田県
春万歳は悪魔祓いになるという。

類似事例(機械学習検索)

ハイ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月には注連縄を焼き、その灰を家の周囲に撒くと悪魔を祓う。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
正月に関する俗信。年の晩に不浄をたたき出すために囲炉裏に年木をくべるが、この時棟木が見えるほど火を焚かないと化け物が下がってくるという。また、菊の花を焚いて煙を浴びると病気をしないという。七草ずーしを食べると、流行病にかからないという。正月16日は山の神様の日なので、山に入ってはいけないという、など。
類似事例

ヤクヨケジゾウ
1939年 京都府
地蔵尊に参詣し、自分の年を書いた涎掛を地蔵様にさせると、どんな厄年でも無事に免れるという。
類似事例

タンゴノセック
1965年 岩手県
かつて、人間が悪鬼に追われて蓬の中に潜んで助かった故事から、五月四日(端午の節句の前日)、屋外に面したあらゆる出入り口に菖蒲と蓬を挿して悪魔除けにする。また、菖蒲湯に入ると病魔除けになるという。
類似事例

ハイ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の早朝に、各家庭の正月飾りなどを高く積み上げた「左義長」に点火し、その灰を家の周囲に散布すれば、魔よけ・虫除けとなる。
類似事例

オニ
1982年 京都府
2月2日(あるいは3日)の立春の前は節替り、年越しと言い、鬼が来ると言われている。鬼を追い払うために、イワシの頭とヒイラギを付けて戸口にさす。
類似事例

(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師は、地祭りの時・方角を願うときや祟りごとがあったときに願うという。祈とうしてお祓いをしてくれる。
類似事例

オカイコガミ
1982年 埼玉県
お正月の松などを燃やすと、その煙にお蚕神が乗って降りてくるとも言う。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
玄関口を守護する呪物に関する俗信。玄関口に「塞神三神」という札を貼り、悪霊悪疫が入り込むのを防ぐ。春祈禱の時のシンギョウヨミの木を立てて魔除けとする。アワビを下げて魔除けにする、など。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
正月の祝いがすむと、お祓いに使った榊に幣をつけて、村の出入口にさし、道切りにしてムラに侵入する悪疫を遮断する呪術をする。
類似事例

アクマ,ケンバイ
1974年
見敗(けんばい)見敗と唱える呪文がある。悪魔を遠ざける力がある。
類似事例

ヘビ
1971年 福島県
昔、農家の人がたいした山へ入った。すると大沼があってたいした大蛇がいて逃げたが、逃げられない人は大蛇に飲まれたが、餅草と菖蒲の中へ隠れた人は助かった。それで五月節句には軒端へ菖蒲と蓬をさす。つまり魔除けである。そしてお湯へ入って体を清める。
類似事例

イリゾメ
2000年 香川県
正月14日(小正月)の朝に、取り下ろした正月の飾り物(花がら)を用いて五穀を炒り、それを挽いて粉にする。これをイリゾメという。その粉を家の周囲に撒くと、虫除けと悪魔祓いになる。これをムシノクチヤキという。
類似事例

イナリガミ
1983年 長野県
ねずみは蚕や繭の大敵であり、稲荷神がその害を除いてくれると信じられていた。
類似事例

ヤクビョウガミ,ウンカノカミ,オニ
1930年 全国各地
春の祭りでは、弓を射ることが慣例となっている神社が数多くある。疫病神やウンカの神などの鬼に対して、これが充分な人間への警告であり、また威嚇であるからこそ、今でも古来からの弓の術を示してきた。
類似事例

サルヒキ
1943年 長野県
初春に猿曳がくる。これは厩を守り、馬の災厄を逃れさせるという。
類似事例

オイセサマ,マジン
1988年 宮城県
お伊勢様が降りたと言っても先生達からは魔神だから祓えと言われて祓ってもらった。
類似事例

キク,(ゾクシン)
1937年 佐賀県
霜枯れた菊を軒下に吊るし、大晦日の夕暮れに門口でその菊を焚くのは魔を払うためである。
類似事例

ボウサイ,マヨケ
1981年 山形県
防災、魔除けのためには朝茶と朝せんべいは三里戻って飲めといわれる。
類似事例

オイヌサマ
1999年 岐阜県
お犬さまは、年に1度は中山神社でお祓いを受けないと、その効力が失せるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH