ジシンサン 1970年 岡山県 春の社日にはジシン(地神)さんに注連縄を飾る。この日は土を掘ってはいけない。「知って土を動かせば7代貧乏、知らにゃ1代貧乏させる」と神さんが言ったからだという。
 類似事例 |
|
ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン) 1973年 香川県 地神は、春に出て行って、秋の社日に米などをたくさん持って帰ってくるという。オカエビスさんともいう。社日は鎌も鋤も使わずに休むという。
 類似事例 |
|
タノカミ 1984年 新潟県 春の社日に田の神が田に降り、秋の社日に田から上がる。
 類似事例 |
|
タノカミ 1984年 新潟県 田の神が春の社日に早く出て、秋の社日に遅く上がると作柄がよくないという。
 類似事例 |
|
ドコウジン,(ゾクシン) 1915年 群馬県 土公神は、春は竈、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいるので、その季節にはその場所を手入れしない。
 類似事例 |
|
〔ドコウジン〕,(ゾクシン) 1915年 群馬県 土公神は春は竈、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいるので、その季節にはその場所を手入れしない。
 類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 社日が田の神を祭る日とされていて、餅をついて供える。春の社日には田の神が早朝に、餅をつく杵音につれて天から田に下りてくるという。またこの日、雪の積もっている田に出て、「社日の田打ち」といって、3鍬ほど田打ちをした。秋の社日は、その夕べに餅をつく杵音につれて田の神が田から上がって天にのぼるといわれている。春秋の社日が長い年は田の神は田に長くいるから作は不作であり、短かければ作がよいともいわれている。
 類似事例 |
|
ヂシン,ヂシンサマ 1983年 岡山県 彼岸の中日に最も近い戊の日に当たる社日には地神が祀られているが、この日には鍬を使えないとか、畑に入られないとか、土をいじられないなどという。それは、この日には地神様が地面に半分顔を出しているからだといったりもする。また、社日雨といって、社日には雨が降るというところもある。
 類似事例 |
|
ヂシン,ヂシンサマ 1983年 岡山県 彼岸の中日に最も近い戊の日に当たる社日には地神が祀られているが、この日には鍬を使えないとか、畑に入られないとか、土をいじられないなどという。それは、この日には地神様が地面に半分顔を出しているからだといったりもする。また、社日雨といって、社日には雨が降るというところもある。
 類似事例 |
|
ジガミ 1964年 福島県 2月9日の夜は宵地神といって山仕事を休み、10日地神だんごをつくって地神様と神棚に一升ますに入れて供える。女たちはこの日早朝からうすをとんとんたたく。これを地神さまをよぶといい、この日を地神待ちという。うすをたたくのは、昨秋10月10日の地神待ちにあげた餅のうすがからになったので、今年も着てくださらないと困るためだという。秋の地神だんごは、そば粉にきびを入れたもので、これを供えて土の神様に感謝する。10月は神々が全部出雲に集まるので留守になり、地神だけが残るという。
 類似事例 |
|
シャジツサマ,タノカミサマ,サクガミサマ 1982年 新潟県 社日さまは田の神様、作神様で、社日の朝、鳥の鳴く前に天から田に下りられるとし、魚が大好きだからと魚なます・鰊汁・小豆飯を作る家が多かった。社日の朝は早く起きてニワに鍬・鋤を立ててお参りするが、これは田打ちの代わりであるという。社日様は春の社日から秋の社日まで作柄をみておられ、春遅く下りて秋早く上がれば豊作とした。その逆は不作になるが、それは、社日様は大食漢で1日でも長く滞在するだけで収穫が少なくなるからだという。
 類似事例 |
|
ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン) 1973年 香川県 地神は田の神である。秋に帰ってきてオカエビスさんになり、春にどこかへ出て行くといわれている。
 類似事例 |
|
タノカミサマ,コウサクノカミサマ 1982年 新潟県 田の神様は春3月16日に田へ下り、秋11月16日に山へ上るといって、この両日は山へも畑へも出ず、休んでボタモチ(おはぎ)を16作って神棚に供える。赤飯を炊いて供える家もあった。ここでは、田の神は耕作の神様となっており、それが常駐するのは山で、春に田へ下りて秋に山へ帰るが山の神になるとはいわない。
 類似事例 |
|
タノカミサン 1984年 新潟県 春秋の社日には、神棚にボタ餅を供える。これは、春には田の神さんがボタ餅を食べて田に下りるので朝に供え、秋は田から上がってくるので夕方に供えるという。
 類似事例 |
|
シャジツサマ,タノカミ,サクガミ 1982年 新潟県 春分・秋分に最も近い戊の日は社日といい、田の神・作神である社日様が、春の社日には、鳥も鳴かない早朝に、天から田におり、秋の社日には鳥が巣に戻ってから天に上ってゆくという。また、社日様は生臭物が好物な大食の神なので、小豆飯を山盛りにして供える。
 類似事例 |
|
ドコウジン 1982年 群馬県 土公神は春はカマド、夏は井戸、秋はかど、冬は庭にいる。だから春にカマドをいじると祟る。
 類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 3月16日は「田の神下り」の日で、田の神はこの日家から田圃へおりる。アンコを入れた糯米の団子を作り、俵の上に上げて、「今年の作がよいように、けがのないように」と祈る。11月16日は「田の神上がり」で、新米の入った俵に団子を盛ってお礼をいう。この日田の神は田から家へ上るといわれる。耕作する人間より田の神様は早く下り、遅く上る。そして、翌年の3月まで田の神様は家で休んでおられるとする。
 類似事例 |
|
タノカミ 1984年 新潟県 春分・秋分にもっとも近い戊の日を社日という。春は朝早く餅をつき、秋は夜に餅をつくというのは田の神様は春の社日の早朝田に下り、秋は社日の夕方遅くなってからあがるといい、秋は田の神が臼をなぜて家に入るともいわれている。
 類似事例 |
|
ハタケノカミ,ジジンサマ 1971年 山梨県 畑の神はジジンサマとよばれる石である。大正時代には、「ジジンサマにおこられるからくわの土を落とさなくてはいけない」といった。
 類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 春分・秋分に最も近い戊の日は社日といい、春の社日には天から田の神がおり、秋の社日には天に帰る日といって、床の間の田の神にオハギを供える。
 類似事例 |
|