ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ 1964年 秋田県 イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏がいつ頃鳥が飛び込んできたであろう、あれは、私が迎えに来たのだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
 類似事例 |
|
イタコ 1956年 宮城県 唐桑のイタコ(オカミ)は悪魔祓い、豊漁祈願、海上安全、吉凶禍福などを予言するという。イタコは数珠をかけ、黒い頭布をかぶり、琴を弾いて鉦を打つ。30分位すると自己催眠状態になり、死人に代わって喋りだす。周囲の人はこれを「仏がついてくる」といい、静粛に合掌して聴くという。
 類似事例 |
|
イヂコ,ホトケオロシ,イヅナ 1935年 秋田県 イヅナを使うイヂコ(巫女)が死者の口寄せをする時、新しく設けた仏壇に念珠をつまぐりながら、色々な事を物語るが、その前方や後方の壁に鎌や鉈などの刃物を刺していると、巫女は一言も語れない。これは伊豆那が刃物を恐れるからだという。伊豆那は足が速く、一瞬に駆け回って巫女にその語る材料を教えるという。お駒というイヂコの場合、鼠ほどのものが膝上にいたとか、袂から出たとかいう。
 類似事例 |
|
イチッコ 1977年 神奈川県 大磯町の西小磯にいたイチッコに古い仏を呼び出してもらったという話がある。
 類似事例 |
|
イチツコ,シニクチ 1977年 神奈川県 三十五日か四十九日はミサキヨケといって、近親者がイチツコに頼んで仏様を呼び寄せてもらい、その死口をきいた。
 類似事例 |
|
ホトケヨセ 1964年 福島県 伊達の方から頼まれてみこがきた。仏の前で拝んでいるとねむったようになり、仏のような声音でいろんなことを口走る。仏の祭りをおろそかにしているとうらみごとをいわれたり、災難を教えられたりする。
 類似事例 |
|
カミ,ユメ,イタコ 1997年 青森県 イタコの話者(1929年生)は、6,7歳の頃から夢で神様にいろいろ教えてもらった。真っ白い十二単のような衣裳で髪が膝よりも長い女の人が馬で迎えに来て、竜宮や四国の金毘羅様のような所に連れて行ってくれて、拝み方を教えてくれた。
 類似事例 |
|
ヤコ 1954年 鹿児島県 米や御酒を供えて祈祷すると、ミコがシケをふるい出し、ミコはヤコの欲しがるものをしゃべり出す。法者がこれを家人に取り次ぐ。家人は藁でツト(苞)をこしらえ、小豆飯や、魚などを次々と入れる。最後にヤコも中に封じ込む。そして弓矢を射て、お経を唱えながら送り出し、川の端か人の通らないところにそのツトを置いてくる。
 類似事例 |
|
キツネ 1969年 山梨県 1920年頃までは、どこからかイチッコが来た。女が多かった。イチッコの持つ50㎝四方の箱に狐が入っているといい、箱に寄り掛かって眠るようにして神様を呼んで、運勢を見たり死人を呼んだりした。
 類似事例 |
|
(ホトケオロシ),(シリョウ) 2000年 香川県 民間の口寄せ巫女が依頼者の求めに応じて死者の霊を呼び出し、その心境を死者に代わって口語ることを仏おろしという。拝む人はホウニンサンとか御祈祷師と呼ぶ。御幣をぶら下げて家の中を浄め、位牌には御幣をつけたサカキを立てる。錫杖のようなものを振って拝むと、「水が欲しい」という。言い終わると、がっくりと肩を落としてまた拝む。
 類似事例 |
|
イナリサン,トオカミ 1976年 神奈川県 休みの日にトオカミをして神様などを呼び出した。大抵はイナリさんを呼び出した。失せ物のときは豊川稲荷を呼び出すと良いと言われていた。神様が乗り移ることをノリキになると言い、からっ正直な人がノリキになった。
 類似事例 |
|
キツネツキ,ニチレンシュウノソウリョ,ツキギトウ,イチッコ 1977年 神奈川県 キツネツキを落とすために、日蓮宗の僧侶が憑祈祷をするのだという。その際には、ヨリザをたてるのだが、これにはイチッコがなる。
 類似事例 |
|
イチコ 1977年 神奈川県 昔は、死者の言葉を聴くためにイチコに口寄せしてもらった。イチコが拝み鈴を鳴らすと、その中に死者の気持ちが移り、話が出来るようになるのだという。
 類似事例 |
|
オチョケ,ホトケノクチ 1982年 新潟県 隣村の豊島に、仏を呼び出す、盲目のマンチ(巫女)がいた。村人は、マンチのところへオチョケ(仏の口)にいくといっていた。今は近くの稲葉の村にイナバノカミサマと呼ばれる行者がいて、仏を呼びだしている。
 類似事例 |
|
〔ニョフ〕,〔ジョフ〕,イヅナ 1979年 東京都 文作の幽霊を見た志計が、イヅナを使う江戸芳町に住む女巫にその事を尋ねる。女巫は文作の性別・年齢等を聞き、青い笹を石に縛りつけたものに水を掛けよと言い、呪文を唱える。志計が3度かけ、女巫が、おおお、と3度唱えた時には文作の声であった。文作は自分は客死したので、志計に供養を依頼する。しかし後で文作は生きているのが分かった。
 類似事例 |
|
イナリサマ,オカマサマ,トオカミ 1976年 東京都 トオカミと言い、ナカザという役を1人決め、幣束を持たせて目隠しし中央に座らせる。周りで唱え言をすると神様などが乗り移る。これをノリキといい、ノリキになると色々なことを言い、失せ物なども当てる。
 類似事例 |
|
ナガレボトケ 1952年 佐賀県 若い女の「流れ仏」を拾ったが、自家近くに埋めて祀らず、浜の納屋近くに捨ててしまった。ところが病気になり、法印様に見てもらうと、「流れ仏が祀ってもらいたがっている」という。そこで石の恵比寿さんを自宅に祀ると病気も良くなり、漁もうまくいくようになった。
 類似事例 |
|
オコマ,イヂコ,イヅナ 1935年 秋田県 イヅナを使うお駒というイヂコ(巫女)は盲目だったが、人に会うと良い着物を着ているとか、米の運搬を見てその俵の数を言い当てたりした。また時にはタンスの中の衣類の柄を言い当てたり、財布の金額を当てたり、お駒の悪口を言った者を、見る間に落馬させたりしたという。
 類似事例 |
|
(アクシンニツカレル) 1984年 新潟県 外から帰って3、4日も気持ちが悪い時は、悪神にあって憑かれたのではないかと「イキアイ呪い」をする。その者を玄関に立たせ、厚い着物などを頭から上下逆に掛け、サカナベを熱くあぶってかぶせる。これは力の強い人が良く、鎌のみねで鍋の底をたたきながら、南無遍照金剛を唱え、唱え言をしながら周囲の床を叩き、箒で掃き出す。このとき戸を少しあけておいて、呪いを終えると被せた着物をぱっと取って庭の隅に放り投げ、ぴしゃっと戸を閉める。
 類似事例 |
|
バンバアイシ 1960年 神奈川県 昔、ある信心者の夢枕に神が立ち「一の釜西方を流れる相模川の深いところにいる。自分の体は石で夫石は川下の江ノ島にいる。上流から訪ねてきたが、水が少なく下流に行けないから八幡宮まで連れて行って欲しい」と告げた。夢から醒めて一の釜に行くと、川底に老婆のような形の石があったため社の境内に移した。その後日照りが続いた時また夢枕に立ち、「自分を一の釜に入れると雨を降らしてやる」と告げたのでそうすると雨が降った。その後石はしばらく放置されたが、川下の人が井戸端の敷石として使った。しかし、一家中の人が病気になったため、行者の進言で八幡宮へと返された。
 類似事例 |
|