ゼンタツムジナ,フタツイワノダンザブロウムジナ 1993年 新潟県 禅達狢と段三郎狢が化けくらべをして、禅達が勝った。また東光寺の和尚と禅達狢が問答をして、和尚が勝った。
 類似事例 |
|
テング 1976年 栃木県 東照宮150回忌が日光山で行われた時、諸国の天台僧が集まった。ある日三本杉を皆で誉めていると、ある僧がもっと良い杉を知っていると言った。それを聞いた天狗は怒って他の僧に憑いて問答したが負けた。
 類似事例 |
|
フナ 1932年 新潟県 日枝神社境内に以前は古池があり、そこに焼鮒が住んでいた。親鸞聖人が焼鮒を池に放ったところ、蘇生してその子孫が繁殖した。それで鱗は後々までも焼けたような色であったという。
 類似事例 |
|
キツネ,ニチレンシュウノソウリョ,イチッコ 1977年 神奈川県 キツネが憑いたときには、日蓮宗の僧侶がイチッコにキツネを降ろし、その要求を聞いてやった。そうするとキツネは落ちたという。
 類似事例 |
|
キツネ,ヒトツマナク 1982年 群馬県 和光原の法印さんが世立へ行く途中、引沼の道で昼寝していたキツネを法螺貝で威した。少し歩いたらお堂のところで日が暮れてしまったので観音堂で休んでいると、立臼を背負ったヒトツマナク(一つ眼)と杵を担いだヒトツマナクがピカンピカン目を光らせて入って来た。観音様に抱きついて「助けてくれ」と叫んでいたら、松の木に登っていた。まだ昼間で、キツネに仕返しされていた。
 類似事例 |
|
ソロバンボウズ 1925年 京都府 夜遅く、西光寺の側にある一本の榧の木に下で坊主に見える男が算盤を弾ているという。それを算盤坊主と言い、狸の仕業とも言われるが、かつてこの寺の小坊主が算盤の事で和尚に怒られ、その木で首を吊って死んだともいわれる。
 類似事例 |
|
テン,オヤカタ 1941年 新潟県 寺で長話が続いている所に寺の人が長いねと言うと、貂は早く話が終わるようにと催促する。オヤカタ(貂)がそうすると、みんなが話を止めて帰路につく。
 類似事例 |
|
オオカミ 1983年 東京都 ヤマトタケルノミコトが御巌山に入って道に迷った時、白いオオカミが出てきて道案内をした。御巌山ではオイヌサマと言って、まつったり、絵を配ったりしていた。
 類似事例 |
|
スギノセイレイ 1967年 福島県 西光寺に大きな牛をも隠すほどの3本の大杉があった。文化2年頃、この寺の坊さんがこの木を切らせることにした。その前日の暮れ方に見たこともない怪しげな童が3人、手を取り合って泣きながら走り去ったのを見たという人がいた。また、乞食夫婦がこの木の下に宿を取ったところ、夜中に冷たい風で目が覚めた。すると裃を着けた立派な若者が左右に美しい女の人を連れて寂しそうに立っていた。何を聞いても答えないので恐ろしくなり、着物を被って突っ伏して、暫くして顔を上げたら消えていた。夜が明け、村一番の早起きにこの話をすると、千年以上の古木を切ろうとしているから杉の精霊が悲しんでいるのだろうと、他の村人たちと金を集めて木を買い取り、切るのを中止させた。木に斧を入れ始めていた樵が言うには、老木は切ると必ず水を発するものだが、この木は一度斧をあてると水が2メートルも噴出したといって気を失った。そしてこの木を切ることに賛同した6人も次々に死んだ。切られた日が4月4日だったので、この後4月4日にお祭りをしている。
 類似事例 |
|
ニンギョ 1978年 滋賀県 観音正寺には、深い悩みをもち苦しんでいたが聖徳太子の仏力により救済された人魚のミイラがある。
 類似事例 |
|
オミコシ 1955年 静岡県 橋のところで鮎を捕っていると、小さな坊主がきて「どれだけとれたか」と聞いてどんどん大きくなった。「ミコシダゾ」と唱えたら小さくなって消えた。
 類似事例 |
|
ヤコ 1974年 長崎県 キツネは、稲荷社の鳥居を飛び越えることによって通力を得て、人を化かしたり人についたりするヤコになる。飛び越えた鳥居の数が多いほど通力が強くなる。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 夜更け、安国寺のお堂の戸を叩き「こんばんは」といって起こす者がいた。けれども戸を開けても誰もいない。同じことが毎晩あった。ある晩、声がすると同時に戸を開けると、狢が屋根の上に跳び上がっていった。
 類似事例 |
|
ブンキチギツネ 1974年 長崎県 瓢箪畑稲荷神社使いの文吉ギツネは三助大明神から病法・薬法・漁法・農法などの伝授を受けた。
 類似事例 |
|
ムヂナ,コゾウ 1937年 岐阜県 昔々ある老人が山小屋で蕎麦落しをしていたら、どこかから毎夜小僧が現れ話しかけるので困った。老人は石を焼いて小僧に投げつけたらひどい声がして倒れたものがあった。翌朝見ると大きな狢であった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1983年 東京都 尼寺に裏山からタヌキが出てきて、「あたらせてくれ」と言う。そのうちキンタマを8畳ぐらいに広げ尼さんを包んでしまうようなことをやった。面白くない尼さんがキンタマに石を放り込むと、タヌキは逃げていき、その後は行儀よくあたりに来た。
 類似事例 |
|
オニ 1979年 岐阜県 鬼が粥川の瓢ヶ岳に棲み付き、村人を苦しめたので勅命で藤原高光が退治にきた。白鰻が道案内をしてくれて、高光は鬼を射止めた。この鬼の首が念興寺にある。
 類似事例 |
|
バケモノ 1976年 秋田県 住職を化物が食ってしまう寺があった。片目の坊主がある日やって来て寺に住むことを申し出た。坊主は寺の化物と問答のかけ合いをして勝ち、化物を退治した。化物の正体はむじなであった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1974年 千葉県 私法寺(弘法寺?)の日蓮の木像が毎夜読誦すると言って人々が群参していた。住職が怪しく思い木像に法問の奥義を尋ねたが答えなかった。木像を壊そうとしたら後から古狸が逃げ出したので殺した。
 類似事例 |
|
ヨウジ 1926年 埼玉県 岩槻の大光寺に、日蓮が楊枝を挿したところ成長した柳が、池の岸にあった。
 類似事例 |
|