国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオカミ
1983年 東京都
ヤマトタケルノミコトが御巌山に入って道に迷った時、白いオオカミが出てきて道案内をした。御巌山ではオイヌサマと言って、まつったり、絵を配ったりしていた。

類似事例(機械学習検索)

オオカミ
1985年 和歌山県
昔は山に炭焼きに行ったときによくオオカミが出た。オオカミは怒ると怖いが、恩を知っていて、弁当や魚を食わしてやれば恩を感じて送り迎えしてくれるという。
類似事例

ヤマノカミ,オオヤマツノミコト
1971年 山梨県
山の神はオオヤマツミノミコト。老人で白いひげをはやして、長い衣装を着て杖を突いているという。威勢がよく、恐い顔で荒っぽいと考える人もいるが、山で仕事をする人や山に入る人を守るという。
類似事例

オトウカ,オトウカノヨメトリ,キツネ
1982年 群馬県
小雨のしとしと降る晩、極楽寺の裏のジョウノヤマのオトウカ(キツネ)が信濃街道を、提灯を点け列を作って嫁取り行列をして歩いた。小学校の老杉のところまで行くと見えなくなったという。人間が近付くと消えてしまう。
類似事例

ツエ
1926年 沖縄県
オモロ詩人のアカインコが読谷村に行ったとき、杖を立てておいたら芽吹いて大木になった。
類似事例

シロイトリ
1959年 福井県
サバ漁に出た発動機船が浜に座礁したとき、白い鳥が船の舳先にとまって道案内をしてくれたおかげで岩の間を通り抜けることができた。
類似事例

オオカミ
1977年 和歌山県
白川氏の父・小四郎氏が近露に行く途中でオオカミが現れて飛びかかろうとした。小四郎氏が「和田の氏子を知らんのか」と言うと、オオカミは身なりをなおしてくれた。氏は礼を言って戻ってきたという。
類似事例

トマクラヤマ
1987年 長野県
光を出す女神様が岩穴に入ってしまい,世の中が真っ暗になってしまった。そこでタジカラオノミコトに岩戸をどけてもらい,もとのように明るくなった。タジカラオノミコトは岩戸をしょって下界に運んだが,くたびれてしまい,美ヶ原の辺りで昼寝をしてしまった。そこでこの山を戸枕山という。戸枕山にいびきが聞こえると大夕立がやってくる。これを「戸枕夕立」と呼んでおり,昼寝が終わるまで大雨が続くといわれている。
類似事例

オニ,ミコト
1979年 岡山県
昔キビツヒコノミコトが吉備国に派遣され鬼と戦った。おにはいくら負傷しても勇敢に戦った。偵察させると、今の湯の池付近の出湯で傷を癒して出てきた。そこでミコトが封じたところ、鬼は傷をを癒すことができず、ミコトの勝ち戦となった。
類似事例

ハイタカサン
1991年 高知県
旧10月ごろ、はいたかさんが出雲へ行くということで太夫さんを呼んでお宮でお籠りをしたが、これをサカムカエゴモリといった。
類似事例

ミソギ
1956年 宮城県
イザナミノミコトの身体に蛆が湧いていたので驚いて逃げ帰り、日向の橘の小門(オド)で禊ぎをした話があるが、死を穢れとして忌み避ける意識は今も強く伝えられている。
類似事例

オオカミ
1982年 群馬県
話者の祖父の5代前のお婆さんが熊野神社の峠からの帰り、オオカミに行き会った。オオカミがお婆さんをくわえて橋の下に連れて行くと、40頭ほどのオオカミが続いてぞろぞろ通っていった。
類似事例

ヤマオトコ,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはヤマオトコが出るという。
類似事例

アカビラサマ
1960年 岩手県
赤い岩がある山にアカビラサマがいる。アカビラサマは赤い着物を着た人が嫌いで、前を通ると攫ってしまう。
類似事例

オオカミ
1966年 群馬県
オオカミが「ウォーン、ウォーン」と鳴いているので、通りかかった人が寄ってみると、骨をのどにつかえさせていた。取ってやると大変喜んで、それから毎日、利根川の河原まで迎えたり送ったりするという話である。
類似事例

シロイカラス
1987年 静岡県
カラスモリとは白い烏がいた所だという。田遊びが終わると、白い烏が飛んで、天白さんへ帰ると言われている。
類似事例

オオカミ
1965年 和歌山県
オオカミを見たことが無い、という人に、「見せてやる」と言うと、オオカミは本当に出てくる。
類似事例

シロシカ,シロオオカミ
1954年 東京都
日本武尊東征の際、御嶽山からの山路を越えた時に、邪神が白鹿となって道を塞いだため、尊は道に迷った。白狼が現れて西北に導いた。尊はこの狼に告げて、山上の本陣での火災盗難の守護を命じたため、以後、御嶽山の守護神としてあがめられたという。
類似事例

オクリオオカミ
1940年 岐阜県
オクリオオカミは道で転ぶとかかってくるが、頭を飛び越されて砂をかけられるだけである。村の入り口で「ご苦労さん。ここから帰っていいよ」というと大抵帰っていく。
類似事例

ヤマワロ,ガラッパ
1985年 熊本県
ヤマワロは土用のサシに川へ下りガラッパになり、八朔に山へのぼる。
類似事例

オコジョサマ
2001年 長野県
諏訪地方では、山へ行く途中でオコジョサマに会ったら不吉な知らせと言うことで引き返す。実際に南アルプス北部の釜無山に登った際、オコジョサマに出くわしたが無視して登ったところ、熊に襲われたという。オコジョサマは、山の神の使いで、小さなイタチに似ているという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH