| サクラ 1990年 長野県
 静御前が奥州へ源義経を訪ねていく途中、奥州はどこかと聞くと大塩を教えてくれた。行ってみると大塩だったのでがっかりして杖をつくと、それが根付いて大木の桜になった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エダ 1926年 山口県
 大内義隆が攻められて落ちたとき、休息して携えていた桜の枝を地に挿したところ、成長して大木になった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツエ 1925年 高知県
 昔、平家の残党が、祖谷山に逃げ篭ろうとする際、携えていた杖を挿したところ、根が付いて杉になった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カセヅエ 1925年 滋賀県
 近江の百済寺の僧、源重僧都のもとへ、80余の老翁が来た。小野一万大菩薩と称し、鹿杖を地に挿すと、成長して椋の木になった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | コウボウダイシ 1980年 広島県
 菩提樹があるが、これは昔弘法大師が地にさした杖が根付いて大木になったものだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | サクラノエダ 1967年 福島県
 昔京都のある寺のお坊さんが両竹まで来た際に、朝日山にさしかかったところで飢えと疲れのため桜の杖を地に立てたまま力尽きた。後になってこの杖が芽吹き、大木になり花を咲かせるようになった。花の芯が黒いので、土地では墨染め桜と呼ぶ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツエ 1926年 高知県
 女人禁制の篠山に尼が登りに来た。杖を地に挿し、この杖が成長するならば禁制が解かれるだろうと誓い言をした。尼は頂上で消えたが、杖は青々と茂り、禁制は解かれた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オフデムロ,モリヨシシンノウ,モリナガシンノウ 1956年 宮城県
 護良親王が鎌倉を脱して宮戸島月浜に着船し、大浜で仮住居した時、嵯峨渓海岸の御番所山の中腹で、室の木の枝を筆とし、これを地に挿したところ根が生え大木となる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | サバ,ツエ 1925年 奈良県
 東大寺で華厳会が行われたとき、天皇の夢のお告げにより、鯖を入れた竹籠を荷った老翁が読師になった。供養を終えると鯖は華厳経になり、杖は成長して木になった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1941年 秋田県
 松林の休み場でオバコが男と仲良くなった。その後、オバコの櫛をくわえて眠っている大蛇が発見され、オバコが男に化けた大蛇に呑まれたことが判明した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツエ 1925年 和歌山県
 空海の杖が成長して竹になった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (コウボウダイシトツバキノツエ) 1986年 大分県
 弘法大師が唐から帰国する途中嵐に遭い,真玉の浦に漂着した。その後そこで修行したが,その時椿の杖で岩を突いて清水を出した。またその杖を土に挿すと,芽を出して大樹となった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | モウジョウザクラ 1928年 兵庫県
 人丸山の柿本神社の桜は歌聖人麿が目を開けてやった盲人の持っていた杖が生長したものであるといわれている。目の開いた盲人が必要なくなった杖(生木)を地面に挿したところ、根をおろして芽が出たものである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツエ 1925年 広島県
 沼隈郡の山波村に、吉備津彦命の杖から成長した馬耳の木がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツエ 1925年 栃木県
 泣村と呼ばれる池に、源義経が立てた杖が成長した桜の老木があった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツエ 1925年 兵庫県
 明石の人丸社に座頭が参詣して祈請したところ、眼が開いたので、不要になった杖を庭に挿した。翌春、その杖から芽吹き、花が咲き、桜の木になった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッコトリ 1941年 愛媛県
 山から帰ってきた父が、カツコのことを尋ねると、カツコは山に行ったといわれたので、「カツコカツコ」といいながら探しにいったらカッコ鳥になったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツエ 1925年 栃木県
 上都郡大芦村に、弘法大師が日光登山の折に携えてきた杖が成長した欅がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマンバ 1926年 長野県
 駒ケ岳西北の山中に、山姥の池がある。昔、麓の大原の娘が嫁に行った後に山姥となり、柳の杖を突いて山野を放浪し、池に身を投じた。杖は成長し、柳の木になった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダンゴモリ 1956年 宮城県
 坂上田村麻呂がシトゲ団子を箆岳山から椀ごとなげた。それが田尻まで届いて団子森と椀コ森ができた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |