 |
■ |
番号 |
C0410581-000 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
オフデムロ,モリヨシシンノウ,モリナガシンノウ |
■ |
呼称(漢字) |
お筆ムロ,護良親王 |
|
■ |
執筆者 |
宮城縣 |
|
■ |
論文名 |
伝説:木の部 |
|
■ |
書名・誌名 |
宮城縣史 民俗3 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
21巻 |
■ |
発行所 |
財団法人宮城県史刊行会 |
■ |
発行年月日 |
S31年10月20日 |
■ |
発行年(西暦) |
1956年 |
■ |
開始頁 |
217 |
■ |
終了頁 |
324 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
219 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
宮城県 |
■ |
地域(市・郡名) |
東松島市 |
■ |
地域(区町村名) |
鳴瀬 |
|
■ |
要約 | 護良親王が鎌倉を脱して宮戸島月浜に着船し、大浜で仮住居した時、嵯峨渓海岸の御番所山の中腹で、室の木の枝を筆とし、これを地に挿したところ根が生え大木となる。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|