国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

チショウ
2002年
智証大師が唐から帰った後、日本でにわかに灑水を取り出し、戌亥の方角に向かって灑いだ。後に唐土に消息を尋ねる書状を贈ると、清涼山寺が火難にあったとき、日本の方から団水がきて火を消したと返事があった。これが智証の灑水である。

類似事例(機械学習検索)

チショウダイシ
2002年 滋賀県
智証大師は入唐して青龍寺に住んだ。帰朝ののち、比叡山の座主のときに、弟子に香水を取らせて散杖で西の空に三度灑がせた。弟子が問うと、青龍寺が火事で、金堂の戸に火がついたのでそれを消した、という。翌年の秋唐の人が来て、「昨年4月に青龍寺の金堂に火がついたが日本から雨風がきて火を消した」という書状をもってきた。弟子は合点した。
類似事例

チショウダイシ
2002年
智証大師が帰朝の後、坤の方に向かって水を灑ぎ、印を結んだ。門弟が問うと青龍寺が炎上しているので火を消すためだと答えた。3年して、法全和尚の門弟から青龍寺が燃えている時に美香の大雨がやってきて炎上を消したとあった。
類似事例

コンジキノフドウミョウオウ,チショウダイシ
2002年
智証大師が強風のため琉球国(人食いの国)に漂着する。そのとき風がやみどこにも行けなくなる。陸の上を見れば数十人が鉾を持って徘徊している。大師が一心に不動尊を念じると、先に日本で現れた金色の不動明王が現れる。すると辰巳の風が吹いてきて、戌亥を指して飛ぶように進んだ。
類似事例

ドウチサマ
1990年 山形県
見附には道智様が来てのどが渇き、杖をついたあたりに水が出てきたという道智様の水がある。病気したり年取ったりして「道智様の水飲みたい」って言うと長くないという。
類似事例

チショウ
2002年 滋賀県
智証大師が比叡山の千光院に住んでいるときに、弟子の僧を呼んで持仏堂の香水を持って来い」という。弟子が香水を持ってくると、和尚は散杖で西に向かって2、3度灑いだ。弟子が問うと、「宋の青龍寺の金堂の妻に火が付いたので消すために香水を灑いだ」と答えた。次の年に宋の商人が来て「去年青龍寺の金堂の妻に火が付いたが丑寅の方角から大雨が降って火を消した」という。弟子は驚き尊んだ。
類似事例

チショウ,キフドウ
2002年
智証大師の黄不動は、以前に我が国でも現れ、また波間でも現れた。現れて真言を秘するために今まで現れなかったといったという。
類似事例

クモ
1992年 宮崎県
寝ている病人から蜘蛛が出てくるのは、魂が抜けた証。
類似事例

サルタヒコ,カンノン
1960年 栃木県
猿田彦が唐の力持ちのところへ力比べに行ったが、敵いそうになく、やっとの事で日本に逃げ帰ってきた。唐の男は日本まで追いかけてきたので猿田彦は観音さんにすがって唐の男を殺した。
類似事例

ダイシ
1984年 新潟県
大師が唐の国から種物を盗んで帰るとき、追いかけられたが、雪が降って足跡を隠したので日本に帰ることができたので、オダイシコの日は雪が降る。
類似事例

テング
1964年 滋賀県
山での怪我は天狗さんに叱られた証。コトワリといって、祈祷して貰った。
類似事例

コンジキノフドウミョウオウ,チショウダイシ
2002年
智証大師が石龕に篭って行う間に、金の人が現れて、「私の形を写して帰依するのが良い」といった。誰かと問うと、「金色の不動明王である。私は法を護るために、常に汝の身に従う。すぐに法を極めて、衆生を導きなさい」といった。そのため礼拝恭敬して、その形を記した。その像は今でもある。
類似事例

ホトケサマ
1935年 長崎県
盆に、供えた茄子に、翌朝見ると小さい爪かたが出来ている。これは仏様が来られた証で、これがつかなかった年は来られなかったのだという。
類似事例

(エキジン)
1980年
推古天皇の頃、日本が不作だったので三韓から穀物を調進してきた際、その船中にどこのものか分からない3人の少年がいた。彼らは疱瘡を患っていた。日本の人々が問うと、自分らは疫神で疱瘡を司っており、いま日本に渡ってきたという。そして祠を建てて畠芋を供えろと言って消えたという。それ以後日本で疱瘡が蔓延したという。
類似事例

カミナリ
1975年 山形県
智憲院が月山に登り、雷岩のそばを通りながら「雷を神に祀るなんてばかばかしい」といったら、急に雲が出て大粒の雨が振りだし、雷鳴がとどろいた。智憲院は月山行きをあきらめ下山したが、雷は彼を追うように鳴り響いた。智憲院は呪文を唱えながらようやく寺に辿りついた。
類似事例

キシャドリ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
7日雑炊の朝、唐土の鬼車鳥が日本の上を渡る前に歌を唱えると悪魔災難を逃れるという。
類似事例

ノリモリ,チセン,ウンカ,ヘンジョウボウムシ
1984年 新潟県
畑野町長谷にある長谷寺の寺家遍照坊の僧であった智専(生前の名は憲盛)が、百姓一揆の首謀者として投獄され、処刑されたが、翌年の秋に佐渡じゅうで大量のウンカが発生したので、人々は遍照坊虫として智専の怨霊の祟りとして恐れ、「憲盛法印」の法号を贈って、彼の供養塔を各村々に建てた。また、ウンカの発生するころには、智専の慰霊をするとともに、虫送りの行事を行っている。
類似事例

〔コウチホウイン〕
1973年
広智法印はかつて高野山に登ろうと思って、ある土地に来た際に、飛瀑に紫雲が生じるのを見てここが浄土だと思って入定した。それから470年にわたって体はなんら損なわれることなく、いまもなお在るという。また、900年ほど前にも比叡山で伝教大師の弟子で広智という人がいたのは、この人のことだろう。
類似事例

ニオウ,ショウメンコンゴウ
1960年 大分県
仁王が唐天竺の青面金剛との力比べに出向いたがかないそうになく逃げ出し、命からがら日本に帰ってきた。金剛は日本まで追いかけて来たので仁王は逃げ回り、終には寺へ逃げ込んだ
類似事例

ダイシ
1984年 新潟県
大師が大陸から帰る時わらじの裏に稲の種を隠し持って帰ったために、日本に広まった。
類似事例

(ホウリキデカジヲケス)
1929年 青森県
或る日始覺山本覺寺五世貞博上人が、村人を呼び集め急いで山門に水を注ぎかけさせた。火事でもない所に何故水をまくのか村人はわからなくて上人に尋ねると、「只今京都の智恩院が大火である。せめて山門なりとも助けたいから皆に水をかけてもらったのじゃ」と述べた。後日智恩院から使僧がお礼にやってきた。
類似事例

ジヌシガミ,ジヌシサン,ジノヌシサン
1961年 鳥取県
地主神は石を積み重ねたもので祠はない。昔は戌亥の方にあったが、病人が出たときに、拝み手が来て、方角が悪いといったので、現在の坤の方にかえた。とても祟るので子どもは近くで遊べなかった。正月はシメを飾る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内