国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ
2001年
小栗判官が大蛇と契る。

類似事例(機械学習検索)

オグリハンガン,テルテヒメ
1936年 和歌山県
湯の峰温泉には小栗判官と照手姫に関する伝説がある。
類似事例

オグリハンガン
1935年 三重県
小栗判官という武士が、宴席で謀略により毒を飲まされ、その為に餓鬼のような姿になってしまったが、薬師如来の霊夢を見て、お告げに従い湯の峰温泉につかり全快した。
類似事例

タタリ
1974年 福島県
奥州菊田郡泉村に判官屋敷という築地の跡がある。その中を耕作すると祟りがあるという。これは磐城判官だった正氏という人が住んでいたところだという。
類似事例

サカサマツ
1967年 福島県
磐城判官が奥州へ落ち延びて行く時の杖が成木したというさかさ松がある。
類似事例

ダイジャ
1937年 愛知県
大蛇を見た者が病気になって死んでしまった。他にも大蛇が目撃された所があり、あるいは同じ大蛇なのかもしれない。
類似事例

キツネ
1980年
狐という名は、狐が女に化けて、人と契って「来つ寝」と言った事に依ると十訓抄にあるが、狐はそれよりも先にある。
類似事例

イシノクツ
1974年 福島県
奥州菊田郡泉村に判官屋敷というところがあり、むかし磐城判官の正氏が住んでいた。その召使いであった苔野という女が身投げした淵があり、「苔野が淵」という。潮が引いた時に淵の底を見ると、石の上に石の沓があるという。これは苔野が身を投げた時にはいていた沓が石になったのだという。
類似事例

ヤッツノアタマノヘビ
1979年 茨城県
八瓶山の主は8つの頭を持つ大蛇だった。若い女性がこの大蛇に次々飲み込まれるので、困った村人は大蛇に8つの瓶で作った酒を飲ませた。酔って眠ってしまった大蛇を、みんなで退治した。
類似事例

ダイジャ
1979年 茨城県
開墾しようとした土地には昔から住む大蛇がいたので、始める前に大蛇退散の祈祷をした。工事終了後の田植えの頃、大蛇が現れ、その姿を見た村人は死んでいった。人々は神社を建て竜神社と名付けて大蛇を祀った。
類似事例

ダイジャ
1976年 大分県
間越の池に大蛇がいた。カマドにある池にも大蛇がいた。大蛇同士は夫婦の契りを結んだという。
類似事例

ダイジャ
1961年 静岡県
絹屋が大蛇に飲み込まれた。父の仇討ちに娘が来たが、なかなか矢が当たらなかった。そこで大蛇が笑うときに口があいたので、そこへ射ちこんだ。そして、この大蛇の骨を埋めた上に寺を建てたので大蛇院と名づけた。
類似事例

ダイジャ
1978年 高知県
武将の犬が動かなくなったのでその首を切ると、首が飛んで木の枝に飛びついた。木の枝は大蛇であった。大蛇は普通の銃では撃てず、八幡大菩薩の弾で撃つと死んだ。しばらくすると、大蛇の死体の場所に流れ着いた。武将が大蛇の骨を足でなでると、大蛇の骨が足にたひ、それがもとで病床についた。大蛇の祟りで武将は死んだ。
類似事例

ダイジャ
1952年 熊本県
天草魚貫村池田部落にある池には、池の主として大蛇が住んでいるという。大蛇は男で、毎年秋には、隣の大江村の池に住む女の大蛇のもとへ通っていた。大蛇の通り道では、稲が穫れなくなったり、魚が釣れなくなったりした。部落民は道筋の石にお月様の絵を刻み、大蛇が通れないようにした。大蛇は天空を通るようになり、部落からは雉がいなくなった。
類似事例

ダイジャ
1984年 長野県
若いときに大蛇を見た。道の真中に横たわる大きな木のようなものが大蛇であった。大急ぎで帰って、鍋をかぶって寝た。大蛇は毒をはくので、鉄の物をかぶらなくてはいけない。翌日、その場に行ってみると、確かに大蛇の跡があった。
類似事例

ダイジャ
1931年 長野県
長者の一人娘が大蛇と契り、それに怒って親は縁を切ろうとした。そこに貴公子が現れ、涙を拭おうとしたところ、娘は貴公子を刺した。貴公子は大蛇に変じ、娘をくわえて空をかけのぼった。そのとき嵐が起こり、村の建物は吹き飛ばされた。その跡地には玉石(蛇石)があり、女の泣声が聞こえるという。
類似事例

ダイジャ
1937年 新潟県
竹薮の中では大蛇が木の株に化けて出る。昔近くの家では病人が絶えないので、巫女に見てもらうと、大蛇の祟りだと言われた。そのため、大蛇を祀ってからというもの、ここでは大きな蛇が見かけられるようになった。
類似事例

ダイジャ
1993年 岩手県 
毘沙門山の杉林の沼に大蛇がいた。大蛇が昼寝をしているのを和尚が見てしまった。大蛇は二度と見ないよう言ったが、和尚はまた見てしまった。大蛇は怒って和尚を追いかけた。和尚は猿ヶ石川に沿って逃げ、大蛇も川を下って追いかけた。立花と言う所で「成島恋し」と言って振り返ったとたんに石になってしまった。大蛇も川の中で石になってしまった。それが坊主石と蛇石。
類似事例

ライジン
1921年 茨城県
蛇と雷は一体である。常陸茨城の郷の努賀媛が神と契って小蛇を生み、これが昇天する際伯父を震殺そうとして果たさなかったという。
類似事例

ダイジャ
1986年 長崎県
吉田浦の蛇瀬の大蛇がいて、磯に来るものに害をなした。応永の頃、宗総左衛門澄茂という武士が大蛇を弓で射て退治した。土地の人は澄茂を軍殿としてこれを祭った。また大蛇が現れた日は3月3日、大蛇にとらわれた子は村一番の旧家の娘、大蛇を射る際に藁人形を形代として大蛇をひるませたとも言う。
類似事例

ダイジャ
1995年 香川県
百々淵には古くから大蛇が住んでいた。弓の名人別子八郎はお殿様から大蛇退治を命じられた。八郎は観世音菩薩に願をかけて退治に出向いたが、大蛇は釣り鐘をかぶっていたため、矢が大蛇の体を通らない。一瞬の隙を見て最後の矢を放つと当たり、大蛇は立ち去った。その日から一昼夜大雨が降った。
類似事例

ダイジャ
1976年 新潟県
合川のドヨマキというところで、トヨという女が、常浪川の大蛇に巻かれて呑まれた。その大蛇が死んだとき、村人は大蛇を祀ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内