| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1231748 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ダイジャ,ヒメ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 大蛇,姫 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 難波麗泉 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 嵐渓紀行 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 旅と伝説 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 2巻7号通巻19号 |  
                  | ■ | 発行所 | 三元社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S4年7月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1929年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 37 |  
                  | ■ | 終了頁 | 39 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 39 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 新潟県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 三条市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 吉ケ平 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔村松藩の勇士が大蛇を見ようとして池に潜った。池の底には竜宮のような宮殿があって、金装をまとった麗姫が踊っていた。武士を見た姫は驚き、見られたのでこの池にはいられないといって、武士を案内して待遇し、帰した。その夕刻に暴風があって、これが大蛇のお怒りだろうといった。その後、その大蛇は堺家の若殿の妻になり、子を産んだ。坂井家の主人は代々、脇の下に蛇の鱗が3枚あるという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |