国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

レイ
2000年
妖は人の心よりおこる。そのエピソードとして、「河水におぼれた女の霊が下女に憑依した。実は女は生きており、異常な状況に下女の精神が乱れて反応しただけ」(『程氏遺書』、『朱子語類』)などがある。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は精神が異常になり、てんぷらや油類を異常に食べた。眼の色が変わり、食欲が異常になった。用もなく飛び歩いたり泣いたり笑ったりした。
類似事例

ユウレイ
1974年 東京都
江戸柳原で、ある者が天和3年の夏に死んだ。その頃のある夕暮に幽霊が現れ下女の袖を引いた。下女は気絶したがやがて気が付いた。下女の袖がなくなっていたのを不審に思い翌朝妻の塚に行くとその袖が石塔の上にあった。
類似事例

タメミズチョウジャノゲジョノタタリ
1995年 宮城県
溜水長者が息子の結核を治すために、下女を殺してその肝を食べさせた。話者の夫の父が病気になったとき、祈祷師に拝んでもらうと、その下女が頼ってきたのだと言われた。祈祷師に言われて、下女を祀った山の中の地蔵様を拝んだ。
類似事例

タメミズチョウジャノゲジョノタタリ
1995年 宮城県
溜水長者が息子の結核を治すために、下女を殺してその肝を食べさせた。話者の夫の父が病気になったとき、祈祷師に拝んでもらうと、その下女が頼ってきたのだと言われた。祈祷師に言われて、下女を祀った山の中の地蔵様を拝んだ。
類似事例

ハクジャ
1936年 岐阜県
金持ちの家に白蛇がいたが下男下女が殺した。すると下男下女は急病で死に、家も零落した。
類似事例

ケショウノモノ,タヌキ
1974年 東京都
寛政七年八月、小倉侯中屋敷に住む女隠居の下女が行方不明になった。同年十一月、長局の下に何かがいたので調べたたその下女だった。女が言うには三人の若衆が世話をしてくれたと言って死んでしまった。この屋敷にはたぬきが多い。8月以来神仏への供物や食べ物がなくなることがあった。これを食わせていたのだろう。このことを聞いた下女たちは暇を願い出た。
類似事例

ヘビ
1974年 愛媛県
予州宇和郡藤田村で、ある女の所に夜な夜な夫が帰ってきて、後に懐妊した。女は病気になり、その側に蛇が来て女を守るようにいた。女は蛇の子のようなものを1斗ほど生んで死んだ。病中に女が下女に語ることには、「夫ではなく蛇であった。自分は生きながら畜生道に落ちた」と泣いたそうだ。
類似事例

キツネツキ
1937年 鳥取県
精神異常者を狐つきというものは少ない。
類似事例

ムマ,キシン
1977年
俗に梁の下で寝たら夢魔や鬼神に襲われるという。それは『文海披沙』『淮南子』『千金万』『朱子語類』にある。
類似事例

ゲタノバケモノ
1956年 宮城県
昔、ある長者が、下女下男をたくさん使い、贅沢な暮らしをしていた。一人娘のおご様(お嬢様)は立派な衣装を着て、下駄や雪駄の履物など一度履いたら捨て、それを拾うと怒られて、本当に勿体なかった。ある日不思議なことに、皆が寝静まると「カランコロン、カランコロン」と足音がしてお嬢様の部屋に行く。下女の1人が目を覚ましてそれを聞き、その下女は次の日から病気になってひまを貰うのだった。それが繰り返され、最後に12,3になる小さな下女1人きりになってしまい、お嬢様もだんだん青くなってくるので奥様も心配し、その奇妙な話を聞いて、薙刀を持って晩に見張りに立った。下女は鏡を懐に入れて行った。その夜中にやはり「カランコロン・・」と下駄の音がしたので奥様が薙刀で切ったが効果がない。下女が鏡でその方を写すと、下駄や雪駄がいっぱい揃って「カランコロン・・姫様クークー・・」と歌いながら踊っていたが、またも下女が鏡に写して光らせると化け物たちは消えてしまった。下女は小さいとき、母様から「鏡は正体をよく写すから粗末にすんな」と聞かせられていたのだ。奥様は今までのことを後悔し、お嬢様の顔色もよくなってなおった。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあった。憑かれた人は精神状態が異常になった。祈とうして離してもらったという。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
精神異常の原因を呪詛や狐つき信じるものがいる。
類似事例

タシロガタノヌシ,リュウジンサマ
1969年 秋田県
森岳温泉に器量の悪い下女がいた。下女は毎夜、湧き井戸を水鏡として田代潟に通い、朝に帰って来ていた。この下女が田代潟に飛込み、田代潟の主になった。
類似事例

ダイジャ
1974年 和歌山県
雇っていた下女が、毎晩、大蛇が棲む沼地の川辺にある家に出かけて行った。朝に帰ってくると衣服がぬれて砂がついている。下女はやがて身重になり、卵のようなものを産んだ。一つを割ると、蛇が出てきた。
類似事例

タイジ,オンネン
2000年 東京都
男が、孕ませた下女に堕胎薬を飲ませて死なせてしまう。下女が、生まれることの出来なかった胎児の怨念を重ねて、男への恨みとともに泣き叫び、怨霊となって祟る。
類似事例

カエン,カミ
1980年
ある家の下女が、夜に髪の毛を櫛でといていると、とく度に髪の中から火焔が落ちてきた。驚いて取ろうとすれば消えてしまう。それは蛍が多く集まって飛び散るかのようであった。この下女は主人に言うと、物の怪として追放されてしまったが、ある裕福な人の妻となり子孫は栄えたという。
類似事例

オテングサマギツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
オテングサマギツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は、精神が異常になって、家人がどうにもできない難題を言う。出歩き、異常に食べ物を欲しがる。離すときは、行者に祈とうしてもらうという。
類似事例

〔ミズゴイ〕
1940年 岐阜県
ある家の下女が、その家で飼っていた馬に、毎夜主人に水を飲ませたかと注意されたにも関わらず、水を与えなかった。そのため、ついに馬は死に、その後下女も死んだ。下女は生前馬に水を与えなかったため天罰が下り、水乞食に生まれ、雨が千粒降っても一粒しか飲めなくなった。毎夜口が渇くため、夏になると毎夜「雨降れ」と鳴くという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。そうすると、急に精神異常になり、おかしな仕草をしたりする。祈とう師に頼んだり、お稲荷さんに願掛けして離してもらった。
類似事例

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
下女が神がかりになったので、祈祷師が祈祷していると、神に対して許しがたい行為をしていたと告げられた。その行為をしていた祈祷師は動けなくなりその晩に帰った。水を飲むと下女は元に戻った。
類似事例

ネコ
1974年 東京都
江戸の中橋牧町に住む中島五兵衛という者の下女が病に伏していた時に、どこからともなく老いた猫がやってきて枕元に居続けた。人々は追い払おうとしたが一向に離れなかった。その下女が死ぬとどこかに行ってしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内