オニ 1975年 三重県 坂上田村麿は天皇の命令によって、鈴鹿山で鬼を討ったという。
 類似事例 |
|
チカタショウグン,キシン 1977年 三重県,滋賀県 千方将軍が鬼神を使役して旅人を悩ましていたために田村麻呂に討たれた。
 類似事例 |
|
タチエボシ 1965年 三重県 立烏帽子は坂上田村麿の妻を奪うが、清水寺の観音の霊験に倒される。
 類似事例 |
|
モノミイワノオニ 1976年 長野県 作物を盗むなどの悪事を働いていた物見岩の鬼が、八面大王を征伐した坂上田村麻呂に殺される。
 類似事例 |
|
インジャノシュウオウ 1965年 三重県 隠者の周翁は妖術を用い、三種の神器を奪って政府転覆をはかるが、坂上田村麻呂に討たれる。
 類似事例 |
|
オニ 1969年 三重県 坂上田村麻呂が鬼ヶ城の鬼の目をヨモギとススキの矢で射た。節句にヨモギとススキを屋根に投げる由来。
 類似事例 |
|
モミジオニビト,ハチメンダイオウ 1976年 長野県 もみじ鬼人と八面大王は夫婦の鬼で仲が悪い。坂上田村麻呂に八面大王が退治される。もみじ鬼人は退治するのに大変苦労したが、3本目の矢が命中し、泣きながら帰っていった。
 類似事例 |
|
オニ 1968年 宮城県 坂上田村麻呂が討ち取った鬼首峠の鬼の首が落ちてきたので、鬼首という地名がついた。
 類似事例 |
|
オニ 1976年 長野県 物見岩に鬼が住んでいた。坂上田村麻呂が矢を命中させ、首と尾を飛びちらした。鬼の首は名九鬼、尾は柏尾に落ち、その名がついた。
 類似事例 |
|
ヨウカイ,サカノウエタムラマロ 1929年 滋賀県 滋賀の田村神社には、坂上田村麻呂が鈴鹿にいた妖怪を退治したという伝説が残っていると言う。
 類似事例 |
|
オニ,ジゾウソン 1943年 山形県 鬼峠という場所で、鬼が人を捕まえて食っていたので、地蔵尊が戦って追い出した。
 類似事例 |
|
ハチメンダイオウ,(ユメノオツゲ) 1990年 長野県 八面大王を征伐しにきた坂上田村麻呂将軍はそれを攻めあぐね、牧の満願寺の観音堂で一心に祈った。満願の夜、観音様が夢に現れて、「甲子の年、甲子の月、子の刻に産まれた男子が三三ふしの山鳥の尾を矢にすればきっと退治できる」と告げた。将軍は山鳥の尾を探すよう、国中に命令した。
 類似事例 |
|
キノミヤジゾウ 1986年 埼玉県 坂上田村麻呂が蝦夷征伐に向かう途中、天変に遭遇して困ってるのを救った。
 類似事例 |
|
ビシャモンジマ 1956年 宮城県 坂上田村麻呂が五大堂に安置した毘沙門天が、この島に飛んだ。
 類似事例 |
|
オニ 1968年 宮城県 坂上田村麻呂が討ち取った蝦夷のことを鬼と呼んでいた。降参した蝦夷が住み着いたのが鬼切辺で、なまって鬼首になった。
 類似事例 |
|
オニ 1933年 岩手県 坂上田村麻呂が退治した鬼の歯が残っている。
 類似事例 |
|
オニクビフキアゲユ,サカノウエノタムラマロ 1956年 宮城県 坂上田村麻呂が、蝦夷の頭目大武麻呂を捕らえて箆岳山で首を斬った。首は泣きながら西の空へ飛び、落ちた所から湯が吹き上がった。よってここを鬼首と称し、湯を吹上と呼ぶ。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1975年 秋田県 藤が森の龍太郎という大蛇が、三岳神社の観音様に挑んで負けた。ちぎれた尾がかかっていたのが蛇沢。
 類似事例 |
|
オニ 1975年 福島県 田村麻呂が蓬田山の鬼に苦戦していたら、大きな地蔵が来て弓を張ってくれたので、弓張木に地蔵を祀った。
 類似事例 |
|
アダチガハラノオニババ 1989年 福島県 安達が原の岩屋に鬼婆が住み、旅人を食べる。泊まった僧侶に骸骨の山を見られ、殺そうとしたが観音像とお経の力に近づくことができず、そのうち朝日が昇って、鬼婆は光にやられて死んだ。
 類似事例 |
|