国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1922年 富山県
明治14,5年ごろ、1人か2人は天狗に連れ去られた。いなくなった子供を捜すときには、天狗が棲むという火の宮や愛宕の大杉の下で名前を呼び、太鼓と一升枡の底を叩いた。枡の底を叩くと天狗の耳が破れそうになり、捕えた子供を樹の上から放すのだという。

類似事例(機械学習検索)

テングサマ
1978年 石川県
子供などが急に行方不明になると、天狗様にさらわれたという。「さばくった息子」などと呼びながら探す。
類似事例

テング
1972年 石川県
明治末年、サクという少年が行方不明になった。親が「鯖食うたサク」と二晩唱えて回ったところ、倉で寝ているのが見つかった。尋ねてみると天狗に捕らえられて欅の梢に乗せられていたのを、下ろしてもらったのだという。
類似事例

テング,グヒン
1977年
ある男の子が急にいなくなり、神隠しにあったのだろうということで隣組総出で探し回ったが、遂に見つけられなかった。ところが5・6日後の夕方、男の子が二階の庇に立っていて、天狗に連れられて京や大阪を見物したと言ったという。その他、グビン様にさらわれたなど、こうした話は諸方にあるらしい。
類似事例

テングサマ,カミカクシ
1983年 富山県
40年位前の話で、隣村である砺波で一人の子どもがいなくなって村一同で名前を呼んで太鼓を叩いて探したが見つからなかった。2晩いなくて、3日目の朝に川のふちの木の根っこの側に子供が笑って坐っていて見つかった。2日間ものを食べずに、雨も降ったのに着物はぬれていなかった。子どもに尋ねてもさっきから坐っていたという。これは天狗さまの仕業だと言った。また、神隠しで、子どもを粗末にするからだとも言った。
類似事例

テング
1937年
子供が急に姿を消すことがある。昔はこれを天狗がさらって行ったためだと考えた。また、山奥で、大木の枝に人間が引っ掛かっているのを発見した時は、悪人が天狗にさらわれて成敗されたという説明を付けた。
類似事例

テングサマ
1936年 岐阜県
ある人が天狗に連れ去られて一本杉の下で死んでいるのが見つかったと子供の頃に聞いた。
類似事例

テング
1982年 東京都
夕方に子供がいなくなった。子供が遅くまで遊んでいるから天狗がさらって木の枝につっかけておいたらしい。
類似事例

テング
1958年 岐阜県
昔、天狗が男の子を連れ去るという事件があった。
類似事例

テング
1972年 石川県
太鼓壁という天狗が住んでいた断崖があった。天狗がよく子供を騙して連れ去ったという。
類似事例

カミカクシ,テング,トブコ
1926年 静岡県
男の子が天狗にさらわれた。町内の人々が探したが、10日目に戻ってきた。その後も度々連れて行かれた。
類似事例

テング
1937年 石川県
男の子が行方不明になったときは、天狗にさらわれたからだと考え、村人が男の子を捜し歩くときは、天狗の嫌う鯖のことを声高に叫びながら尋ねあるくという。
類似事例

テング
1990年 富山県
人が行方不明になると、一升枡をさかさまにして叩きながら捜して歩いた。天狗さんは音が嫌いなのでこれで返してくれるという。
類似事例

テング
1931年 長野県
子供が天狗に連れられてどこかに行ってしまった。村中で幾日も探したが見つからず、仕方なく諦めた。翌年その子の家の庭に子供からの置手紙があったという。
類似事例

テング
1922年 石川県
明治維新以前、天狗松やツルマ谷には天狗が住んでいると言われていた。8歳くらいの娘が天狗にさらわれたときには、これらの地を呼びまわり、大樋の田の中にいるのを見つけた。娘は蓑を着た老人についていって、覚えていないといっていた。
類似事例

カミカクシ,カミガクシ
1956年
子供などが行方不明になると、昔は、たいてい天狗や山の神にさらわれたといって鉦や太鼓を叩いて山中などを探し回ったりした。北秋田地方では、日の暮れ方に隠れん坊(カクレジョッコ)に夢中になっていると、神がくしにあうといってひどく怖れられた。
類似事例

キツネ
1921年 兵庫県
昔、田舎では子供が狐につままれて行方不明になる事があった。村人が夕方から「おらばおおらばお」と呼びながら探す。この時、一人だけ桝の底を叩きながら後ろからついていくと、狐は桝を叩いている者の側へ子供を放り出す。
類似事例

テング
1951年 京都府
タツという子供が急にいなくなり、村人たちが一晩中探したが見つからなかった。翌日、ひょっこりと戻ってきた。聞いてみると、どこかのおっさんにおいしいものを食べさせてもらったという。それ以来、天狗のタツと呼ばれるようになった。
類似事例

テング
1981年 神奈川県
山の神をお祀りしてある山に天狗の住処といわれた大松があった。ある日美しい娘が行方不明になり天狗の仕業だということになった。松のところにさがしに行くと娘が座りこんでいて、話をきくと、やはり天狗にさらわれたということであった。
類似事例

テングサマノイサミ
1997年 愛知県
明治初年頃、よく凪いだ静かな夜には「天狗様のいさみ」が聞こえた。氏神の松や山の神の松のてっぺんから、きれいな笛の音が聞こえてくるのをこう呼んだ。複数の人間が同時に耳にすることもあった。大抵の者はこれを聞くと急いで家に逃げ込んだ。
類似事例

ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
1990年 長野県
伊那から離れた場所に天神様を祀る神社があった。その村では、年に1度の祭礼に娘を1人ずつ天神様に差し出す決まりになっていた。その年にも夜遅く、金持ちの家の娘を箱に入れて宮前に置いた。心配した神主が隠れて見ていると、おかしな3人の男が来て娘を森の中に連れ去ってしまった。この時男たちは、「伊那の早太郎」が来ていないことを確認してから娘をさらった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH