| ノガマ 1983年 愛媛県
 野山に捨てた鎌がノガマとなって人間に取り憑く。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カマイタチ 1974年 埼玉県
 不意に皮膚が裂けて出血したり、通り風の気に触れたとたんに鎌状の傷をうけるのを「かまいたち」と称し、その原因を「イタチ」の一種の妖魔の仕業と考えていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1982年 高知県
 女が外出する時に鎌を持って行くのは、蛇に狙われているからである。女が山で寝ていたら股の間から蛇の子が出てきた事がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カマイタチ 1998年 新潟県
 かまいたちは太刀を構えた神様がいる所に人間が入ったので、神様が怒って、刀の傷を受けたのだという。暦を焼いた灰を患部に付けると治るといい、暦を大切にしないとかまいたちに会うという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ノガマ 1965年 高知県
 野鎌というのは、道で転んで、下に刃物も石もないのに大怪我をする、そういう現象である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カマイタチ 1966年 埼玉県
 風の強い日は、「鎌いたち」という目に見えない動物に足などを切られる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミナリイタチ,ネズミ 1981年 和歌山県
 雷はネズミのせい。竹竿の先に鎌をつけておくと、雷がひっかかって、血がついていることがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シニン 1941年 岩手県
 死者が出たことを知らせに行くときは、1人で行くと死者が後からついてくるので、1人で行かなければいけないときは、鎌を腰に下げていくという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カマイタズ(ゾクシン) 1934年 岩手県
 鎌でものを切ると鎌イダズに切られる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カマイタチ 1976年 京都府
 かまいたちの通り道にあるものは、刃で裂いたような傷がつく。これは上方では無いことであると思っていたが、今子の年に、知り合いの下婢が庭でゆえなく倒れ、介抱したら頬の辺りに刀で斬ったような傷がついていたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カマエタチ,カマイタチ 1987年 岐阜県
 突然転倒したとき、構えた太刀に触れたように裂傷を負うことがある。これを鎌イタチにやられたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミタタレ,カマイタチ 1965年 兵庫県
 畦道などを歩いているとき、手足の肉が鎌の形にえぐりとられることがある。血は出ない。カミタタレとか、カマイタチとか言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カマイタチ 1966年 埼玉県
 大風の日は竹竿の先に鎌を付けて立てておくと、風と鎌いたちを避けることができる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カマ 1939年 福島県
 墓を獣類に荒らされないために、墓には鎌を差しておくという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1976年 和歌山県
 カマ淵の水中に鎌をつり下げておくと、大蛇の頭に鎌が当たって大蛇が怒り、雨を降らすという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ネコ,マモノ,ホトケ 1993年 山梨県
 ホトケの胸元に鎌をのせるのは、猫や魔物がホトケの上を歩くと仏が起き上がって歩き出すからだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサマ 1938年 福島県
 天狗様の祠にある木の切り株に登って「天狗天狗さらわばさらえ」と大声を張り上げた帰り道、グイグイ後ろに引かれた。振り返ると鎌が1、2間先に落ちていたので拾った。家に帰るとまた鎌が無くなっていた。数日して、木の上数間のところに鎌がかかっていた。天狗の仕業であるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カマイタチ 1996年 新潟県
 薪を取りに行って、途中でひざを切られた女性がいる。鎌鼬の仕業であろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カマイタチ,カマイタチ、イタチ,カミサマ 1982年 新潟県
 カマイタチは鎌の刃形に切れる挫傷で、傷口が比較的深いわりには出血や痛みは少ない。鎌鼬とも書いて、イタチの仕業としたり、また、神様が構え太刀で遊んでいるところへ、人が入りこんでその怒りにふれるものであるという。また、暦を粗末にするとカマイタチにかけられるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1942年 不明
 狩には女を連れて行くのを忌むが、櫛は持っていく。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |