国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキバヤシ,ホンジョナナフシギ
1935年 東京都
浅草、本所方面のまだ発展していない頃には囃子の太鼓の音が毎夜のごとく隅田川の川面に響いて高く低く、また遠くに近くに聞こえて不思議であった。誰が言うともなく狸が腹鼓を打つと信じられ、後には本所の狸囃子とさえ言われた。本所七不思議の一つである。

類似事例(機械学習検索)

ヤマバヤシ
1938年 静岡県
深夜に山中で神楽の囃子が聞こえる。阿多古では山ばやしと呼ばれていて、狸の仕業だと考えられている。熊村では日中にも聞こえるといわれ、狸が腹鼓を打っているのとみたというものもいる。
類似事例

キツネ
1977年 東京都
元禄の頃、本所小梅の稲荷の社に狐が住んでいた。近所の茶屋の老婆が呼ぶと姿を現すが、他の人が呼んでも出てこなかった。
類似事例

オト,テング
1951年 山梨県
正月十四日頃山のどこかから鼓笛の音が響いてくる。人が近寄ろうとすると止み、別のところで鳴りだす。桶の底を叩くような音で、狸囃子と似ているため、人々は天狗の能囃子と呼んでいる。
類似事例

タヌキ
1937年 大阪府
昔、下水道に狸が棲んでいて、地車囃子の音が遠くなったり近くなったりして聞こえたことがある。しかし、筆者は、遠くの囃子の音が、下水道を伝わって届いたので、不安定に聞こえただけに過ぎないと考えている。
類似事例

タヌキ
1982年 宮城県
炭焼きの人が月夜に山の炭窯で寝ていたら、大きな狸が出て腹鼓を打ち始め、小さな狸もたくさん出てきて月の出ている間中腹鼓を打っていた。
類似事例

タヌキ
1937年 大阪府
夜、狸の棲み家から、地車の囃子の音が聞こえてくる。
類似事例

ハラツヅミ
1977年 秋田県
夜、山に行ったら、腹鼓を打つ音が近付いては消えた。
類似事例

オニコ,タイコ,アクマ
1916年 鹿児島県
10月は神無月で屋久島に神がいないため、八重岳で悪魔が跋扈するという。その悪魔が叩く太鼓の音と言われる、遠くで太鼓を打つような音がドーンドーンと聞こえる。
類似事例

ゴライボーシ
1957年 和歌山県
夏は川、冬は山に住んでいる。道に立っているのを見たら頭が三角だったと言う人がいる。とてもよい声で呼ぶ。近くで聞こえると遠くに、遠くで聞こえると近くにいる。人のつばを嫌う。
類似事例

オイテケボリ
1938年 埼玉県
置いてけ堀という場所がある。魚釣りをするとよく釣れるが、帰ろうとするとどこからともなく「置いてけ」と呼びかける声がする。魚を全部返すまで、この声は止まないという。本所七不思議の置いてけ堀は何を置いていくのかが判らなくなったが、それも元は魚の王が物を言ったのだろう。
類似事例

ヤマバヤシ
1956年
深夜の山中に神楽囃子の音がする。狸の仕業という。
類似事例

ロウバ,ロウビョウ
1976年
本所で30数年間猫を飼っている老婆がいた。猫が死んだら行李に入れて棚に上げて、毎日取り出して見ていた。この老婆は白髪の猫のような顔であった。後に人に殺されたが、半日ほどしたら老猫になった。
類似事例

タヌキ
1937年 大阪府
酒造場の桶納屋で、狸が腹鼓を打つ音を聞いた。近くなったり、遠くなったりして、月夜の晩や雨夜の晩も度々聞こえるため、大変評判になった。
類似事例

タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ
1938年 石川県
深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。笛の音もするといわれている。
類似事例

フルダヌキ
1962年 大阪府
御霊神社の夏祭りには太鼓が出る。備後町の能楽師宅に棲む古狸が、深夜、この太鼓を真似て腹鼓を打っていた。目を覚まして耳を澄ますと音は遠くにかすみ、うとうとしかけるとまた近づいてきた。
類似事例

リョウトウノヘビ
1973年 東京都
文政7年11月24日の7時頃、本所竪川通り町方掛り浚場所で、卯之助という男が両頭の蛇を捕まえた。長さは3尺あったという。
類似事例

テング
1977年
赤羽川のあたりに一人の天狗が住んでいたが、弓術は下手で、普通の天狗より鼻が高く、歌を詠んだりするが他の歌を詠む天狗の仲間には入らなかった。文政の頃、神田や新堀、本所の天狗と戦ったことがあるが一度も負けなかった。
類似事例

コクウダイコ,カイオン
1913年 山口県
毎年陰暦6月になると、太鼓を打つような音がする。これは虚空太鼓と呼ばれている。昔、ある軽業師が瀬戸で難船して死に、その怨霊が祭りの頃になると太鼓の音をさせるのだという。
類似事例

ナナフシギ
1916年 東京都
本所の七不思議。入江町では拍子木を打つと怪異があるので打たない。おいてけ堀。横網の片葉の蘆。割下水のあかりなしの蕎麦屋。竪川の送り提灯。梅村邸の井戸。夜に大足が出て足を洗わせる御竹蔵の足洗屋敷。異説として、声があるけれども姿が見えない割下水のほい駕籠の呼び声や、馬鹿囃しを数えることがある。
類似事例

タヌキ
1937年 岐阜県
狸は爺に化ける。木や竹を切る音をさせる。また僧になって太鼓を打つ。戸外に「ホイホイ」という声がして人がいないときは狸の仕業である。
類似事例

タヌキ
1939年 香川県
背負ってくれ、手を引いてくれと言う狸がいる。砂をかける狸もいる。狸を打とうとすると自分の膝を打つという。また、火を取る狸がいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内