国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アマゴイ
1935年 熊本県
水分神に、雨乞いの時は、贄として黒馬を、雨上げのときは白馬を奉って祈るとよいという。

類似事例(機械学習検索)

フチノヌシ
1931年 長野県
昔、嫁さんが白馬に乗って淵を通りかかったとき、白馬は嫁さんを乗せたまま淵に入り沈んでしまった。それから年月が流れ、また百姓の白馬が淵に飛びこんでしまった。村人は淵の主が白馬を引きこむためだと言い、白馬ケ淵と呼ぶようになった。
類似事例

アマゴイ,ハレゴイ
1935年 三重県
丹生神社の貴船の宮では、天子が雨を祈る時は、黒毛の馬を、晴れを祈る時は、白気の馬を供える。
類似事例

ハクバ,シノヨチョウ
1950年 千葉県
白馬を見た時は親指を隠さないと親が死ぬ。
類似事例

オオウナギ
1975年 山口県
雨乞いをすると大うなぎが出てきて、雨が降る。
類似事例

アマゴイノメン
1984年 新潟県
正法寺に伝えられている「雨乞いの面」をつけて舞ったり、祈禱したりすると雨が降るといわれている。
類似事例

(コクソンノカミノタタリ)
1991年 高知県
黒尊神社は霊験あらたかで、雨乞いに行った人の隣の家の人がその御利益のことを聞いてけなすと、雨乞いをした人の田にだけ雨が降って、けなした人の田には1滴も降らなかったという。今ではもう黒尊の人々はやらなくなった。
類似事例

アマゴイイシ
1984年 新潟県
寺沢五兵衛家の小堂には、「雨乞い石」がまつられていて、旱魃の時には各村々でこの石を借り受けて雨乞いの祈禱をしたという。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
ある家で葬式をしたとき、お線香を上げに夜遅く来た人がいたので、泊めて風呂に入れたら狐だった。
類似事例

アマゴイノメン
1984年 新潟県
牛尾神社に伝えられている「雨乞いの面」をつけて舞ったり、祈禱したりすると雨が降るといわれている。
類似事例

クビキレウマ
1922年 徳島県
那賀郡にある津乃峰山の麓を切り開いて道路にしたところが馬の首を切った切り口のようであった。ここが水分を持つと夜更けに六部の乗った首切れ馬が出る。昔、六部の乗った馬を切った祟りであると伝えられている。
類似事例

シンメ
1981年 広島県
神馬は常に神厩につなぎ、神遊の時に儀仗に入る。馬は黒毛や栗毛もあったが、次第に白馬が普通となった。
類似事例

アメ
1946年 香川県
産まれた時に雨が降っていると死ぬときにも雨が降る。
類似事例

ハクバ
1943年 静岡県
白馬を飼ってはならない。氏神皇産霊神社の神馬が白馬なので氏子は飼わない。
類似事例

イケノヌシ,ハクバ,(オサイトイウムスメ)
1978年 新潟県
雨が降らずに困っていたときに、おさいという若い娘をあげてもいいから雨を降らせてくれと池の主の龍に頼んだ。白馬と一緒に代かきをしていたおさいは、泥沼に沈んでしまった。それ以来、白馬を飼わないし、「おさい」という名前も付けないという。
類似事例

バテイセキ,オサキガミ
1956年 宮城県
御崎神が白馬に乗って、海上から降臨したときの蹄の跡。
類似事例

オサイガイケ,ハクバ
1978年 新潟県
池があるとは知らずに、どこかの村から白馬を連れてきて、代かきをしていた。白馬はおさいが池を見つけた途端、自分が来た村へ逃げ帰ったという。
類似事例

リュウジン
1970年 島根県
医光寺の雨乞いでは住職が竜神迎えということをして雨を祈る。それでも雨が降らないとき、妙義寺の和尚が緋の衣を着て、竜が棲むといわれている池に血脈を投じる。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
三重県にある多度神社は雨乞いの神様である。大洞では、雨乞いのために、蓑笠を着た区長が迎えに行って、黒御幣をもらい氏神に祀る。金御幣をもらってくると、雨が降りすぎるという。雨が降ると、御幣は川に流した。
類似事例

ハクバ
1933年 大阪府
茨木町の東、戸伏という村の墓所に、雨の夜に必ず白馬が出るという。
類似事例

ハクバ,シノヨチョウ
1950年 千葉県
白馬を見たら口を塞がないと親が死ぬ。
類似事例

ヌマノヌシ
1964年 青森県
雨が降らないときは、猿ヶ森の沼に馬のシャリコウベを入れる。沼の主が馬の頭を嫌い、雨を降らせるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内