国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤオヤオシチ
1933年 鳥取県
おたふく風邪が流行すると、「きちさん、をらん」と書いて門口に逆さに張っておく。「きちさん」は八百屋お七の恋人で、お七の亡魂が頬八丁(おたふく風邪)となってうろつき回る。その亡魂に取り付かれないために「きちさん、をらん」と書く。

類似事例(機械学習検索)

カゼノマジナイ
1942年 長野県
風邪に関する俗信。流行性感冒の場合には、入り口に「きちさんいらず」と書いて貼っておくという。
類似事例

ヤマジョロウ
1987年 徳島県
山女郎は髪の毛にかねがついていてじゃらんじゃらんと音がするという。人を喰ったりするという。
類似事例

ヤオヤオシチ
1940年 秋田県
大正7、8年頃、「キチサンオリマセン」と書いた紙片を門口に逆さに貼らないと、八百屋お七の亡霊に憑かれて死ぬと言われ、浅舞町付近では皆そうした。その前後に悪性流行感冒がひどく流行った。
類似事例

アミダサン
1990年 山梨県
湯ノ平へ嫁に来た娘は阿弥陀さんを信仰していたが、夢に親らん上人が書いたという阿弥陀さんを見て、嫁へ来た所に持っていって信仰しなさいといわれたので、釜口へもってきた。
類似事例

ヤクガミサマ
1984年 神奈川県
厄神様の風邪薬はお茶の葉で、これを煎じて飲むと風邪が治るといわれた。
類似事例

カゼノカミ
1991年 大阪府
ぼろぼろの長屋に貧乏な男が住んでいた。冬のある日、風邪を引いた男がスルメを焼きながら酒を飲んでいると、押入れから貧弱な老人が出てきた。実は風邪の神で、スルメの臭いが嫌いだから出てきたのだった。風邪の神が出て行くと、風邪が嘘のように治った。
類似事例

カゼノカミ
1956年 山梨県
赤い紙に小さい子供の手の形を捺して、「吉三さんはおりません」と書いて門口にはりつける。これは疫病神に対する魔除けの1つである。八百屋お七が吉三に失恋のまま死んで風邪の神になり、吉三を取り殺そうと各戸ごとに覗き歩くので、この赤い紙を張り出しておくと、吉三の手形ではないので中を覗かずに帰ると信じられている。
類似事例

オオニタノカミガミ
1964年 群馬県
天王さん、妙見さん、山の神さん、薬師さん、軍人神さん、秋葉さん、金毘羅様、石尊様の祭祀について。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
庚申さんに関する俗信。庚申さんは風邪の神であるので、祀ると風邪を引かないという。また、12人の子供が居るので、庚申の日には12個の小さなおはぎを作って、その上に大きなおはぎを乗せて供えるという、など。
類似事例

セキノカミサマ
2000年 神奈川県
風邪で死んだ旅人の塚があり、咳の神様とされていた。風邪を引いた時はご飯が炊き上がるまでのあいだに拝みに行けば治ると言われていた。
類似事例

シロイヘビ
1985年 山梨県
弁天さんを祀っていたけれど、Aさんの隣のうちで白い蛇が出て女衆がおっかながって困る。その家の3代前のおじいさんが尋ねると、弁天さんが七面さんになりたいのだというので、組の者が講中になって、七面講をしようということになった。それで、その七面さんの下に穴があってそこに白い蛇がいるという。七面さんに祀ってやったら、座敷やお勝手に出てこなくなった。
類似事例

サベノイズミ
1990年 長野県
北小倉にさべの泉があり、この泉の水をつかった沸かし湯は風邪によく効くという。昔、風邪で死にかけた子供が「さべの泉の水が飲みたい」と言ったので、家人がこれを飲ませたところ、まもなく風邪が治ったという。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 京都府
庚申さんに関する俗信。庚申さんは風邪の神様であるという。子供のはしかが治ると、藁におにぎりを包んで、お礼参りに行くという。
類似事例

ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン
1970年 岡山県
正月の神さんはトシトコ(歳徳)さん、あるいはワカトシさんといい、男の神らしい。タユウさんがくることによって、年の神さんが来るというが、セッキギヨメをせずとも年の神さんはくる。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
歯痛に関する呪的療法。墨で頬にキツツキと書く。墨で頬に丸を書く、など。
類似事例

ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン,タノカミ,サンバイサン
1970年 岡山県
正月の神さんはトシトコ(歳徳)さん、あるいはワカトシさんといい、男の神らしい。このトシトコさんが、田植えのときに田の神(サンバイさん)になる。
類似事例

クダショウ,キツネ
1985年 静岡県
クダショウの憑いた人は、その人自身が災いを起こすのではないが、自分がしゃべったり、面白いきちがいのような動きをすると言う。クダショウを持つ家筋の者が、性の弱い人にクダショウを憑ける。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
流行性感冒に関する呪的療法。風邪はトックリ過ぎたということで、門口に徳利に杉の葉をさしてさげる。ニンニクを門口にさげる、ヨシのことも、など。
類似事例

ジュウサンヤサン,ジュウゴヤサン
1985年 山梨県
十三夜さんと十五夜さんは姉妹で十五夜さんが姉。十五夜さんはきれいでなくても早くあげてほしいといい、十三夜さんは逆である。
類似事例

ヨリマサノボウコン
1976年
茅根が化けて蛍になったというが、宇治の蛍は頼政の亡魂だというのは茅根と亡魂の音が同じだからだろう。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
流行性感冒の予防には、正月にするめを火鉢で燃やした煙で風邪を追い払う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内