国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オンリョウ
1929年 京都府
康平年中源頼義が東夷安倍貞任を討取り上洛した。卜部(うらべ)の勘文で貞任の遺体を怨霊となって出現するのを恐れて遺体を七つに切断し、東西南北へ流れる川べりに埋めたが、それでもなお怨霊が祟った。

類似事例(機械学習検索)

オンリョウ,(ユウレイ)
1990年 長野県
怨霊となって出るという。
類似事例

ネコ
1987年 岐阜県
遺体は西向きに寝させ、ハサミ、カミソリなどの刃物を遺体の上にのせる。これは猫を避けるためで、猫が遺体を跳び越すとその猫が死なないうちは遺体も死なない。
類似事例

カシャ
1992年 宮崎県
通夜には誰かが遺体のそばにいなければ、火車が遺体を盗みにくるという。
類似事例

ネコ
1992年 宮崎県
猫は魔物なので遺体に近づけない。猫が遺体を飛び越えると遺体が立ち上がる、化け物になる、生き返る、よくないことがある、といい、籠や箱に押し込めたり蚊帳を吊ったりする。
類似事例

ネコ,(ゾクシン)
1933年 熊本県
猫が遺体を飛び越えると死人が起き上がるので、猫は遺体の傍に置かない。
類似事例


1996年 石川県
遺体の周囲に杭を4本打つ。これは魔が入ってこないようにするためである。
類似事例

カイナンボーシ
1956年 東京都
カイナンボーシが七つの子をさらい、釜をかぶせて置いて、翌年切り殺した。七つの部分に切って捨てた。そこを七つ山といい、今でも七つ山からなにか出るという。
類似事例

カシャ,ネコ
1992年 宮崎県
火車は葬列の遺体を奪う。行いの悪かった人の葬式の日、晴天がにわかに時化て火車が遺体を奪おうとしたが、僧が棺に座って払子で祓ったので退散した。火車は猫であった。
類似事例

カシャ
1992年 宮崎県
明治の初めごろのこと、ある女の人の葬列で、火車が遺体を奪ったという。
類似事例

ネコ,シニン
1977年 青森県
遺体が置いてある部屋に猫を入れてはいけない。猫の魂が入ると死人が再生するので。
類似事例

オンリョウ
1993年 静岡県
水難者の魂魄は怨霊となって、子どもの足を引張る。富士市沼久保の卵岩の淵は、そうした怨霊の潜む場所。特にお盆は危ない。
類似事例

ネコ
1973年 富山県
遺体には猫を近づけない。魔物の魂がうつるからだといって、刃物を体の上に置く。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
海上に浮いている遺体を「流れぼとけ」、浜に打ち上げられた遺体を「寄りぼとけ」というが、海上で「流れぼとけ」を見付けた場合、猟師は決してこれを見捨てずに、船に拾い上げるか船で引いて帰り、丁重に葬る。そうするとその船は大漁となる。浜へ寄った死体も同様に扱う。
類似事例

バケモノ,オンリョウ
1939年 茨城県
病気の妻を持つ夫が、情婦を連れ込んで妻を殺した。妻は怨霊となって枕辺に現われた。その怨霊を描いた掛物が法然寺にある。
類似事例

ネコ
1993年 静岡県
葬送の直前まで、遺体の顔に目籠をかぶせる。猫の魔性につかれないため。
類似事例

オンリョウ,マモノ
1956年 東京都
父親が塩を盗んだのを、七つの娘が子守唄でばらしてしまった。村人がその娘に臼をかぶせた所に怨霊が出て、今でも魔物に迷わされる。
類似事例

ケチビ
1938年 高知県
ケチビは、だいたい人の怨霊が変化したものだと思われているという。
類似事例

ボウレイ,ニチレン,イシ
1935年 山梨県
石和町に流れる鵜飼川の畔に住む勘作という孝行者が、貧乏故に殺生禁断とされる観音寺の境内で魚を捕り、それを母に食べさせた。怒った寺僧は勘作を殺し、それをどこかに埋めたため、夜な夜な勘作の亡霊が現れて人々を悩ませたという。しかし文永11年に付近を通った日蓮がその霊を慰めるため、12374個の石に経文を書いて川に投じたという。この石を葉でさすると自然に水が染み出るという。
類似事例

カシャ
1992年 宮崎県
葬式の途中に火車に遺体を奪われたという話が宮崎県内数箇所で伝わる。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊が出現する理由も姿も出現場所も分からない。
類似事例

ケチヤマ,テング
1955年 静岡県
けち山のうる山(うるちこ山?)で猪を撃つと、何者かが木遣りを歌いながら上のほうへ持って行ってしまう。天狗かなにかの仕業だろうという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内