 |
| ■ |
番号 |
1040003 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
タタリ |
| ■ |
呼称(漢字) |
祟り |
|
| ■ |
執筆者 |
小池長之 |
|
| ■ |
論文名 |
若宮と崇り神 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
社会と伝承 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
1巻5号 |
| ■ |
発行所 |
社会の伝承の会 |
| ■ |
発行年月日 |
S32年8月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1957年 |
| ■ |
開始頁 |
41 |
| ■ |
終了頁 |
46 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
43 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
44 |
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
熊本県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
|
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 18代頼房が立って間もなく、祖父の頼興が死んだので、頼房の父春広の弟にあたる頼孝、頼堅、長蔵の3人が、頼房を殺して領土を3分しようとした。頼堅は敗れて殺され、頼孝はかこまれて自殺した。頼孝の霊は甚だ祟りをなした。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|