| オテングサマ 1973年 山梨県
 金峰山は女は登ってはいけない。男の子が髪の毛を長くして登ったときにも山の神に吹きおろされ、山はごろごろ音がした。雨が降るかお天狗様がイワを落ちる音である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウ 1959年 山形県
 金峯山の権現様は金沼、すなわち旧栄村に住んでいた龍である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ボーフリ 1942年 高知県
 高岡郡越知町野老山では棒振りは夜の山路で姿を見せずビコービコーと鳴ってくると言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミガサワグ 1995年 埼玉県
 上山では山の神が朝、笛太鼓で騒ぐことがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | コエ,カミサマ 1957年 山形県
 昔のある日、シナ沢という金山で金掘りをしていると、外で呼ぶ声がしたので穴から出た。その途端に山が崩れて穴がふさがった。神様の声であったに違いないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング(ゾクシン) 1932年 愛知県
 山で笛を吹くと天狗が連れに来るという俗信。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1956年 静岡県
 この辺りでは、片拍子や、山での笛吹きや太鼓鳴らしは、するものでないと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | 〔オオカグラヤマ〕 1987年 長野県
 群馬県との境にある。昔,山の麓で木こりが数人木を伐っていたところ,人気のない山なのに山の頂でかねや太鼓の物凄い音がしたという。驚いた木こり達は相談の結果,神社を建ててお祭をすることになった。その後は不思議なことや物音は起こらなくなった。また,この山に雨乞いすれば必ず雨が降るとされる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | バケモノダイラ 1956年 宮城県
 この山は国有林で頂上は「くるみ台」といい、あまり人が行かない。炭焼などで泊ると真夜中気味の悪い音や声がするので、「ばけもの平」という。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ,ダイリュウ 1975年 和歌山県
 弘法大師が高野山に霊場を開こうとした時、それ以前から住んでいた大蛇(大竜)を法力で去らせ、大竜は半里ほど後の山に隠れた。笛は竜の吟ずる声なので、笛を吹くと、大竜が自分の友と思って竜が動き出すことにより、高野山では笛を吹く事が禁じられている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサン 1956年 静岡県
 山で大きな声を出すと、てんぐが来るので、してはいけないと言われる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカイイ 1931年 長野県
 享保20年乙卯8月、立科山(古名高井山)で3千人余りの人足が大木を切ろうとしたところ、様々な怪異が起こった。谷底に大音声が響き、小屋の近くに大木が倒れる音がして、外に出ることもできなかった。しかし、夜が明けてみてみると、何もない。木を引き出すとき、声をだすと大雨が降り、声を出さずに静かにしていれば晴天になったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オスイワ,メスイワ 1968年 福井県
 坂ノ下川のほとりの雄岩は、昔は山上で雌岩と重なっていたが、300年以上前に地震で落ちてしまい、それ以来夜中になると「オーイ、オーイ」と雌岩を呼んでいた。そこで粟田郡の大門の長者という男が雄岩に矢を打ち込み、南無妙法蓮華経の字を刻んで黙らせた。以来、雌岩のそばを尼千人が通ると落ちてくるといわれていたが、まだ落ちてこない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カネ 1975年 静岡県
 遠江国長福寺にある時、山伏が来て路銭を乞うた。住僧は嘲弄して、寺にはかねと名のつくものは鐘しかない。それでよかったら持っていけと言った。すると山伏は喜んで、鐘を軽々と持って走っていった。この鐘は大峯釈迦嶽の松に掛かった状態で今でもある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ホトケイワ 1987年 長野県
 香坂川の南の山にある岩。村に不思議なことが起こったり,人が死ぬ前にはこの石がガラガラと音を立てる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カネ 1988年 奈良県
 貝ヶ平山(カネヒラ山ともいう)に柴刈りに行った人が、山腹でオーンオーンと鳴く音を聞いた。近寄ると大きな鐘が岩に食い込んでいたので、クズワ藤で竜頭を縛って人を呼んだが、戻ってみると鐘は抜け出た後だった。鐘は大阪湾まで流れていき、今は堺の浦のハトヶ浜の海中にあって、旧暦3月節供のときに竜頭が見えるという。鐘の抜け跡はいまだある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマ,タイコ,カグラ 1941年 愛媛県
 昔、露峯の山では太鼓の音や、神楽の音などが聞こえるというような異変が多くあった。不安な村人が法印を呼んで祈祷してもらったら、七日間もかかったが、神様の荒れは鎮まったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ソウシュウオオヤマ),(アメフリヤマ) 1981年 神奈川県
 相州大山(雨降山)には、無言の場所がある。その場所で騒ぎ立てると、忽ちに怪しい風が吹いてきて、騒いだ人らを吹き倒すという。この場所を通り過ぎようとしてもどうしても越える事ができない。仕方ないので、その場所を迂回しないと先に進めなかったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | コマユミダケ,カンジャダケ 1987年 長野県
 この山は霊山で,天変地異のある時には鳴り動いて危険を知らせた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カネ,エンノギョウジャ 1928年 静岡県
 長福寺の門前に貧しい山伏がいた。大峰修行の際、ある老僧から援助を受けていたが、その老僧が入滅後に後を継いだ住職は、金銀を惜しみ、撞鐘で役立つならもっていけといった。その晩、山伏の枕もとに白髪の老人が現れ、峰入は心配するなといって消えた。次の日、鐘がなくなっていた。住職が山伏と一緒に大峰に行く途中の夜、山鳴りがして大岩の上に鐘が引っかかったという話を聞いて見に行くと、寺の鐘であった。老人は役行者の化身であった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |