| テング 1964年 滋賀県
 夜に口笛を吹くと、天狗が現れるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1975年 高知県
 山に泊まると天狗が出ると言われる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1958年 岐阜県
 天狗は子供が非常に好きで、子供が山に遊びに行くとだまして連れてゆき、一緒に遊ぶ。村の衆が笛太鼓で迎えに行くと返す。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1955年 山形県
 山で「花さかば……」という謡を唄うと天狗が出るので、唄ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1988年 長野県
 山には天狗が出る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1974年 滋賀県
 天狗は月夜の晩に笛を吹く。天狗がとまる木は丸くはげている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ソマビト 1957年 山梨県
 杣人が組になって山を歩くときは、尺八が上手な人とともに行く。その人が一曲吹いてから入山する。山の神である天狗は尺八を好むからである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1964年 滋賀県
 天狗の太鼓叩きは、山のほうから太鼓の音が聞こえてくる。聴き耳を立てると聞こえなくなる。天狗さんが笛を吹くのは怖い。朝いいかげんに日が昇ったときや、空がオンボラ(雲ってどんより)した日、雨の降る日に笛を吹く。天狗さんが鉦太鼓を叩いているときは、喜んでいるとき。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ,テング 1965年 長崎県
 真昼に笛太鼓でリンリン音がするのを「山の神様が通る」、「天狗ばやしが通る」とかという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オテングサマ 1953年 埼玉県
 若い男が、お天狗様に山に連れて行かれた。三年後帰って来たが、その男は何一つせず、笛ばかり吹いているようになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1960年 岩手県
 夜、山中にいると「ボンガリボンガリ」と天狗のタイコが響いてくる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミサマ 1955年 静岡県
 神無月に笛を吹くと、神様が寄ってくるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1972年 岐阜県
 山で、木がガラガラと転がる音がすると、それは天狗さんの仕業だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オテングサマ 1954年 栃木県
 山に木を切りに行ってパンカパンカとかバリバリとか音のする時は、山にお天狗様が来ているから、仕事をせずに帰る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1974年 山梨県
 山にいると、天狗が「オイオイ」と声をかけてくることがあるが、それに返事をすると連れて行かれてしまうという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1959年 鹿児島県
 ある人は、山ン神講を行なう5月16日に山に入ったら、笛や太鼓の音がして、それにつられて進むと、天狗が舞っていたのを見たという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1977年 神奈川県
 明神岳の下のモミソの木には天狗がいるといわれており、太鼓を叩いたり笛を吹いたりする音がしばしば聞こえたのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノイヌ(ゾクシン) 1932年 愛知県
 もし、山の犬に送られた時は、草鞋の紐を切って犬に与え、「山の犬送れ……」の歌を唱えれば去って行くという俗信。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1989年 群馬県
 原集落の天狗山では、天狗が太鼓を叩く。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマガミサマ,テングサマ 1928年 富山県
 山の中では「おおいおおい」と大声をあげて叫ぶと山神様が連れに来るから言わない。また「おおいおおい」と言うだけで相手の名を呼んではならないとも言う。名を言うと天狗様がつれに来るからである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |