国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ケサガケザクラ,ホウリキ
1943年 山形県
玉川寺の裏山に桜清水と呼ばれる清水があり、その傍らに座禅石と袈裟掛桜がある。了然坊が座禅をしていると、石から焔が上がっているのが見え、かつて修行した寺が焼けようとしているのを知り、通力でこれを消した。その際、お礼に送られた袈裟が、鳥に言った使いの小僧の手を離れて飛び去り、掛かったのが袈裟掛桜である。

類似事例(機械学習検索)

ツエ
1925年 愛知県
額田郡樫山の花園山桜井寺に、弘法大師の杖が成長した桜がある。弘法大師はこの杖を持って清水を探り得た。
類似事例

ヒル,コウボウダイシ
1987年 愛知県
昔、坊さんが矢梨の里を歩いていた。田植えのころで、村人は蛭に悩まされていた。坊さんが井戸はないかと尋ねるので村人が清水のわくところに案内した。坊さんが水を飲み甲掛けを洗っていると、その手に蛭が群がった。坊さんは経を唱えて杖を泉に浸してしばらくそのままでいたが、やがて杖を収め立ち去った。その後、蛭はいなくなり、村人はここを「甲掛け清水」「蛭封じ井戸」と呼んだ。坊さんは弘法大師だったという。
類似事例

ゴンゲンノムコク
1943年 山形県
国見の玉川寺が荒廃したとき、了然坊弘性という百済僧に権現の夢告があって、再興を命ぜられたという。
類似事例

オコゾウビ,タマシイ
1990年 長野県
栗尾にある満願寺の、大きな杉のてっぺんを烏川のこちらから見ると、お小僧火が見える。烏川を渡ると見えなくなる。満願寺の坊主が小僧をいじめて、死んでしまったので大きな杉の根本に埋めた。お小僧火はその魂だという。後、その杉に落雷があり、根本から焼けたが蛇が沢山出たという。
類似事例

カジ,(ホウリキ)
1935年 大阪府
成合寺の愚白という僧は、ある日弟子に字を教えていたが、加賀が火事だといって、寺の前の石に水をかけさせた。石はいくらでも水を吸い込んだ。後日、加賀からお礼に人が来て、成合寺の法被とバケツの人が沢山来て火事を消し終わると、いつの間にか消えたという話をした。沢庵和尚にも同様の話あり。
類似事例

タダタビサカサザクラ
1962年 群馬県
双林寺の境内の桜は「忠度逆さ桜」という。その由来は、2代目住職の前に一人の座頭が現れ平家物語を語ったが、「行暮れて木の下蔭をと宿せば花ぞ今宵のあるじならまし」の歌を詠じて消えてしまう。住職がそれを平忠度の亡霊と喝破すると、白馬にまたがった忠度が現れ桜のむちを地上にさして去る。そこから芽が出たものだという。
類似事例

キケン,キブツ
1974年 静岡県
遠江国見付から東南三里に桜が池がある。法然の師、皇円が淵底で蛇になっているという。そこに曲げ物に載せた御供飯を浮かべると、軽いにもかかわらず水中に引き込まれる。
類似事例

ダイイトクシン
1936年 秋田県
昔、玉川には鮭が多くいた。あるとき、大威徳神社の河原で鮭網を下ろしていると、赤い着物の子どもがアケビ蔓で酒を背負って逃げて行ってしまった。それから玉川には鮭がこなくなった。その子供は実は大威徳神であったという。
類似事例

ヒノタマ
1985年 愛媛県
海禅寺にある椎の木のあたりに、火の玉が飛んでいた。
類似事例

コウボウダイシ
1915年 石川県
昔、末吉村で1人の旅僧が宿を求めたが、断られた。水を1杯くれと言ったが、水も無いと言われた。以来、この村には清水が無い。その反対に、旅僧を泊めて歓待した上野村は、翌朝出立の際その礼として、旅僧が海岸の岩を指すと清水が出た。その旅僧は弘法大師だった。以降、上野では海岸の水で布を晒し、能登縮として四方へ輸出している。
類似事例

カジ,(ホウリキ)
1935年 大阪府
寺の蓮池に、唐の芦山、東林寺の火事が映ったので、知誉上人が、念仏を唱えつつ、手桶で水をかけたら日が消えた。しばらくして、東林寺からお礼の使者がきた。
類似事例

ツエ
1925年 東京都
谷中の領玄寺に、日享上人が皮付きの桜の杖を刺した。この杖は桜の木になり、会式桜と称し、毎年旧10月の会式の頃に咲いた。
類似事例

キョボクノセイ,マショウ
1935年 大分県
孝徳天皇の白雉年間に草壁春里という長者がいた。広大な邸宅でこの世の浄土のような生活をしていた。長者は権勢に任せて串川の上流にある千条の枝を持つ栢の霊木を切り倒した。その巨木の霊に祟られたのか、一家ことごとく魔性のためとられていった。筑後の国草野の庄に草野太郎衛門という弓の名人がいて、狩の道すがら残された長者の末娘、玉姫に会い、事の仔細を聞いて妖怪退治の決心をした。魔性に1矢を放つと雷鳴とともに空はかき曇り大豪雨になって小川は忽ち氾濫した。
類似事例

カミナリ,タマ,バケル
1977年 京都府
嵯峨野の人家の近くに雷が落ちたが、耳の悪い老人がそれほど音に驚かず盥を落ちたところに被せた。暫く動いていたがやがて止まったので開けて見ると水晶のような玉になっており、中で火が燃えていた。その後玉は雷がなるたびに軽くなっていった。
類似事例

フナ
1932年 和歌山県
弘法大師が諸国行脚の途中、ある猟家で魚を串に刺して焼いているのをみて憐れに思い、それを買い取って高野山の玉川に放った。それが繁殖して今に至る。それは鮒の一種で半身焼けて黒く、串の跡だと言う白い斑点がある。
類似事例

コウボウダイシ,シミズ
1974年 滋賀県
上ノ山の北のはずれに、地蔵さんが祀られている。その辺りを樋の口といい、地蔵のわきに湧き出ている清水を樋の口の清水という。弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水で、どんなに日照りが続いても湧き出ているという。
類似事例

テング
1982年 群馬県
弘法大師が霊場を捜して寺を建てる千谷を捜したが、天狗が1谷隠してしまい、大師は落胆して山頂から袈裟を丸めて投げた。そこが袈裟丸山。
類似事例

セチエサクラ
1983年 愛媛県
伊予国和気郡山越村に、毎年正月16日に桜がある。伝えるところによると、この近くに了恩寺という寺があり、住僧が桜を愛していた。しかし1年して病に臥し、今年はもう桜をみる事ができないと木に向かって嘆いたところ、翌日にことごとく咲いたという。そこから十六日桜ともいう。
類似事例

サクラガイケ
1975年 静岡県
備後阿闍梨皇円が、蛇身となって遠江国笠原庄桜が池で弥勒の出世を待とうと願い、臨終の時(使いの者が)池の水をすくったところ、池の水が大いに荒れた。それは皇円の入寂と同時であった。今でも静かな夜には鈴の音が池の周りで聞こえるという。この池では、毎年8月彼岸の中日午の時に、半切り桶に赤飯を盛って、泳ぎの上手な者がこれを池の真中辺りまで押していき放す。すると、池の水が渦巻き、飯器は池に沈む。
類似事例

ニチレンショウニン,ヒチメンミョウジン
1989年 山梨県
日蓮上人は説教石に上がり、9年間身延山で修行をしていた。たくさんの人が集まってきたら、大層美しいお姫さんが側で座っている。それをみた荒武者みたいな人たちが、生臭坊主だといったので、日蓮上人が、姿を現してみなさいといって、蓮の葉の池にあった水をたらしてやったら煙が出てきて大きな蛇になりとぐろを巻き、また煙が出てきて消えた。日蓮上人は、「あれは七面明神といって、20里先の山のお池に住むものだ」といったので、みんなびっくりした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH