国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

チョウ
1942年 高知県
夜更の路で、蝶が大漁に飛来して呼吸が止まる怪異がある。これにあうと病気になって死ぬといわれる。何かの事件で横死した人の霊だという。

類似事例(機械学習検索)

オサキギツネ
1972年 埼玉県
主婦がオサキ狐に憑かれ、それを追い出すといってもみ殺された事件があった。最近でも同じような事件が起きている。
類似事例

チョウ(ゾクシン)
1990年 千葉県
夜に舞う蝶は死者の魂の使いである。
類似事例

ジシン
1954年 山梨県
地神は屋敷内で祟りをする神。横死した人の骨が屋敷内にあるからだという。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
稲荷神社で狐が鳴くと、大漁になるという。
類似事例

(ゾクシン),チョウ
1933年 栃木県
お盆の黒い蝶には仏様が乗って来るという。
類似事例

カミエ,ヒダルガミ
1963年 宮城県
三本道に来たときは咳払いするものである。しないとカミエにあう。あるいはヒダル神にあう。あうとだんだん体が重くなってくる。
類似事例

テング
1958年 岐阜県
昔、天狗が男の子を連れ去るという事件があった。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
何日もガラッパに相撲を取らされていた人は病気になり、やがて死んでいった。
類似事例

カラス
1998年 静岡
家の屋根に烏が止まるとその家の人が死ぬ。
類似事例

カラス,シノヨチョウ
1950年 島根県
鴉が屋根に止まると、その家の人が死ぬ。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。足がなく、恐ろしい形相で出るという。事件に関係した場所に出るという。
類似事例

ミサキカゼ
1965年 宮崎県
法者は、ミサキカゼは横死した人の魂がうかばれずに陰を歩いているのがたたるのだという。
類似事例

オンリョウ,センサイ,チョウ
1933年 大阪府
ある薬種商の女房は、主人と下女が不義の仲となったのを悟り、恨みを残したまま病没した。主人は下女を後妻としたが、縁側で食事をすると決まって二匹の蝶が現れる。ある日、また蝶が現れたので奇異な事と、ふと庭を見遣ると、先妻の霊が立っていた。
類似事例

シリョウ
1985年 愛媛県
大正8年3月末、病気になり熱が出た。入院すると間もなく脳症で無意識となり、うわごとを言っていたという。5月になって正気づいたが、祈祷師に頼んだところ「死人のいた処を踏んだので死霊に取り付かれた」といって死霊を壺に封じ込めて夜中に山の中へ埋めたという。後で聞くと通学路の橋で明治時代に殺人事件があった。
類似事例

インバ
1964年 鹿児島県
家のばあさんが死ぬと、その魂は恨みを持った人に憑いて、病気になったりするという。これを犬婆という。
類似事例

カラス,シノヨチョウ
1950年 島根県
鴉が墓石に止まると人が死ぬ。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1974年 山梨県
尾根にカラスが止まると、そこの家で人が死ぬ。
類似事例

タツクチナワ
1932年 佐賀県
蛇に耳があるものをいう。これが水面を通過した時に水泳をすると河童の難にあうという。
類似事例

カラス
1968年 青森県
旧正月十六日に烏が止まった家の人は死ぬ。
類似事例

ジンベイサメ
1956年
海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例

ジンベイサメ
1956年
海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内