国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シバテン,シバテング
1942年 高知県
シバテンもしくはシバテングといわれる妖物は、土佐郡土佐山村では、芝天は旧暦6月6日の祇園様の日から川へ行き、猿猴になると言われ、この日川に胡瓜を流すのはこれに食べさせるためであると言っている。

類似事例(機械学習検索)

シバテン
1959年 徳島県
シバテンのシバはシバ犬、シバ栗などのシバで、小さいことを意味する。徳島の祖谷では、山中にシバテンが現れて、怪音を出して人を驚かせるらしい。
類似事例

シバテン,シバテング
1942年 高知県
シバテンもしくはシバテングといわれる妖物は小童の姿で数多く現われ、相撲を挑んでくるが、相手になると一晩中一人相撲を取らされる。猿猴の化かし方と同じである。
類似事例

シバテン,シバテング,ボーズコ,ボーズノコ
1942年 高知県
シバテンもしくはシバテングといわれる妖物は、高岡郡東津野村ではボーズコ(坊主子)、長岡郡吉野村ではボーズのコ等と呼んでいる。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1972年 長崎県
6月15日は祇園祭りの日である。この日川に行くと、カッパにジゴ(尻)を抜かれるという。
類似事例

シバテン,シバテング,エンコウ,ドウロウシン
1942年 高知県
土佐の山村に出る妖物を言う諺に「山で芝天狗、川では猿猴、道では道碌神」というものがある。
類似事例

オカッパサマ
1956年 宮城県
6月15日はお天王さまの祭りで、お河童さまにあげるといって川に胡瓜を2、3本流す。胡瓜をこの日まで食べない。
類似事例

オカッパサマ
1974年 宮城県
6月15日は、お河童様のためにキュウリを川に流すという。
類似事例

ギオンサン
1991年 高知県
室津家では旧6月14、5日の祇園さんの日にウリを食べた。祇園さんがウリに流されたという言い伝えのためである。
類似事例

シバテン
1959年 高知県
シバテンは芝天狗の異称である。頭に皿があり、大きどんぐり目で、鼻が突き出ている。土佐では河童そっくりの姿である。川の堤によく出てきて、通行者に相撲を挑む。あまり人畜に危害を加えることはないく、多くはたそがれ時か夜に現れる。
類似事例

スサノオノミコト
1935年 長崎県
6月15日、素盞鳴命が胡瓜に乗ってお出でになるので、この日は胡瓜を食べない。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
キツネに騙された人が、神様のような人に連れられて、シバの餅を食わされたといった。
類似事例

ガタロ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
6月7日には、祇園様に胡瓜や茄子の初成りを供えて川へ流す。供養になるので、子供が不意に死ぬことがなくなるという。この日に川へ泳ぎに行くと、ガタロに尻を吸われるという。
類似事例

イシガミサン
1974年 高知県
石神さんはシバオリさんだが、この日に火を焚くと、家が火事だと言って戻ってくる。
類似事例

カッパ
1966年 静岡県
6月15日の祗園の日より前に川に行くと河童に尻をとられるので、川に行ってはいけない。
類似事例

シバテング
1976年 徳島県
東西祖谷山村から一宇村辺りは妖怪の話も多い。この辺りではシバテングが山中で仕事をしていると大木を切り倒す音をさせるという。
類似事例

ヤマンタロウ
1976年 熊本県
ヤマンタロウがシバの葉に唾をつけ殴ると大きな音がするという。
類似事例

ライジンサマ,(ゾクシン)
1915年 福島県
天水場では、旧暦5月6日を雷神様の日といい、田に入ることを忌むという。
類似事例

シバテン
1954年 高知県
シバテンもしくは柴天狗は川原へ出てきて相撲をとっては相手を精神異常にしてしまう。河童に挙動が似ているが、水の中に入ってからいたずらするのではない。
類似事例

ガラボシ
1978年 和歌山県
山の悪日は6月16日、川の悪日は6月14日である。その日に川へ行くとガラボシが引き込む。
類似事例

カッパ
1959年 山形県
6月1日に水浴びすると河童にとられるといって、川海ともに泳がない日とされていた。
類似事例

シバテン
1955年 高知県
シバテンは夜歩きをしていると、角力をとろうとしてくる。初めは負けてばかりいるが、負ける度に太っていき、とうとうこちらが負かされてしまう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内