検索対象事例
ミミナリ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
耳のなるときは人が死ぬ。
類似事例(機械学習検索)
ミミナリ
1956年 宮城県
耳が鳴ると同じ年の人が死ぬとかいわれる。
類似事例
タツクチナワ
1956年
蛇に耳のあるものだとされる。
類似事例
カラス
1974年 高知県
鴉の声が耳についたときは、誰かが死ぬ。
類似事例
ヤマイヌ
1954年 山梨県
耳なし九兵衛という人が、山犬に耳を食いきられたという話がある。
類似事例
ミミガネ
1957年 京都府
同年齢のものが死に耳鐘を聞くと、自分も死ぬという。
類似事例
ヒトダマ(ゾクシン)
1927年 大阪府
人玉が出るときには、人が死ぬ。
類似事例
ミミノホテリ
1981年 山形県
朝は右耳、夜は左耳がほてると悪いことがある。
類似事例
ハイタ,(マジナイ)
1953年 島根県
歯痛のとき、下歯の痛いときは耳のベロの下、上歯の痛いときは耳の前に灸をすえる。
類似事例
カネ
1980年 和歌山県
耳のそばで鐘が鳴ると、友人が死ぬ。
類似事例
ヒトダマ
1986年 奈良県
人が死ぬとヒトダマが飛ぶ。ただし、女の人が死んだときには飛ばないという。
類似事例
ミョートバカ
1935年 大阪府
1人死ぬと、続いてまた死ぬので、こういう。
類似事例
ザシキワラシ
1973年 岩手県
ザシキワラシは人が死ぬときに出る。死ぬ本人にしか見えぬという。
類似事例
リュウ
1980年
龍は耳があるが、物を聞くことが出来ない。
類似事例
ミミキリボウズ
1949年 沖縄県
夕方、耳切り坊主が耳を切りに来る。刃物を持って夕闇の街に立っているという。
類似事例
(ゾクシン),シ
1935年 鹿児島県
1人死ぬと、その初七日の間に2人死ぬ。
類似事例
メオトバカ
1937年 京都府
大井村の共同墓地では、男の人が死ぬとすぐ女の人が続いて死に、女の人が死ぬと続いて男の人が死ぬという。
類似事例
ミミノスリバチクライアルオオキイヒト
1956年 静岡県
春たまりに魚を採りに行ったときのこと、耳のすり鉢ほどある大きな人が現れたので、恐ろしくて逃げてきた。
類似事例
ミミガナル
1957年 奈良県
奈良県吉野郡十津川村では、耳が鳴ると同い年の人が死んだのだという。
類似事例
シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ
1927年 静岡県
山中にて深夜、鶏の鳴くことがある。その声を耳にした者は、3日の間に死ぬと言われ、山に入るものは恐れている。
類似事例
ウナギ
1957年 神奈川県
鰻は年を取って狡猾になると耳が立ってくるそうだ。
類似事例
カラス,(ゾクシン)
1975年 山口県
人が一人死ぬと、カラスが一羽死ぬ。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.