ミミナリ 1956年 宮城県 耳が鳴ると同じ年の人が死ぬとかいわれる。
類似事例 |
|
カネ 1918年 和歌山県 事が起きる前に必ず鳴る鐘や、近くに死人が出ると必ず自ら鳴る鐘がある。
類似事例 |
|
ミミガネ 1957年 京都府 同年齢のものが死に耳鐘を聞くと、自分も死ぬという。
類似事例 |
|
ミミナリ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 耳のなるときは人が死ぬ。
類似事例 |
|
カイテイノカネノオト 1928年 長崎県 盗人がある寺の鐘を盗んだが、追っ手に追い詰められて鐘もろとも海へ飛び込んだ。今でもこの鐘は海底に沈んでおり、周辺の波の音が高いのはその鐘が鳴っているためである。
類似事例 |
|
ミミガネ 1957年 京都府 京都府北桑田郡知井村では、同年齢の人が死ぬと「耳鐘が鳴る」と言っている。
類似事例 |
|
カネ,(ユメノオツゲ) 1989年 長野県 文永寺の住職が、寺に鐘が欲しいと思っていたところ、白い長い鬚の年寄りが夢のなかに現れて、「黒瀬ヶ淵に行け、鐘を授けてやる」と言った。行ってお経を唱えると、池が明るくなって小さなかわいい鐘が浮いてきた。吊して叩くたびに良い音がして大きくなった。その鐘が評判になると飯田の殿様が鐘を取り上げてしまったが、鐘が寺を恋しがって泣いて鳴るので、やがて寺に返された。
類似事例 |
|
タマシイ 1988年 富山県 誰かが死んだ場合は寺の鐘がなる。霊魂が寺へ参って鐘をつくのだという。
類似事例 |
|
(シノゼンチョウ) 1982年 群馬県 仏壇で鉦が鳴った。病人がいたので、「○○ならもう一度叩け」といったら、また鳴った。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1989年 山梨県 死の予兆。からす鳴きがわるいと人が死ぬ。人が死ぬときには寺の本堂で音がしたり鐘が鳴ったりするというように知らせがある。
類似事例 |
|
ミミガネガナル 1949年 和歌山県 同い年の者が死ぬと「ミミガネが鳴る」といって気味悪がる。また、耳の奥がジンジン鳴る日は、「今日は同い年の者が死んだ」と言って、その死を知る。
類似事例 |
|
カネ 1929年 岩手県 ある時、淵に鐘が転落した。引いても動かないので新しい鐘をつくり、朝夕つくと、水中の鐘も同じ音で鳴り出すのだった。
類似事例 |
|
カネ 1928年 茨城県 弁慶が盗んだ鐘を船に乗せて湖を渡ろうとしたとき、三又沖で急に鐘が鳴り出し、風が吹いてきて波が高くなった。船が沈みそうになったので、弁慶が鐘を湖に捨てると月明かりが出て、風はやみ、波もおさまった。鐘は今も湖の底にあり、そこには渦がまいているといわれる。嵐の夜に耳を澄ますと、鐘の音が聞こえてくるという。
類似事例 |
|
タツクチナワ 1956年 蛇に耳のあるものだとされる。
類似事例 |
|
タヌキ 1939年 大阪府 ある夜、筆者が友人の下を訪れ、それから友人の挙動がおかしくなったという。身に覚えのない筆者は、立小便がかかったか、蹴った小石が当たったかして怒った狸が、自分の姿に化けて友人を誘い込んだためだと考えた。
類似事例 |
|
リュウ 1936年 滋賀県 昔、清涼寺の井戸に龍が住んでいた。その龍は鐘を嫌ったので、撞かないようにしていた。しかし、どうしたことか、ある日鐘が鳴った。すると龍は怒って天上してしまった。
類似事例 |
|
ミミガナル 1957年 奈良県 奈良県吉野郡十津川村では、耳が鳴ると同い年の人が死んだのだという。
類似事例 |
|
シシャノカネノネ 1957年 香川県 同年齢の死者の鐘の音を聞くと死ぬ。
類似事例 |
|
ミミガナル 1957年 福岡県 福岡県志賀島では、耳が鳴ると同年者が死ぬ前兆だと信じられている。
類似事例 |
|
メイドウ 1974年 京都府 京都の寺町通りにある妙満寺に置かれていた鐘は、元々道成寺にあったものというが、この鐘を所持している家に凶事が起きる時は、必ずこの鐘が鳴動するという。
類似事例 |
|
キツネ 1939年 青森県 ある木挽きが、友人と狐穴を燻してつかまえた子狐を飼おうとしたが、殺してしまった。その木挽きは、毎夜、知らない声に誘われるようになった。家人は留めていたが、ある夜、隙を見て外出し、行方知れずになった。友人もいなくなっていた。翌々日、山で木挽きは首を吊っており、友人はそのそばでぼんやりしていた。傍には狐の座った跡が残っていた。
類似事例 |
|