| タヌキボウズ 1971年 岐阜県
 夕方、狸坊主と言う大きな坊主のお化けが出たという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タカボウズ,タヌキ 1998年 奈良県
 日が暮れた帰り道、何気なく川の方を見たら、真っ黒な高坊主が2人立っていた。狸が高坊主に化けて立っていたのである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1965年 宮崎県
 狸は坊主に化ける。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シロボウズ 1938年 大阪府
 夜、道の上で白坊主にあうという。狸が化けたものだとも言うが、定かではない。狐は藍縞の着物を着て出るというので、白坊主とは別物である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1940年 滋賀県
 村人が道の両側いっぱいに広がって休憩して通れないので、狸は顔見知りの爺さんに化けて村人たちをだまし、道をあけさせて通った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1992年 奈良県
 狸がきれいな着物を着た娘さんに化けて出てきた。男の人がついていったら、寂しい所に連れて行かれた。そして男の人は険しい崖を上って帰ってきたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1992年 奈良県
 朝の薄暗い時に納屋に柴を取りに行ったら、隣の娘さんが黄八丈の着物を着て駒下駄を履き歩いていた。娘さんは下を向きながら歩き、角を曲がった。しばらくしたら、狸が走って出てきた。夜が明けてから娘さんに尋ねたが、その時間には出歩いていなかった。狸が娘さんに化けたのだろうと言っていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1979年 徳島県
 狸に化かされないためには、親指を隠して夜道を通る。狸が来たなと思ったら、袖の下から見ると、狸は逃げるという。狸が提灯に化けることがあるが、提灯の灯を消しに来るともいう。祝言の時、嫁が来る途中で、狸が大きな坊さんに化けたことがある。狸は綺麗な娘に化けるが、必ず足下がぼおっとしているという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ,ボウズ 1975年 山口県
 狸は坊主に化ける。祭りのような音を立てたりする。何か欲しがっているので、あげると良い。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1958年 徳島県
 夜に隠れん坊をすると狸に化かされる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1976年 京都府
 大歳神社の前の道の曲がり角を通ると、大きな坊さんに化けた狸に砂をかけられたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1927年 岐阜県
 猟師が山へ行ったら、峠に坊主が立っていた。狸の化物だろうと思い撃ったら、狸に戻った。縄で結えて家に持ち帰ったが、うそ死にだったから、夜中に逃げてしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1987年 岐阜県
 夜中お爺さんを誰かが起こしに来る。外に出てみると誰もいない。狸の仕業だった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ニュウドウボウズ 1933年 長野県
 峠を登っていたら、今までよい天気だったのに俄かに真っ暗闇になった。すると入道坊主が現れ、怖くなって逃げ出した。これを聞いた村人は、狸か狢の仕業だろうと噂した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1995年 滋賀県
 狸が絣の着物を着た娘に化ける。すれ違ったあと、人間が振り向くと娘はいない。50年ほど前のことである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ニュウドウ,オオキイボウサン 1956年 福島県
 山道を夜歩くと、入道(大きい坊さん)が目の前に立つことがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1982年 東京都
 月が出るはずのない日に、目の前に大きなお月様があった。狸が化けているのである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1922年 山口県
 狸は人を化かす。大島郡では夕方薬缶になって道にいるという。近くに行くと転がり始め、それを追いかけるとしまいには狸になって逃げるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1937年 岐阜県
 狸は爺に化ける。木や竹を切る音をさせる。また僧になって太鼓を打つ。戸外に「ホイホイ」という声がして人がいないときは狸の仕業である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ギッシャヲヒクオト 1981年 京都府
 夏の終わり頃の日暮れに山からの帰路、谷沿いの道を通ると辺りが明るくなり牛車を引く音が後ろから聞こえてきた。しかし道を曲がったら元に戻った。狸が化かそうとしたのだろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |