国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ
1940年 滋賀県
村人が道の両側いっぱいに広がって休憩して通れないので、狸は顔見知りの爺さんに化けて村人たちをだまし、道をあけさせて通った。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1939年 長崎県
爺さんが悪狸を捕まえてきて、婆さんに番を頼んだが、狸は婆さんをだまして殺してしまった。その後、婆さんに化けた狸は、狸汁だと言って婆さんの肉を爺さんに食べさせた。
類似事例

テング
1984年 山梨県
道をぐるぐる歩きまわっているのは天狗にだまされたからだという。
類似事例

キツネ
1959年 神奈川県
ある年の秋、村人が稲を収穫していると犬に追われた狐がやってきた。村人の一人が鎌を振り上げると狐は積み上げた稲に登り尾を立てた。すると村人たちは大水が出たと叫びながら騒ぎ出した。遠くの田の人がやってきて教えてやると村人たちは我にかえった。
類似事例

テング
1988年 長野県
道に天狗が出る。
類似事例

タヌキ
1991年 愛媛県
昔は狸がよく人を道に迷わした。
類似事例

ヤマノカミ
1965年 長崎県
鹿は山の神のお使いであり、山の神が通る道と鹿が通る道は同じである。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
爺さんが出かけた晩方、キツネが爺さんに化けて婆さんをだましに来た。婆さんはキツネだと気づいて「爺さんはいつもどおりカマスに入るか」と言ってキツネを閉じ込め、帰ってきた爺さんと棒で懲らしめた。
類似事例

ジイサン,フフギノケア
1941年 秋田県
村人が5、6人集まって庚申講をしていると、知らない爺さんが来た。その爺さんの家に行くと、爺さんは人間のようなものを料理していた。逃げ遅れた人がそれを食べると、それは本当に不老不死の薬であった。
類似事例

テングサマ
1936年 岐阜県
ある男が旅先で宿泊した家で、天狗が集まり顔見知りを仲間に入れようとして鉛の熱湯を飲ませるのを見た。家に帰るとその顔見知りはいなくなっていた。その人は自慢ばかりをする人なので邪道に落ちたのだろう。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
道にキツネが出る。
類似事例

チカラモチバアサン
1990年 長野県
青木のあるばあさんは、とても力持ちで、殿様が通るとき牛を抱いて道をあけたという。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
今ダムになっているところに、昔は道があった。そこのオオクボザワのところを歩いていて、道ではないところに道が見えて下の方の道でもないところへ行ってしまった。キツネ話である。
類似事例

イタチ
1936年 兵庫県
いたちが道を横切ると幸先が悪いので、「いたち道切る」で始まる歌を3回唱える。
類似事例

キツネ,(ミチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
道にキツネが出るという。
類似事例

キツネ,(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道にはキツネが出るという。
類似事例

キツネ,(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道にはキツネが出るという。
類似事例

キツネ,(ミチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
道にキツネが出るという。
類似事例

キツネ,(ミチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
道にキツネが出るという。
類似事例

カミサマノトオルミチ
1986年 沖縄県
神様が道を通るという考え方があり、集落内にも神様の通る道がある。そこには家を建ててはいけない。
類似事例

タヌキ,ヒ
1935年 奈良県
狸が化けて火になる。
類似事例

アズキザックリ
1988年 長野県
道に小豆ざっくりが出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内