国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アラシ,ケンゲキノヒビキ
1937年 京都府
鍬山神社に八幡大明神を合祀したあと、毎夜激しい雷鳴や大風が神社を包み、剣戟の音が聞える。翌朝は必ず鳩と兎の死体がころがっている。これは両神が戦っているからで、八幡明神を新宮に移すとおさまった。

類似事例(機械学習検索)

ハチマンサマ
1968年 佐賀県
(字)八床では、岡部姓が全戸で八幡様を祀っている。大正年間に今、八幡様の建っている所から石が出て来て、ある人がその石を鍬で叩いたら目が悪くなった。法印に見てもらったところ、八幡様だというので生目八幡様として祀ったという。
類似事例

ハト
1975年 京都府
近衛殿が幡枝八幡に鳩を10羽放生したが、田地を荒らすと地下が訴訟し、鳩を八幡へ送った。ところが翌日にはすべて元の場所へ戻った。
類似事例

ヒカリ,オウナ,ハチマンミョウジン
1937年 京都府
天岡山の頂きに不思議な光があわられ、甲冑を着て弓箭を持った神が現われた。挙田神と名乗って1弓1矢を残して消えたので、それを御神体にして鍬山神社に合祀した。その後、気高い女性に出会ったとき、天上から八幡明神と名乗る声がし、2つの面が降った。人々は2面弓矢を重宝としてまつった。
類似事例

ツエ
1925年 広島県
御調郡八幡村の八幡社に、和気清麿の姉、法均尼が宇佐八幡を勧請するときに携えていた杖を立てたところ、成長したクロガネモチがある。
類似事例

(オチムシャノタタリ)
1955年 静岡県
敵に追われた武者がダイコクノクボで殺された。死体をそのままにしたら、近所の家に祟った。八幡様を祀ったら祟りがおさまった。
類似事例

テング,マツ
1919年 徳島県
八幡神社境内の真の松は、天狗が毎夜樹上に宿ったという。
類似事例

ハト
1976年 京都府
近衛殿が幡枝の八幡で鳩を10羽放生した。田地を荒すと地人が訴訟し、石清水八幡へ送った。翌日悉く本の所へ帰った。
類似事例

ネコ
1939年 京都府
八幡神社境内には犬より大きな老猫がいて、通行人を脅した。
類似事例

タヌキ
1938年 長野県
祭りのお囃子の練習を夜にチンチンドンドンチリカラスットンとやって、ちょっと休むと向こうから同じような音が聞える。八幡様の木の上から太鼓の音だけでなく、「チョンチョン」という音や「ポコンポコン」という音も聞えてくるので狸だとわかった。明治30年代のことである。
類似事例

カミサマ
1936年 京都府
丹波国の湖の水を保津の谷川へ流すのに、請田神社、鍬山神社、持籠神社の3社の神様が相談して協力した。
類似事例

カミノベロックノカミノタタリ
1970年 岡山県
明治末期に八幡神社に上野部六区の神を集めて合祀した後、具合の悪いことが起きる原因を拝みやに尋ねたところ、生木にあった少祠や神社をつれ帰るように言われた。
類似事例

ヤマイヌ
1936年 岐阜県
人間の骨を喉に詰まらせ苦しんでいた山犬が八幡様にすがる。八幡様は今後村人に危害を加えないことと引き換えに助けてやる。それを聞いた村人たちは八幡様に山犬を狛犬として奉納した。
類似事例

ウサギノガイヲフセグマジナイ
1940年 島根県
兎に荒らされる山畑などに、「狐が食たいふて兎がいふた」と書いた紙を包んで立て札を置いておくと、それを狐が見て腹を立てて兎を食べてしまうので、以後兎の害がなくなるという。
類似事例

カラス
1953年 鹿児島県
八幡神社の森の上で、カラスが鳴くと、近くに死人がでるという。
類似事例

テングノイシコロガシ,イシガコロガッテクルオト
1982年 新潟県
春の山へゼンマイトリにいって、山小屋にとまっていた。夜中に山の上から小屋へ、石がゴロゴロゴロゴロところがってくる音が聞こえる。音だけで石はころがってこない。これを天狗の石ころがしと、昔から伝えている。
類似事例

ダイズ
1952年 神奈川県
ある家の天井から大豆が降った。イチッコによると、災難が来ることを八幡様が教えられたのだと言い、みなで八幡神社にお籠りして、大豆を神前に供えてから食べた。
類似事例

タヌキ,キツネ
1975年 愛知県
60年程前、夜中に寝ていると藪でトントンと竹を切る音や竹の葉のザワザワいう音が聞えてきた。これは狐の仕業である。外縁をピチャピチャと音を立ててある音が聞えたが、翌朝見ると狸の足跡がついていた。
類似事例

ハト(ゾクシン)
1990年 栃木県
鳩が夜鳴くと人が死ぬと言われている。
類似事例

アラガミサマ
1984年 長野県
神社合祀令の際に字にあった荒神様や三神を伊勢宮神社に合祀した。その際に、社の大樹が全て伐採された。それから大切な家の人や息子が夭逝するようになった。
類似事例

アキバサン(ゾクシン)
1964年 群馬県
城山から石がころがると人が死ぬ。
類似事例

ハシヒロイボウズ
1981年 香川県
手島の氏神の八幡さまでは祭りが終わると、当屋の人々は社で会食した折の杉の箸を縁の下に投げ込んで帰る。後ろを見ずに鳥居の所まで下り、その夜は境内に近寄ってはならない。翌朝になって八幡さまに行ってみると箸は1本もない。これは夜の内にハシヒロイボウズが来て拾っていったからだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内