国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1930年 新潟県
天狗の爪をカゼのときに削って飲むとたちまちなおるという。

類似事例(機械学習検索)

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
夜泣きのまじないで、「橋の板を削ってたたいたらなおる」という。
類似事例

ミサキカゼ
1933年 山口県
ミサキカゼとは、魔風のことである。脳溢血で倒れた人などもミサキカゼに当たったと言うことがある。
類似事例

ミサキカゼ
1966年 山口県
柴がクルクルと舞い上がったりするのをミサキカゼと呼ぶ。ミサキカゼに触ると皮が切れたり血が出たりする。
類似事例

(ゾクシン),キツネ
1933年 神奈川県
夜に爪を切ると狐が入る、という。
類似事例

タヌキ
1920年 徳島県
爪を長くのばすと爪の間に狸が宿る。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1923年 佐賀県
狐に騙されたと思ったとき、踵をしっかりとつけて歩くとなおる。
類似事例

カゼモチ
1965年 宮崎県
ヒジリ神という祈祷師たちは、カゼモチも落す。カゼモチは猫の子くらいの動物。それがいると家が繁栄する。
類似事例

カゼモチ
1965年 宮崎県
カゼモチの人から「かわいい」と思われると体調が悪くなるが、死ぬことはない。カゼモチの人に「憎い」と思われると、命は助からない。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
うるしにかぶれたときは、「兄弟になれ」と言うとなおる。
類似事例

テングノツメ
1951年 東京都
天狗の爪(鮫の歯)についての考察。
類似事例

リュウ,ツメ
1970年 静岡県
竜爪山上に竜爪権現という祠があった。昔、竜が竜爪山に下りた時、誤って木の枝に爪を落とした。その爪を祀ったものだという。
類似事例

テング
1985年 愛媛県
天狗座敷、天狗松、天狗宮があり、天狗が出るといわれる。
類似事例

ツメ,キョウジン,(ゾクシン)
1915年 大阪府
夜に爪を切ると狂人になるといわれている。
類似事例

ヨル,ツメ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
夜に爪を切ると気狂いになるという。
類似事例

テング
1988年 富山県
烏堂の宮でいさかいするようなはげしい叫び声がした。翌日行ってみると血の付いた爪みたいなものがおちていた。天狗の爪だという。
類似事例

テング
1999年 栃木県
太平山に天狗がいる。天狗はトイレで酒を飲んでいる。
類似事例

ケズリガケ,ケズリバナ
1956年 宮城県
盆や彼岸になると、寺街の花屋にいろとりどりの造花が売り出される。これを「削り掛」「削り花」という。死花が立てられぬと、死人があの世に行けないといわれ、豪華な花を手向けられない庶民が、その代わりに「削り掛」や紙花を供えたのであろう。
類似事例

テングノツメ
1978年 石川県
能州石動山の林の中に天狗の爪というものがあり、色は青黒く、長さは5分程で、石のようであり先がとがり、獣の爪のようである。地元の人が雷雨の後に林の中で発見したという。水に入れて飲むと瘧が治るという。
類似事例

インガメ
1976年 熊本県
人の恨みを受ける人を「インガミがうつたのではないだろか」という。インガメ(犬神)は特定の家が祀っている。牛や馬に憑くこともある。犬・猫・狐が憑くことをムラカゼといい、特に犬が強く、インカゼといって嫌っている。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
狸に化かされた際は、眉毛に唾をつけるとなおる。
類似事例

カゼ
1990年 佐賀県
岸岳に関わる怨霊がさ迷い歩いており、これを「カゼ」と称する。カゼにあたると発熱悪寒の末、死にいたる。薬では治らず、波多三河守様に祈願するしかない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内