シ,(ゾクシン) 1915年 愛媛県 人の周りを廻ると、廻られた人は死ぬという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1933年 栃木県 夕方から烏が三回廻って鳴くと人が死ぬという。
類似事例 |
|
ヒトヲマワルコト 1980年 和歌山県 人の周りを三回回ると、その相手は死ぬ。
類似事例 |
|
ハタパギ,ハタパギー,ケンムン 1974年 鹿児島県 与論島では、ハタパギ(片足)という妖怪がいる。片足のムヌという意味である。火の妖怪で、片足で飛ぶように移動しているという。ハタパギーなどと呼び捨てにするとすぐ飛んできて、仕返しに道を迷わしたりすると言われている。旧暦の2_3月頃に、珊瑚礁の上でいくつもその火が見えるという。
類似事例 |
|
オイヌサマ 1991年 静岡県 お犬様は普段は姿を見せない。しかし人がお犬様のことを疑うと姿を見せるという。
類似事例 |
|
オオスギ 1982年 富山県 神木を切ったところ神様が現れ恐ろしい言葉をはく。神木は大切にしなくてはならない。
類似事例 |
|
シロヘビ 1933年 奈良県 正月に藁の蛇を巻き付ける古木のよのみの木には白蛇が棲んでおり、傍らの橋を通る人を食ったという。白蛇は大蛇で雌雄2匹おり、県道に懸かっている橋を取り替えたり修理しようとすると、白蛇は怒って飛び出すという。
類似事例 |
|
ハクジャ,シロギツネ 1931年 長野県 石の祠に祀られている神様の使いに白蛇と白狐がいた。白蛇には肢が4本といぼが体一面にあり、これが使いのしるしだった。ある時白狐は白蛇を追い払いために、寝ている間にいぼをとってしまった。白蛇は目覚めて驚いたが、どうしようもなく、姿を隠してしまった。
類似事例 |
|
テングノコシカケギ 1929年 東京都 ある家の隅に1本の杉の大樹があり、木こりに伐らせたところ、家のものが病気になった、修験者に聞くと、伐った樹は天狗の腰掛樹であった。その樹を伐った為であったと言う。
類似事例 |
|
ヘビ 1930年 大阪府 昔より白蛇は棲むと伝えられている大樟があり、人々の耳目を集めている。
類似事例 |
|
ダイジャ 1972年 茨城県 弁才天の祠の周りを足ケンケンで3周廻ると、池の主の大蛇が出る。ある少年が出るかどうか試してみようと祠を廻ったが、大蛇が出ることはなかった。
類似事例 |
|
ヤマチチ 1915年 高知県 山父は片手・片足・片目で大きな人だという。
類似事例 |
|
ハクジャ 1991年 長野県 蛇が池の白蛇は水神様だと信じており、白蛇のお宮として祠が建てられている。雨乞いの為にこの祠で祭事をすると雨が降る。祠付近には白蛇がいて、見かけた人によると、白くて1mほどだったという。
類似事例 |
|
ヘビ 2005年 三重県 近所のお婆さんが畑仕事をしているとき、鍬で白蛇を切ってしまった。そのお婆さんは家に帰ってすぐ死んでしまい、白蛇の祟りということになって、白い石を積み重ねて墓を作って供養した。白蛇の墓は、現在は草に埋もれてわからなくなっている。
類似事例 |
|
シロヘビ 1975年 愛媛県 畑寺の竜口の谷に、神通力を持った大きな白蛇がいた。白蛇は反対側のケタの谷に移動することもあり、雨が降らない年はここで雨乞いをする。ここで白蛇を見ると必ず雨が降る。ある年の雨乞いに祈願しようとすると、白蛇が現れてケタの山の頂上に連れて行った。村人はそこに池を造ったという。
類似事例 |
|
ダイジャ,シロヘビ,ヤマガチ 1979年 茨城県 沼の主が蛇である。弁天様の祠を目をつぶって3回廻ると白い蛇が現れるといわれる。ヤマカガシは見られないと大蛇になる。人間が入らない山には大きな蛇がいる。白い蛇は縁起が良いと昔から言われていて、白蛇大明神として祀られることもある。
類似事例 |
|
ヒコケンケン 1956年 雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例 |
|
シツケンケン 1956年 雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例 |
|
シツケンケン 1956年 雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例 |
|
シ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 3人に3度廻られると死ぬという。
類似事例 |
|
トラ,シシ,イワ 1975年 埼玉県 落合にある虎岩と獅子岩は、それぞれ虎と獅子の形をしている。獅子岩は4回、虎岩は10回その周りを廻ると虎や獅子が出るといわれる。
類似事例 |
|