国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(シキヲシル)
1977年 山形県
臨終に近い人が、自分の死を知ることができる。

類似事例(機械学習検索)

ユメ
1956年 宮城県
夢またはうつつでそこにいない親兄弟を見ると、たいてい自分の死が近いといわれる。
類似事例

ミサキ
1975年 愛媛県
ミサキとは、死んだ人が行くべき先へ行くことができない者のことである。自分の代わりになる人が来ると行くことができるので、人を引き込む。
類似事例

ホシ
1980年 和歌山
星が月に近ければ人が死ぬ。
類似事例

カラス
1956年 宮城県
近くの丘や森でカラスがよく鳴くと、だれかの死が近いと心配するという。カラスが鳴く日は人が死ぬか大風になるという。また、カラスがカアカアと鳴くのは雨、カワイカワイと鳴くのは死の知らせだという。死に近い人や死亡した家の屋根にカラスがとまるのは、一種の死臭が匂うからだという。
類似事例

ムネ,ムカエ
1990年 高知県
昭和20年から25年までの話である。臨終を迎えた人が死の直前に「船が来た、船が来た」と言って死んだ。
類似事例

カイイ
1974年
烏は人の死を予め知っていて騒がしく鳴く。鼠は人の退去を知って畳のチリを上げる。
類似事例

シノヨチョウ,カラス,ペット
1967年 北海道
烏が鳴くとか、親類縁者の枕辺に死の当人が別れをつげに来るといった死の予兆がある。前夜もしくは死の近い日に、他界した家族が呼びに来るともいう。当人の死の直後にペットが姿を消したという伝承も存在する。
類似事例

(リンシタイケン)
1964年 滋賀県
臨終の際、ある人が、「如来さんの橋が折れたので行けない」と叫んだ。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 群馬県
「川の向こうにきれいな花があるから行きたいのだがいけない」「行きたいのにだれそれが火をともしているので行けない」などの言葉を言うとその人の死は近いといわれる。
類似事例

ユニクマイン
2000年 沖縄県
臨終に立ち会う人は最後まで死の儀礼に参加しなければならない。それらの人は忌みをかぶる人々になり、俗にユニクマイン(種子が発芽しない状態)という。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 茨城県
死の予兆に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 奈良県
死に関する俗信一束
類似事例

シノゼンチョウ
1977年 青森県
死の前兆に関する俗信。
類似事例

モモエダノマツ
1938年 鳥取県
この松に関する話は色々あったが、今は知る人もいない。
類似事例

(ゾクシン),(シノゼンチョウ)
1933年 新潟県
病人が手鏡すると近いうちに死ぬ。
類似事例

シラミ(ゾクシン)
1990年 埼玉県
病人の体から虱がいなくなると、その人の死期が近い。
類似事例

シノゼンチョウ(ゾクシン)
1999年 福島県
霊魂は、死の直前に抜けて出て近しい人の所に行き死を知らせる予感を持つという。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1983年 山梨県
死の予兆。カラスが鳴くのは死の前ぶれ、葬式が出るときにはお寺から火の玉が飛ぶ、など。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 高知県
夢や死に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン),シカ
1933年 島根県
シカが広がっていたら死人が出るのも近いという。
類似事例

(ヒモジクテシンダヒト),(ダル)
1977年 和歌山県
四人塚の前で座り込んでしまった人が、戻ることもできないので飯を食べるとすぐに立ち上がることができた。昔、ひもじくて、そこで死んだ人の命日だったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内