国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオウバサマ,キントキ
1977年 長野県
大姥様は八坂村上籠の洞穴で坂田金時を生む。産湯を使わせた産羅川の名や初産池(うぶいけ)という泉が残っている。源頼光に見出された金時が山を去った後、大姥様は山姥の本領を発揮しながら各地を廻った後、水内郡の虫喰山に引き篭もったという。

類似事例(機械学習検索)

オオウバサマ
1977年 長野県
大姥様は山中大姥7神の1神で、大姥山西面の洞穴に住んでいたと言われている。また、金時の母であるとも伝えられている。
類似事例

ヤマンバ,キンタロウ
1976年 静岡県
坂田蔵人が都で自害した後、その妻の八重桐は足柄の遊女ヶ滝まできて山姥になり、金太郎を産んだ。滝のほかにも金時杉、金時橋、つぶて石、けおとし石、金時山、宿どり石、つめきり地蔵、姥子の温泉、手つき石、姥ざくら等の地名伝説が残っている。
類似事例

キリイシ,サカタキントキ
1984年 長野県
坂田金時が川に沿って登っていくと、山から落ちてきた石によって、百姓が進めなくて困っている。金時はまさかりを振り上げて大きな石を2つに割って道を開いてやった。
類似事例

ヤマンバ
1961年 神奈川県
箱根の仙石原の猪鼻ケ嶽は金時山とも呼ばれており、坂田金時が山姥に育てられた所だという。また、山上には公時踏破り石が、山麓には金時が蹴落とした石がある。
類似事例

ダイジャ,アクリョウ,カンノン
1974年 東京都
姥ヶ池というところに一軒の家があり、姥とその娘が住んでいた。姥は旅人を泊めて殺しては衣裳をはいでいた。ある日浅草観音が笛を吹いて、旅人に危険を知らせ、旅人は助かった。また、浅草観音は姥が地獄に落ちるのを憐れんで、児の姿で姥を訪ね、姥は児と誤って娘を殺してしまった。その後母は池に身を投げて大蛇となったが、神にして祝ってその悪霊をなだめると守りの神となって、諸々の病をしりぞけるようになった。大蛇と化したが供養により守りの神となった。
類似事例

ヤマオンバ
1931年 長野県
信濃の山奥で鳥獣の肉を食ったり生血を吸ったりしているうちに山姥になった女が、金時という子供を産んだ。金時は時々夕方になると酒買いに里に下りてきた。親子は百余年の間あちこちの山に棲み暮らして長寿延命したという。
類似事例

ニチレンショウニン,ツエ,イズミ
1967年 山梨県
昔日蓮上人が通った時、水を飲みたくなって一人の姥に水を求めると、姥は遠方まで水汲みに行って上人に出した。日蓮は気の毒に思いそこに杖をつき立てると泉が湧き出した。今もこれを姥清水と呼んでいる。
類似事例

ヤマンバ
1974年
姥ヶ峠は姥桜蛭谷から筒井神社に至る道にある。姥ヶ峠は昔開拓の当時に山姥が住んでいて、夜小屋に来て人を脅かしていたためにその名があるという。
類似事例

シュテンドウジ,ヤマウバ
1931年 熊本県
京の侍が自分の子供も連れて山へ狩に行ったとき、いつのまにか子供を取り替えられた。山に残された子供は山姥に育てられ、酒呑童子になった。連れて帰った子はヘビや蛙を食べて驚かし、15歳の時に雲を呼び寄せ去って行った。これが後の酒呑童子である。山において行かれた子は山姥に育てられ、坂田金時として、酒呑童子を討った。
類似事例

ウバガヒ
1976年 大阪府
河内の姥が火は、火の玉の一種である。
類似事例

ウバノナミダアメ
1967年 福島県
昔、修験者が飯豊山に登ったが、我が子が登るのに女だからと参詣できないはずは無いと、姥清水と呼ばれる清水で水垢離をとり、その後を慕っていった。山頂の今ある姥権現の近くで石に腰を下ろし休むと、下半身が石に付いて、次第に上半身にも及び、ついには石になってしまったという。昔から長尾の者が登山するときには必ず多少の雨が降るといわれ、これを姥の涙雨といっている。
類似事例

ヤマンバ,アオビ
1961年 神奈川県
福田の姥山に住む鬼のような山姥が村人を悩ませたので、満開の桜の下で毒酒を飲ませて殺した。すると亡霊になった姥が夜な夜な現れ鬼火となり燃え上がるので姥山を通る人がなくなった。徳川家康がここを通った時に和歌を詠んで姥を鎮めた。
類似事例

フルダヌキ
2001年 青森県
昔、ある村の狩人が、日がすっかり暮れてしまった山中であばら家を見つけた。中では八十姥が機織をしていた。その姥が人間ではないと悟った狩人は何度も打ってみたが、退治することも出来ずに逃げ帰り、寝込んでしまった。ある日、その枕元に白髪白せんの老翁が現れ、有名な狩人に助けを求めよと告げた。狩人はその通りにして、姥に化けていた古狸を退治した。
類似事例

ナルコユ
1956年 宮城県
源義経が平泉に帰る途中、亀割峠で夫人が生んだ亀若丸に産湯を使わせたのが姥ノ湯。それまで亀若丸は産声をあげず、ここではじめて産声をあげたので、泣き子といったのが鳴子となったといわれている。
類似事例

ヤマンバ
1960年 福島県
母が苧を紡いでいると息子が駄々をこね、山ン姥が来ると言って驚かすと本当に山ン姥が来た。翌日は自分たちも食われると思って隠れたが、櫛のかけらが居場所を教えてしまい二人は見つかって食われてしまった。
類似事例

シウン
2002年 滋賀県
天延4年春、源頼光が足柄山にさしかかったとき、はるか彼方七岡山、布施、名越に紫雲がたなびくのを見て、「あの山の麓にはすばらしい人物がいるに違いない」と従者渡辺綱に探すよう命じた。みつかった若者を坂田金時と名乗らせた。
類似事例

ヤマンバ
1975年 福島県
姥懐中というところには、大昔山姥がすんでいて、天気のよい日にはややコをだいて現れ、たわむれている姿が見られたという。この山姥は子育ての神としてあがめられていた。
類似事例

ウバ
1937年 岐阜県
昔々、月夜の晩に高い山のてっぺんから姥が淵へ頭を浸して髪を洗ったという。
類似事例

ドウケツノヌシ,ウバガタケミョウジン
1985年 大分県
里の娘のところに、夜に男が通った。姥の作で裾に針を刺しだどっていくと、岳の洞穴についた。男は洞穴の主であり、嫗岳明神であった。娘の産んだ男子は成長して大神氏の祖となったという。
類似事例

アオイヒ,ウバガフチ
1937年 京都府
亀山の青山という殿の一粒種を姥が預かっていたが、保津川に落ちて流されてしまった。姥は申し訳がないと自ら身を投じた。小雨のときはその乳母ヶ淵から青い火が出て保津橋の附近をうろつきまわるという。
類似事例

シ,(ゾクシン)
1915年 愛媛県
人の周りを廻ると、廻られた人は死ぬという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内