(アンザンノゾクシン、ダンジョウミワケノゾクシン) 1967年 福島県 子種山の神さまのおみだらしを飲むと安産する。この水を汲みに行くとき、途中で男にあうか女にあうかによって男女の生まれを占う。
類似事例 |
|
コウジンサマ 1981年 福岡県 家の中で、突然足腰が痛くなったり、原因不明の熱がいつまでも下がらないことを荒神様の風(さわり)にあうという。塩を粗末にするとあうといわれている。
類似事例 |
|
イタチ,ナン,(ゾクシン) 1915年 宮城県 鼬に道を切られると難にあうといわれる。
類似事例 |
|
ガラッパ 1989年 鹿児島県 子どもが川で災難にあうとガラッパのせいだという。
類似事例 |
|
カミカクシ 1984年 新潟県 「神かくし」は子どもだけでなく大人でもあうもので、成人男性があい、カネ・太鼓など鳴り物を叩いて捜し回ったがみつからない。本人は柿の木の上からこの様子を見ていて「ここにいるぞ」と呼び掛けたかったが、どうしても声にならなかったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),トリイ 1998年 静岡県 神社の鳥居を三人並んで通ると、真ん中の人が神隠しにあう。
類似事例 |
|
ヒダルガミ 1986年 愛媛県 山へ行ってひもじくなって歩けなくなったら、ヒダル神がついたという。このとき少しでも一口何か口にするとすぐに治るという。ヒダル神が出没する位置はだいたいわかっていて、そこを通るとヒダル神がつくという。
類似事例 |
|
カミガクシ 1961年 静岡県 岩地では子どもが急にいなくなることを神がくしにあうという。朝になって帰ることもある。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ホトケサマ 1933年 新潟県 仏様にキュウリを供えるとあの世で洪水にあう。
類似事例 |
|
テケテケサン 2001年 広島県 鏡の中にいるテケテケさんと目があうと追いかけられる。
類似事例 |
|
タツクチナワ 1932年 佐賀県 蛇に耳があるものをいう。これが水面を通過した時に水泳をすると河童の難にあうという。
類似事例 |
|
タツクチナワ 1956年 このタツクチナワが水面をとおるとき泳いだりすると、必ず河童の難にあうとされる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 作柄に関する俗信。山でアオダイショウにあうと収穫が多い、など。
類似事例 |
|
キツネ 1985年 岩手県 お爺さんが山中で大きな川やトンネルにあい、一生懸命歩いていると朝になった。狐にだまされていたらしい。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1964年 福島県 千谷千沢歩いても獲物にあわないときは山の神から人をとって食うことを許されるものだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 初なりのきゅうりを水神様にあげないで食べると子供が水難にあう。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1982年 新潟県 船霊様が時化にあわないように正月17日は船にお神酒を供える。
類似事例 |
|
ジガミ 1984年 新潟県 地神をまつっていると、盗難や火事などにあわないけれども、粗末にしたり、まつり方が足りなかったりと、よくしないと祟るという。
類似事例 |
|
カナシバリ,オバアチャン 1999年 栃木県 私の友人はよく金縛りにあう。頭ははっきりしているので目を開けると、おばあちゃんが立っているそうである。
類似事例 |
|
ヒトヲノロウホウ(ゾクシン) 1923年 秋田県 呪いたい人の名前を心に唱えながら、家の柱に釘を打つと、その人は災難にあう。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 静岡県 稲荷は狐が死んだところにある。須崎の東の稲荷と西の稲荷とが「ギャーン、ギャーン」と鳴きあうと不漁、「コン、コン」と鳴きあうと大漁。
類似事例 |
|