国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モノヲイウサカナ,ニンギョノイズ
1957年 沖縄県
人魚の魚は頭に毛があり、人間のような顔で、高さは3~4尺である。石垣の浜でこれを釣り上げたところ、「お前の先祖は…云々」としゃべり出したので、とんでもないものを釣ったと思い、すぐに帰してやった。

類似事例(機械学習検索)

サカナ
1974年 福島県
無行沼は、飢饉の年にたくさんの人が身を投げて死んだ沼であり、ここで魚を釣ってはならないという言い伝えがある。よそ者が来て魚を釣ったら、魚が人間のことばをしゃべってニィーッと笑い、その口に歯が生えていた。
類似事例

ケンムン
1977年 鹿児島県
浜でケンムンが魚を釣っていた。魚を釣ろうと何時間もがんばっていた。それを見ていた人は怖くなり、浜道は通らずに山道を通って村に帰った。
類似事例

ニンギョ
2002年 鹿児島県
ずっと昔,井之川で実際に人魚があがったことがある。下側は魚,上は人間であった。
類似事例

ニンギョ
1929年 沖縄県
爺様の釣りを邪魔する魔物を釣り上げると人魚であった。人形は何百年も前の家譜を順序だてて語った。人魚をいじめると天罰が来るというので放してやった。50年前の話である。
類似事例

ニンギョ
1978年 沖縄県
村八分になった3人が人魚を釣り上げ、神の使いだと知らずに料理して食べようとした。すると人魚の肉が津波が来ると囁いた。3人は恐れて肉を海に返し陳謝した。明和8年3月10日に津波が来た時3人の家以外は流された。
類似事例

カッパ
1989年 群馬県
河童が馬の尻尾にぶら下がって遊んでいたらつかまって怒られ、石垣を作って詫びた。その石垣を河童の石垣という。
類似事例

モノヲイウサカナ
1957年 沖縄県
部落内の争いに敗れた三人が魚を釣って食べようとすると魚がしゃべり出し、「お前たちの方が正しかった。大津浪で部落をさらうので逃げろ。」と言った。そして、明和の大津浪が来て、白保の部落はさらわれた。
類似事例

ムジナ,キツネ
1982年 群馬県
狐は化かしてもその人を帰すが、ムジナは生かして帰さないという。
類似事例

シイ,シオウ
1976年 奈良県
元禄14年、大和国吉野郡の山中に獣がいた。狼のように大きく高さ4尺、長さ5尺程で色は白黒赤斑と何種類かいた。尾は牛蒡のようで頭は尖り飛ぶように走る。これに触ると傷を負う。落とし穴で数十匹を捕らえた。
類似事例

ウナリイシ
1986年 埼玉県
山林中にある唸石は、地上に現れている部分は長さ三尺、幅二尺、高さ五寸といわれ、昔うなり声を出したり、夜に泣いたりした。
類似事例

サケノオオスケ
1966年 秋田県
肴沢のさるはしというところで、サケのオオスケが釣り上げられたことがある。戸板に余る大きさで、淵の主だと言われた。釣った人は祟られて病になったので、水神様のお堂を建てた。
類似事例

ボンノダイズゴハン,サカナ
1985年 愛媛県
盆の大豆ご飯を食べて泳いだら、魚が石垣に頭を並べて寝た。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
ある男が狐に化かされて、山の中をとんでもないところまで歩かされた。
類似事例

ニンギョ
1970年 滋賀県
観音正寺には人魚のミイラがある。これは聖徳太子が人魚の願いを聞いて、この寺を建立したという伝説に因むものである。今も本堂に安置されている。また昭和40年頃から人魚の土人形を作り分与している。
類似事例

ナトリイシ,ホウソウヨケ
1956年 宮城県
疱瘡除けの信仰のある巨石(高さ28尺、周り60尺)。祠はない。
類似事例

ニンギョ,イケノヌシ
1978年 滋賀県
琵琶湖の主である大きな鯉と投身自殺した女の間に生れた人魚が蒲生川に住んでいた。この人魚は、醍醐天皇に憑いて病気にしたために退治のための祈祷が行われ、苦しみのあまり暴れて竜巻を起こし巨岩に身を投げて死んだ。この人魚のミイラは蒲生町の願成寺に、人魚を弔うためにつくられた人魚塚は日野町小野にある。
類似事例

ニンギョ
1974年 福井県
若狭の国では人魚というものが出てくる。両手は人間のように備わり、腰から下は魚の鱗が生え、尾びれもついている。これを食べると長寿を得るといわれる。
類似事例

キツネ,タヌキ
1985年 和歌山県
川で魚などを釣っていて、夕方になり家に帰ってくると、途中でよく狐か狸に憑かれるといわれていた。
類似事例

オオヒトノアシアト
1927年 山口県
大人の足跡と言われる、長さ2丈4尺、横1丈8尺、深さ2尺1寸のところがある。
類似事例

イシ
1933年 奈良県
寺の境内にオコリ石と呼ばれる石がある。この石に触れるとオコリ病に取りつかれるといわれる。亀のような形で、中ほどの中央に襞があって穴があいているようにくぼんでいる。長径4尺、短径3尺、高さ2尺の花崗岩質のものである。
類似事例

エンメイコソダテジゾウ
1987年 長野県
4,50年前,地蔵堂北側にある高さ一丈余りの石垣に子供たちが登って遊んでいた。子供たちがそこを去った直後突然石垣が崩れたが,間一髪で誰も怪我はなかったという。延命子育て地蔵の加護によるものといわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内