国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キチベエイナリ
1965年 秋田県
ある人がお伊勢参りに行って道に迷い、老人に助けられた。名前を聞くと「碇の吉兵衛だ」というので訪ねると、吉兵衛いなりの社があった。

類似事例(機械学習検索)

イナリオロシ,タヌキ
1922年 大阪府
大阪で稲荷おろしをやっていると難波のお福と阿波座の団尻吉兵衛という狸がよく出てくる。お福というのはお太福茶屋という料理屋の人形についている狸で、この人形は常に髪結に髪を結ってもらっているが、結い方が良くないと客足が遠のく。降りてくると代さん(神の乗り移る者)がしきりに髪を気にするのですぐ分かる。また団尻吉兵衛が降りると代さんはコンチキチンと口囃子などをするのでわかる。お福と吉兵衛は大変仲良しである。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
Aさんが、狐に化かされて、道志川沿いのあるぐちへ行って、魚を釣っていたところ、迷うような道でなかったのに、「あにやーい」という声が聞こえてきて道に迷ってしまった。気がつくと野原にいた。
類似事例

キチベエダヌキ
1962年 大阪府
今の北区扇町公園の敷地は、もと大阪堀川監獄があったところだった。ここに「地車稲荷(だんじりいなり)」という小祠があり、吉兵衛狸が「チキチキ、コンコン、チキチン、コンコン」と囃したといわれている。
類似事例

キツネ
1999年 兵庫県
山中では、キツネが化かして人を道に迷わせるという。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
和田の吉兵衛という船頭は豪傑だった。川端の関所で止められて船を引っ張ってオカを通っていたとき、ヒョウスボに足を引っ張られた。引き揚げてコウラをすっぱあげて相撲をとったが、そのときヒョウスボの皿の水を落としたので、それがたたって半病人になってしまった。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
道に迷ってぐるぐる歩いてしまうのを狐の仕業にする。
類似事例

オンネンサマ,ガンショウ,ヒノハカマノオンナ
1916年 東京都
淡井浦には怨念様と呼ばれる岩礁がある。昔、船の碇が取れないため潜ってみると、緋の袴をはいた女が碇に腰掛けていた。女はこのことを話すと命がないといったが、船頭は後に人に語ったため、死んでしまった。
類似事例

キツネ
1985年 山梨県
昔の話だが、道に迷ってキツネに馬糞を食べさせられたという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
ある人が道に迷うが、実は畑の中を歩いていた。「これは狐にやられたな」というと、本当の道が見つかった。
類似事例

イカリイシ
1956年 宮城県
戸倉明神が陸に上がったとき、碇が石になった。
類似事例

バンドウタロウ
1982年 群馬県
坂東太郎という石が人間に姿を変えて伊勢参りに行った。
類似事例

キツネ
1931年 長野県
夜遅く歩いていたら、道に迷い出るべき道に出られなくなった。そこで煙草に火をつけると、すぐ前の木立の向こうに道が見つかった。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
話者の祖父が山へキノコ取りに行って道に迷い、割烹着を着て手拭をかぶった女の人を見た。不思議だなと思ったが、道を聞こうと近づいたとき、きつねだ、と気がついた。祖父は迷いながらも帰ってきた。
類似事例

(ウマレカワリ)
1973年 三重県
死者の質がいいときには、足の裏にその名前を書いてから葬る。かみやまという場所でそれをしたところ、その名前を足の裏に書かれた赤ん坊が桑名で生まれた。赤ん坊の足をその死者のさんまいの土で撫でると、名前は消えたという。
類似事例

ロウジンステ,ウスヤブ,ユウレイ
1950年 岐阜県
この土地では、以前は60歳以上の老人を山に捨てていた。山に行く途中に薄藪という処があり、ここに捨てられた老人の魂が群がり道行く人にすがったという。この声を聞くと悲しさが増し、何時しか老人を捨てることを止めたという。
類似事例

ウシガツメノウシイシ
1984年 長野県
道に迷った盲目の仙人にわざと間違った道を教えた。仙人は乗っていた牛共々途中の道で迷ったまま死んでしまった。嘘の道を教えた男への恨みは、牛の爪跡として残っている。この辺り人を騙してはいけないと言う。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
狐が家人に化けて、山仕事をしているところに訪ねてきた。後で聞くと、行っていないと言われた。
類似事例

フチ,チョウチン
1968年 栃木県
大正の終わりか昭和の初めごろ、老人が深い淵に落ち、付近に住んでいた人に救われたことがあった。老人に聞いてみると、提灯の光の中の道を進んでいたら突然淵の中に落ちてしまったのだという。
類似事例

カッパ
1964年 福島県
河童が馬に食いついたので引き上げいけどりにした。河童はそこいの薬(魚の目の薬)を教えるから助けると言うので、教えてもらって助けた。
類似事例

タラ
1982年 宮城県
鱈が人間に化けてある家を訪ねたという。
類似事例

キツネ
1999年 佐賀県
塩鯖を持って馴染んだ道を売り歩いていたら、道に迷って、なかなかたどりつかない。道を間違えたと思って人に尋ねたら、間違ってはいなかった。このことを人に話したら、キツネのしわざだろうといわれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内