ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 道にヤカンコロガシが出るという。
類似事例 |
|
ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 道にヤカンコロガシが出るという。
類似事例 |
|
ヤカンコロガシ,(ミチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 道にヤカンコロガシが出るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 山梨県 怖がっていると天狗が出るといった。
類似事例 |
|
ヤカンコロガシ,イタチ 1985年 新潟県 提燈をつけて歩いていたら下から叩かれて火を消された。ヤカンコロガシの仕業。ヤカンコロガシはイタチが化けている。
類似事例 |
|
テングサマ 1956年 山梨県 炭焼きに行くと天狗様が出ることがある。夜、山に小屋掛けをしていて、木を伐る音がしたら、勇気を持って怖がらずに「承知している」と言えば出て来ぬが、怖がっていると出て来る。
類似事例 |
|
シメカケイシ 1967年 福島県 この石を踏むと必ず災いがあると言われている。
類似事例 |
|
ヤカンコロガシ,イタチ 1985年 新潟県 夜遅く小坂の坂を通ったら、自分と同じ身なりの蓑を来た人が来るので「今晩は」と挨拶したら、サーッと逃げてしまった。イタチが化けていた。これをヤカンコロガシという。小坂の坂にはヤカンコロガシがでるから気をつけろ、と言われた。
類似事例 |
|
キツネツキ 1977年 福島県 きつねつきは水を怖がる。
類似事例 |
|
ヤカンコロガシ 1989年 長野県 堂の坂には昔お堂があり、尼僧が住んでいた。行き倒れて亡くなった人や幼い子供を供養していたらしい。現在は墓の跡だけで草が生えているが、その下へアズキアライやヤカンコロガシが出るので、人々はあまり寄りつかない。
類似事例 |
|
アズキアライ 1989年 長野県 堂の坂には昔お堂があり、尼僧が住んでいた。行き倒れて亡くなった人や幼い子供を供養していたらしい。現在は墓の跡だけで草が生えているが、その下へアズキアライやヤカンコロガシが出るので、人々はあまり寄りつかない。
類似事例 |
|
アズキアライ,ヤカンコロガシ 1989年 長野県 堂の坂には昔お堂があり、尼僧が住んでいた。行き倒れて亡くなった人や幼い子供を供養していたらしい。現在は墓の跡だけで草が生えているが、その下へアズキアライやヤカンコロガシが出るので、人々はあまり寄りつかない。
類似事例 |
|
テング 1966年 鳥取県 天狗が山の草を刈るような音を出した。
類似事例 |
|
ムジナ 1989年 長野県 ムジナが毎晩、ヤカンコロガシというやかんが転がっていくような音をさせては坂を転がっていたという。いつでも冬の話である。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 エナに関する俗信一束。多くの人に踏まれる所に埋めると出世する、埋めた上を最初に通った物を怖がるようになる、など。
類似事例 |
|
イタチ 1966年 新潟県 一人で留守番をしていると縁の下から激しい音がする。いたちは火を怖がることを思い出して、火を焚くとその音は小さくなっていった。
類似事例 |
|
カラダノトケルクサ 1932年 兵庫県 蛇が蛙を飲んだ後、決まった草を食べて腹を元に戻すのを見ていた男が、餅を食べ過ぎた時、その草を食べて休んだ。家族が男を捜しに行くと、餅の塊が着物を着て座っていた。この草は、体を溶かす草だったのである。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 幽霊は,恨みを晴らすために,相手を怖がらせる姿で出る。
類似事例 |
|
アズキトギ 1995年 山形県 子供たちは、夜、小川で小豆を研ぐ音が聞こえるといって怖がっていた。小川の水の音がそう聞こえることがある。
類似事例 |
|
ヤナギ 1998年 静岡 柳の葉を踏むと幽霊が来る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1952年 徳島県 箒草、あるいは踊り子草と呼ばれている草がある。この草は、大きくならないとか小さいとかこんな所に生えるなとか批判すると絶対に繁茂しないが、良い草だとか立派な箒になるだろうとか言ってほめると肥料いらずでぐんぐん育つといわれている。
類似事例 |
|