国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

リュウ
1955年 新潟県
大船が動かないのは本堂にある龍の彫物の仕業だということになり、龍の舌を釘で打った。その後、船はとおれるようになったがろうそくの火が落ちて本堂が焼けてしまった。

類似事例(機械学習検索)

リュウ,ゲキリン
1972年 茨城県
雄龍と雌龍という龍が山の神様であった。あるとき、この龍が女に化けて池に現れ、若侍と出会って、恋仲になった。しかし若侍だけがこの場で死んでしまった。この山を削ると、2頭の龍を分けることになるので、山津波が起こる。これを山上の龍が鱗を逆立てたと言う。
類似事例

リュウ
1936年 滋賀県
昔、清涼寺の井戸に龍が住んでいた。その龍は鐘を嫌ったので、撞かないようにしていた。しかし、どうしたことか、ある日鐘が鳴った。すると龍は怒って天上してしまった。
類似事例

リョウマ
1987年 山形県
龍馬山には白馬の龍馬がいて、日露戦争の頃には姿を見せた。神様が鉄砲で撃ち、それから龍馬は出なくなった。
類似事例

キツネノロウソク
1995年 愛知県
親に怒られて家を飛び出した子供が近くの竹やぶの中に何本のろうそくを見た。それは狐の仕業だと考え、すぐ家に帰ったという。このろうそくを狐のろうそくという。
類似事例

ウロコ,リュウ
1940年 新潟県
池の主は龍である。腋の下に龍鱗のある殿様が、ある時池に潜って龍を見つけてやろうと言った。実際潜ってみると、池には巨大な龍がいたので、殿様も驚いた。
類似事例

リョウマ
1987年 山形県
龍馬山には白馬の龍馬がいて、60年に1度姿を現した。新庄の殿様が鉄砲で撃ち、それから龍馬は出なくなった。杉沢集落に行く途中の山に、龍馬の蹄の跡のついた岩がある。
類似事例

リョウマ
1987年 山形県
龍馬山には龍馬がいた。龍馬は頭が龍で体が馬の生き物で、60年に1度姿を現した。新庄の戸沢公が「そんな生き物がいるはずがない」と言って見に来たら姿を現したので、鉄砲で撃った。それから龍馬は出なくなったという。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 鳥取県
人が死ぬ前には寺の本堂の戸を叩く音がする。
類似事例

リュウ
1929年 兵庫県
加古川の分流、洗川が海に入る程近く、伊保崎村に龍ヶ鼻という淵がある。川中に突き出た大きな岩があり形が龍の頭に似ているので龍が鼻とも、龍の岩ともいわれている。またここに龍がすんでいて雨乞いにはこの川底を掘れば、如何に長い日照りでも雨が降るといわれている。
類似事例

タツノコマ
1992年 宮崎県
冬には、龍房山の西麓の秋切集落の龍之玉という石神の水流に、龍房山の神馬「龍の駒」が水を呑みに来たと言う。
類似事例

タテガミノハエタオオキナヘビ
1976年 沖縄県
ある男が、七割の田の中で、1匹のたてがみの生えた大きな蛇が龍となって昇天するのを見た。龍は男に、見たことを人に話さぬように頼み、龍胆(龍糞)の宝物を与えた。以来、七割の田は、いかなる干魃の時にも豊作で、男は大福長者となったが、約束を忘れて人に話すようになると、不作がちになったという。
類似事例

リュウ,カタナ
1916年 愛知県
格知鏡原にある王子喬の墓という京陵を暴こうとした盗人がいたが、墓の中には剣のほかに何もなく、剣を取ろうとしたらたちまち龍になって天に昇ったという。また日本刀に倶梨伽羅龍の彫物をするのは、悪龍調伏の時に竜王が剣に化して助けたという不動信仰によるものである。
類似事例

ヘビ(ゾクシン)
1983年 山梨県
蛇に関する俗信。青大将は大きくなると龍(りゅう)に、やまっかかしは龍(たつ)になる。
類似事例

シノシラセ
1981年 山形県
人が死んだとき、男は寺の本堂に、女は台所に呼びに来るといわれる。
類似事例

リョウマ
1987年 山形県
1235年ごろのこと。大雨で神室山から土が落ちて、7日7晩水が流れて山になった。その上を白い龍馬が歩いていたので、龍馬山というようになった。
類似事例

サンモンノリュウ
1979年 茨城県
山門の龍は彫刻者の精霊が宿り時に本物となる。龍の水浴びを見た人は、必ず病魔に犯され衰弱する。寺の和尚と龍供養をして龍の瞳に五寸釘を打ち込むとおとなしくなった。昭和に池の水を汲み続けると大雷雨となって、作業が中止になり池の水は前にも増して増加した。
類似事例

ヘビ(ゾクシン)
1983年 山梨県
青でぇしょう(青大将)は大きくなると龍(りゅう)になり、やまっかがしは龍(たつ)になる。
類似事例

ヒケシベンテン
1996年 愛知県
慶長5年、鳥羽の九鬼軍が略奪目的で岩屋寺本堂に火を放った。そのとき、白馬に乗った天女が現れ、南門に近い「弁天の井」から水をすくい、本堂の棟に水を投げた。すると火が消え、本堂は元のままになった。九鬼軍は恐れをなして何も取らずに逃げ出したという。天女は藤島の弁天様だった。
類似事例

リュウトウボク
1933年 神奈川県
信誠寺に龍灯木跡という碑がある。昔、碑のあたりに一大樹があって、毎夜木の上に火が灯った。人々は、海から龍が上って献ずるのだと言いはやした。そのため龍灯樹と言うようになった。
類似事例

アクマ,リュウ
1928年 大阪府
天王寺の龍が井戸は、昔、太子が仏法の邪魔をする龍を封じ込めたと伝えられている。中ごろ、一舎利上人が龍の姿を見たいと念ずると龍が現われた。眼が潰れたが、一方の眼を手で押さえていたために片目だけですんだ。
類似事例

リュウ
1980年
龍は耳があるが、物を聞くことが出来ない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内