国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオヒゴイ
1940年 新潟県
巨大な田貝が取れる。また、池の主である緋鯉は、水面上に出たことがない。油田開発後は見かけなくなった。

類似事例(機械学習検索)

ヒゴイ,タガイ
1948年 新潟県
三つの池が接近している所がある。北山の池の主は田貝であり、丸山の池は緋鯉であるという。緋鯉には巨大なもので、よく姿を見せるが網をかけてもかからないという。
類似事例

イケノヌシ,ダイジャ
1994年 鳥取県
日光池を干拓して新田開発をした。そのときに大蛇が捕まった。日光池の池の主だということで、杉谷神社に祀った。
類似事例

リュウ
1966年 新潟県
傷ついた娘が山を登って池に身を投じた。そして龍になって池の主となった。以来、池に悪戯をすると水面が波立ち霧が立ちこめる。
類似事例

イケノヌシ
1994年 鳥取県
天正16年に亀井茲矩公が日光池を干拓して新田開発をした。そのときに日光池の池の主は、流されて浜に打ち上げられたという。
類似事例

カミノカンオウ
1976年 大阪府
摂州住吉で新田開発の時、様々な障害が生じたため、沢木定明という者が歌を捧げると、それ以降何事もなく、新田開発は成功した。
類似事例

ケバタケ
1978年 埼玉県
畑の近くに巨大な岩があった。そこで昼飯を食べていると岩がひっくり返って人が死んだ。石が巨大だったため、死骸を見つけることはできなかった。そのような場所をケバタケと呼び、そこに寄るとろくなことがないとよく言っていた。
類似事例

カッパ,ヌマノヌシ,コイ,ナマズ
1997年 青森県
車力の池で小さい子供が溺れるのは河童の仕業、または沼の主の仕業。沼の主とは巨大な鯉や鯰。
類似事例

ダイジャ
1954年 新潟県
沼地がありそれは三盃池と呼ばれた。この池は別名大蛇池であり、主である大蛇は退治された。しかしその毒気は消えず、ほとりでサンバイサンバイと唱えると水面から泡が出てきた。
類似事例

クビオレジゾウ
1940年 新潟県
石地蔵の首が取れてしまった。首を落としてしまった若者は退散してしまったが、村の婆さんが丁寧に繋いで堂の中に入れておいた。一年後その首は取れた後がない程、元通りになっていた。
類似事例

ダイジャ
1984年 長野県
池の付近で草刈りをしていると、女性が出てきてこの池にお世話になると言う。その後池は水でいっぱいになった。数年後また草刈りをしていると、並が高くなって大蛇が北へと消えていった。池の主は別の川に行った。
類似事例

イケノヌシ
1991年 石川県
イバラ池という池の主が、ある人に取り憑いて熱をださせた。主の姿は不明。
類似事例

ダイジャ,ウロコ
1992年 新潟県
先妻の子を殺そうとして大蛇となって池に入った女性がいた。この女は池の主となり、池の数を増やしていった。
類似事例

イケノヌシ,(ダイジャ)
1987年 山口県
室津半島の池の浦の池に池の主の蛇がいたが、源平の合戦で池の底にたくさんの刀が落ちて、金物が嫌いな池の主は住めなくなり、平郡の蛇の池に移った。蛇の池に金物を落とすと、翌朝池の淵に上がっている。
類似事例

イケノヌシ,アカウシ
1990年 長野県
昔、池の平には大きな池があり、そのほとりには若夫婦が住んでいた。ある時、妻が池の主に引き込まれて死んだので、怒った夫は人糞を池に投げ込んだ。すると池の主は大きな赤牛になってししが平に登っていったという。
類似事例

イケノヌシ,タタリ
1978年 新潟県
タナの池には主が住んでいるという。昔、池の周りの畑を耕していた老人が、出てきた石を池の中に放り込んでいた。するとどかーんという大きな音が池の中でした。その音を聞いてまもなく、その老人は何でもないのに船が転覆して死んだ。池の主の祟りだという。
類似事例

レイチ,ダイジャ
1974年 青森県
池に南僧坊という大蛇が住んでいて、宿願があればこの池に刀脇差小刀等を投げ入れる。叶うのなら沈み、五分五分なら水面を流れていき、叶わない時は水面から飛び返ってくる。
類似事例

ウロコ,リュウ
1940年 新潟県
池の主は龍である。腋の下に龍鱗のある殿様が、ある時池に潜って龍を見つけてやろうと言った。実際潜ってみると、池には巨大な龍がいたので、殿様も驚いた。
類似事例

イケノヌシ
1939年 新潟県
伊三が馬に乗り池の前を通ると、馬は池に入っていき、馬は生き延びたが伊三は溺死した。池の主にみ込まれたのだと言う。伊三の為に石塔を立てるから一度出て来いというと、池の水面が波立った。
類似事例

イケノヌシ
1967年 富山県
夫婦池の主は女だと言う。若者が後をつけたら、泉のところで消えてしまったと言う。浅生のかま池の主と、地下で連絡しているのだと言う。
類似事例

(ゾクシン)
1923年 鳥取県
鳥取でも、古池や淵には主がいて、土蔵にも主が住んでいるという。水の主は大魚や鰻で、蔵の主は蛇であることが多いといわれている。
類似事例

ベンテンサマ
1995年 茨城県
池の中から台地に還った弁天様が怒ったため、米が取れなくなったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内