国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒゴイ
1966年 香川県
山大寺池の主は大蓑大の緋鯉だと言う。神通自在を得て、高坊主となって通行人をおどかし、美しい女に化けていたずらをし、暴風雨のときには荒れ狂い、日照りのときには変身して上空に昇るという。

類似事例(機械学習検索)

ジゾウ
2001年 東京都
地蔵が毎夜化けて通行人をおどかすので武士に切られて、首がない。
類似事例

ドウシンボウズ
1990年 長野県
夜遅くお宮の下を通ると、「どうしん坊主がでるぞ」と言われた。どうしん坊主の顔を見ていると、だんたんと大きくなっていって、おどかされて自分が倒れてしまう。別に悪さはせず、ただ人をおどかすだけだという。
類似事例

アラレボウズ
1957年 新潟県
昔は10月の末頃になると、「あられ坊主がくるぞ」と子供をおどかした。
類似事例

タヌキ
1965年 宮崎県
狸は坊主に化ける。
類似事例

ヒゴイ,タガイ
1948年 新潟県
三つの池が接近している所がある。北山の池の主は田貝であり、丸山の池は緋鯉であるという。緋鯉には巨大なもので、よく姿を見せるが網をかけてもかからないという。
類似事例

キツネ,タヌキ
1975年 愛知県
狸は坊主に化け、狐は女性に化けると言われている。
類似事例

タヌキ
1973年 山梨県
たぬきは自分が化ける。人間に化けるときは女の人に化ける。
類似事例

タヌキボウズ
1971年 岐阜県
夕方、狸坊主と言う大きな坊主のお化けが出たという。
類似事例

ミノビ
1991年 山形県
蓑火とは、夜、田の畦道に出現する妖怪で、古い蓑に霊気が宿ったものと言われている。
類似事例

コスイノヌシ
1970年 福島県
湖水の水が氾濫して、鯉がたくさん昇ってきた。その中に特に大きな緋鯉がいた。それを網元の家中で食べると次々と家の者が病気になった。鯉の霊の祟りで、供養をするから恨みをとくようにと頼むと家の人は全快したが、網元の主人が湖水に舟をこぎ出したときにいくらたっても帰ってこないので捜しに行くと湖水の真ん中で泡を吹いて倒れていた。網元の食べた大きな緋鯉は湖水の主の連れ合いで主はどうしても主人だけは許せなかったのである。
類似事例

キツネ
2003年 山梨県
十郎という人に化けたキツネがいたずらを繰り返していたが、村人は祠を建て、祀ったら、いたずらをするのを止めたといわれる。
類似事例

カラス,アレガラス
1984年 福井県
烏が荒れ狂うように鳴くのを「荒れガラス」といって、そのときには大風が吹いたり、その他の災害が起こるといわれている。
類似事例

カラス,アレガラス
1984年 福井県
烏が荒れ狂うように鳴くのを「荒れガラス」といって、そのときには大風が吹いたり、その他の災害が起こるといわれている。
類似事例

ミヤマオオカミ,メガミ,オンナ
1928年 三重県
ある夜、突然女が現れ、飯と酒を要求した。そこへもう一人女が現れ、にらみ合うが、やがて後から来た女は帰り、老人を連れてきた。魔性の女から救うために女神と彌山大神が現れたのだという。
類似事例

オサンキツネ
1956年 宮城県
六槍というところで,狐が女に化けて現れ,通行人をたぶらかした。「おさん狐」と言う。
類似事例

アクマ
1980年 和歌山
暴風雨の時には悪魔が来る。
類似事例

リュウ,クロイマダラノアルウシ
1983年 岐阜県
龍がいるとも黒い斑のある牛の主がいるともいわれる滝がある。その主は、水を自在に操り、雨乞いにも用いられている。
類似事例

ヘビ
1971年 静岡県
神社へお札参りをしなかったため、その子供を川から落としてしまう。早速参って子供に会わせてくれと頼む。女の子は美しい女性に変身して出て、別れるときは絶対に振り向くなという。母親がそっと見ると蛇が渦巻いていた。
類似事例

オニ,クモ
1976年 和歌山県
12月13日にイロリの掃除をする。昔、渡辺綱の退治した鬼が、腕を取り返しにクモに化けて、天井から自在の煤を伝って入ったから、自在を掃除するのだという。
類似事例

コイノレイノタタリ
1970年 福島県
湖水の水が氾濫して、鯉がたくさん昇ってきた。その中に特に大きな緋鯉がいた。それを網元の家中で食べた。すると次々と家の者が病気になった。ワカサマに拝んでもらうと、鯉の霊の祟りだという。供養をするから恨みをとくようにと頼むと家の人は全快した。
類似事例

ネコ
1974年 栃木県
ある家で飼い猫がいなくなって探していたら、坊主が家に来て主人を殴った。その坊主は猫が化けていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内