国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウカイシン,ジュウイチメンカンノン
1986年 山形県
鶴岡の善宝寺の信仰圏は広く、東北から関東一円の漁村、四国の一部に伝播している。列島を南下すると航海神の種類も増え、三重県の青峯山正福寺や熊野、住吉、宗像、鵜戸などの神々が登場する。正福寺の本尊は十一面観音で高野山派真言宗で、海上安全の祈祷寺であったので、特に竜神との関係はない。

類似事例(機械学習検索)

リュウジン,リュウオウ,フナダマ
1986年 新潟県
家の中の神棚には禅宗の寺の札、伊勢神宮の大麻、エビスを祀ってあって、特に竜神はないが、村落のお宮の庭に山形県鶴岡の善宝寺の竜王を勧請して祀った祠堂がある。これは公開安全と大漁の神であるとされている。
類似事例

クジラ,カンノン,シュゴシン
1996年 三重県
正福寺に伝わる『志州天朗峰福寺縁起』がある。鯨に乗って海中よりやってきた十一面観音像は、現在でも両氏や航海者の守護神となっている。
類似事例

コウカイシン,コンピラ,ホウリョウシン,エビス,リュウオウ
1986年 瀬戸内地方
岡山の牛窓でや広島の吉和などの漁村では、航海神として竜神信仰でなく金毘羅を祀っている。豊漁神はエビスである。瀬戸内海沿岸と農村には雨乞いの神としての竜王信仰が広がっている。仏教系の竜王で、農村の水神信仰と結びついたものであり、同系の竜王信仰が東北では善宝寺を通して海神信仰と結びついて流布している。
類似事例

リュウジン,エビス,ウナリ
1986年 沖縄県
日本の竜神信仰はトカラ列島と奄美大島を境にして二分できる。トカラ以北のヤマト文化圏では海神の豊漁面はエビスに吸収されている。奄美大島以南の琉球文化圏では、豊漁や航海は竜宮の神に祈り、航海はウナリの力にも頼っている。ヤマト文化圏ほど、神々の機能分化は見られない。
類似事例

リュウジン,リュウオウ,リュウグウノカミ,ハチダイリュウオウ
1986年 沖縄県
竜神信仰は竜王、竜宮の神、八大竜王、竜神、などの呼称で日本列島全域に見られる。文献上では『続日本紀』に「龍王」の文字が見え、古くから竜神信仰があったことがわかる。仏教の8種竜王のうち、航海や雨乞いを司る婆伽羅王を中心とする八大竜王の信仰も古くから各地で見られる。
類似事例

リュウジン,リュウグウ,ニライソコ,カネーラソコ
1986年 沖縄県
沖縄地方の竜神信仰は伊平屋島・宮古諸島を含む圏と、奄美・与那国島・その他の八重山諸島を含む2圏に分類できる。これはこの地域における竜神信仰の伝播が2波あったことを意味する。祝詞に出てくる「竜宮、ニライ底、カネーラ底」のうち、後ろ二つは竜宮より一段古いと思われる異郷語であり、竜宮は新たに加わったものである。
類似事例

リュウジン,リュウオウ,リュウグウノカミ,ハチダイリュウオウ
1986年 沖縄県
竜神信仰は竜王、竜宮の神、八大竜王、竜神、などの呼称で日本列島全域に見られる。文献上では『凌雲集』に「龍宮」の文字が見え、古くから竜神信仰があったことがわかる。仏教の8種竜王のうち、航海や雨乞いを司る婆伽羅王を中心とする八大竜王の信仰も古くから各地で見られる。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 鳥取県
人が死ぬ前には寺の本堂の戸を叩く音がする。
類似事例

リュウグウ
1986年 沖縄県
琉球文化圏には竜宮信仰の二重性がある。小祠を設けて祈る内圏と、巫女のオモロやカミグチにのみ表現される外圏があり、この2種は同心円状であるという。
類似事例

フナダマ
1937年 福井県
若狭日向では舟玉は十六善神であるといわれている。これを売りにくる寺谷の法心寺の坊さんはトシバケツと呼ばれている。十六善神はお札で、船のトモか寝る場所に貼り付けておく。
類似事例

(ゾクシン)
1923年 三重県
三重県でも烏鳴きが悪いと死人が出ることがあるという。
類似事例

カドマツ,ヤクシサマ
1940年 山梨県
正福寺という禅寺があり、薬師堂がある。正月の夜、この堂に安置されていた薬師様が小用に出、闇の中で門松の葉で目をつき失明したので、薬師様は門松を嫌う。それで門松を立てないようにしているという。
類似事例

リュウグダス,ヌーダダス
1986年 沖縄県
宮古島の島尻にはリュウグダスと呼ばれる男性神役がいる。海神に仕えて豊漁や航海安全を祈願する「竜宮願い」を行う。女性神役のヌーダダスも航海安全を祈る。また、旅立ちの時にはアマテラスヌサスという女性神人が祈る。
類似事例

ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,コウシンサン,イナリ,ヒダルガミ
1965年 宮崎県
憑きものの種類には、蛇神・犬神・庚申さん・稲荷・ヒダル神などがある。
類似事例

ホウリョウシン,エビス,コンピラ
1986年 全国
豊漁神として、山陰の美穂神社、東海では三島神社、瀬戸内海から西南日本各地では西宮エビスが広く祀られている。江の島の弁天信仰も金華山、厳島などを通して広く分布し、讃岐の金毘羅信仰も全国的に航海神として広がっている。
類似事例

フネノレイ
1979年
船霊とは船の霊であり、他の神ではない。船に住吉神を祭るというのは、この神がどの船をも守る神であるからである。
類似事例

アズキアライ,オソロシイオンナノオバケ
1990年 長野県
十一面観音様にいる恐ろしい女のお化けがアズキアライだ。小豆を洗うサクサクという音と、ザーと流す音をさせた。
類似事例

ハクジャ,リュウジン
1977年
藤原秀郷は延喜17年10月21日に白蛇を斬り、竜神が十種類の珍しい宝を与えたといわれる。
類似事例

カミカクシ
1955年 静岡県
子どもがいなくなり、しばらくして宝樹寺の門の上にいるのが見つかった。
類似事例

ジゾウサマノタタリ
1970年 福島県
地蔵様は六地蔵である。文政年間頃に地蔵様が邪魔になったので正福寺境内に移したところ熱病がはやった。もとの場所に戻すと熱病も治まった。
類似事例

ブツゾウノエ
1976年 東京都
文政己丑の夏、多宝院という真言宗の寺で樫の木を切ったところ、木の切り口に仏像の絵が現れた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内