国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ
1968年 奈良県
下北山のあちこちの山中で大蛇が目撃されている。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1937年 愛知県
大蛇を見た者が病気になって死んでしまった。他にも大蛇が目撃された所があり、あるいは同じ大蛇なのかもしれない。
類似事例

ヒノタマ
1991年 石川県
火の玉を2回目撃した人がいる。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
狐に騙されてあちこち変な所を歩いた。
類似事例

キツネ
1977年 福島県
きつねの嫁入りを、子供の頃に目撃した。
類似事例

ダイジャ
1933年 愛知県
大蛇が棲むという湿地を通った時、異様な臭気と共に、大鯉や太い青竹が度々目撃された。人々の間では、共に大蛇が化けたものであるということになっている。
類似事例

カッパ(ゾクシン)
1935年 奈良県
下北山村地方では、胡瓜を食べて川浴びをすると、河童に足を引かれて沈められるといって、現在でも胡瓜の初成りを流す人もある。以前は各家流していた。
類似事例

ヒノタマ
2001年 鹿児島県
S36年の盆の16日に学校で火の玉が目撃された。複数の人が目撃しており,海のところに大きな丸いものが飛んでいった。たましちといい,火の玉が飛んだ方向で何日目に死ぬかわかるという話がある。
類似事例

ヒトダマ
1937年 大阪府
夜、大人の首程もある青味がかった火の魂が、変形しながら飛んでいるのを見た。目撃者は他にもおり、これこそが人魂だということになった。その後、筆者は二度目の人魂を他所で目撃している。
類似事例

ダイジャ
1938年 京都府
千歳村の寺山な昔大きな城があったところである。当時城の主であった大蛇が棲んでいて、それを実際に目撃した百姓がいる。
類似事例

ダイジャ 
1993年 岩手県 
毘沙門山の裏の沼に黒と白の大蛇がいて、裏の田の水を留める役をしていた。黒い大蛇が月夜の晩、人間に化けて酒盛りしていたら、坂上田村麿に矢を射られて、苦しんで北上川に入り、石になってしまった。白い大蛇は今から10年前、耕運機に乗っていた人が道に横たわっているのを目撃した。
類似事例

キツネ,カンカンツルシ
1975年 静岡県
朝まで一晩中田の中をあちこち歩き回らされている人がいた。カンカンツルシといい、キツネの仕業。
類似事例

ヘビ,ヌシ
1975年 兵庫県
奥地には、このあたりのヌシといわれるヘビが出て、毎年目撃されているが、人に危害を加えることはない。
類似事例

デエダラボッチ
1940年 千葉県
デエダラボッチという巨人の足跡だと言われているところが、あちこちにあり、成田町論田にもあると言われている。
類似事例

ヒノタマ
1967年 新潟県
男の家のイチョウの木の股から、火の玉が出ると噂になった。それが目撃された翌朝、その男が死んだ。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
あるお婆さんがキツネに化かされて、広い道を歩いていると思わされて山中に連れて行かれ、一晩中歩かされた。山中で寝てしまったら、畑のズイキの中で寝ていた。
類似事例

ダイジャ
1979年 茨城県
開墾しようとした土地には昔から住む大蛇がいたので、始める前に大蛇退散の祈祷をした。工事終了後の田植えの頃、大蛇が現れ、その姿を見た村人は死んでいった。人々は神社を建て竜神社と名付けて大蛇を祀った。
類似事例

(ムジナニツカレル)
1984年 新潟県
山中でムジナにつかれて山中を回って歩き、出てこれなくなった人がいて、アリマさんに頼んで落としてもらい、ようやく家へ帰ることができた。
類似事例

ユウレイ
1960年 鹿児島県
昔はよくあちこちでユウレイが出たといわれている。また、人死にが出ると夜道をバアサンが泣きながら歩いたという。
類似事例

ヤッツノアタマノヘビ
1979年 茨城県
八瓶山の主は8つの頭を持つ大蛇だった。若い女性がこの大蛇に次々飲み込まれるので、困った村人は大蛇に8つの瓶で作った酒を飲ませた。酔って眠ってしまった大蛇を、みんなで退治した。
類似事例

ショウネンダマ
1952年 兵庫県
昨年の12月17日に墜死した人がいたが、その夜ショウネンダマが事故のあった近くで目撃された。
類似事例

ダイジャ
1923年 京都府
雄の蛇谷というところに大蛇がいる。天気のよい日には日光浴をしているのが目撃されている。葬式がこの谷にさしかかるとき、棺おけが俄に重くなって進めなくなり打ち捨てて帰って翌日に行くと棺が跡形もなくなっていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内