| ダイジャ,ドクイキ 1939年 京都府
 山に胴回り2尺もある大蛇がいて、その毒息を吐きかけられると死ぬという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1968年 奈良県
 下北山のあちこちの山中で大蛇が目撃されている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ,ハクオウサマ 1991年 愛媛県
 大僧都の森の奥に大蛇がいた。木が横倒しになったりして、大蛇らしい跡があった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1987年 山形県
 大洪水になったとき、山のてっぺんまで水が来て、角のある腹の赤い大蛇がスワ、スワと這っていった。そこを蛇くずれという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1976年 愛媛県
 権現山に大蛇がいる。鹿を追うのにとてもはやく、草がなびかないという。おといさんは山道で大蛇に出会い失神し、明け方の夜露で気付いて家に帰った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビアナ,ムスメ,ダイジャ 1940年 福島県
 ある夏の終わり、猟師が蛇穴を見つけて入っていくと、そこに美しい娘がいた。娘は猟師に「私がここにいたことは誰にも言ってはならぬ」と言われて帰ったが、後日秘密を口にしてしまい、そのときからもう一度蛇穴に行きたくなった。初冬の暖かい日に猟師は蛇穴に向かい、それきり帰ってこない。蛇穴には大蛇が棲んでいたともいう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1937年 愛知県
 4・5年前、干草刈に行った時に大きな蛇がいた。びっくりしてその日は家に帰ってしまったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1963年 福島県
 大蛇がいるので、雲水峯には7月15日の山開き以前には登ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1973年 富山県
 頂上には尼池という池があり、大蛇が住んでいて尼に化けて村に現れるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウ 1987年 山形県
 山の上の沼に龍が棲んでいて、狭くなったので大雨を降らして山を崩し川を下って出ていった。そこを蛇くずれという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1984年 埼玉県
 現在、峠のある家のすぐ下あたりに、昔は池があり、そこにも大蛇がいたといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1982年 東京都
 大きな頭の蛇が出てきた所から水が湧き出して、蛇が歩いて行った通りにそこが川になった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | セコ 1985年 熊本県
 冬は山にいて夏は川には入る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1937年 愛知県
 山の上にあるタチ岩という大きな岩に蛇が住んでいると言われていた。また、道端に蛇岩という3尺ばかりの岩があり、蛇がタチ岩と蛇岩の間を通うと言い伝えられていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1979年 茨城県
 日照りで田を耕作できなかった時、すり鉢山を掘って水を引いてきた。その時山から子供を抱えた姫が旗竿をかかえて現れ、渕に飛び込んだ。この姫は山に住む大蛇であった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1939年 千葉県
 久留里の城山には大蛇が棲んでいるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1989年 三重県
 大蛇が、白猪山で大崩れによる山津波で流され、火を吹きながら出ていった。その大蛇の岩穴を蛇穴と呼ぶ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1937年 福島県
 澤で水を飲もうとすると2斗樽ほどの大蛇が現われ、逃げ帰ったが数日して死んだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1986年 愛媛県
 山で蛇にサワられることがあるといい、蛇は何年も人に見られず山に籠ると大蛇になれるので自分は大蛇になろうとしているのに見られてしまったのをうらんでサワるのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1990年 福島県
 魔がっ淵には大蛇がいた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |