オニ 1978年 三重県 節分の時は、鬼が嫌がるように、イワシの頭と豆の木の殻、柊を一緒にして主要な戸口にさす。また、門松の場所に杭を2本打ち、鬼が怖がる目籠(目が多い)、鍋つかけ(黒い)、柊(ハナツキ)を飾った。撒く豆はよく炒る。撒いて豆が生えると鬼がはびこるからである。
 類似事例 |
|
オニ 1980年 和歌山県 ヒイラギの崎にイワシの頭をつけて、入り口にさしておくと、鬼は家に寄り付かない。
 類似事例 |
|
オニ 1978年 静岡県 笊・びくに、ヒイラギ・ビンカ・コウノハ・カヤなどを入れ竿につけ、夕食後、鬼が入ってこないよう表に立てる。これを「鬼オドシ」といい、笊は鬼の首を入れる物ともいい、8日のカミ送りの時まで立てておく。
 類似事例 |
|
ヒトツメノオニ 1973年 香川県 節分の前の晩は戸を閉めてヤガイの餅をつくという。節分には一つ目の鬼が来るという。
 類似事例 |
|
オニ 1984年 福井県 節分の朝にアイタクサをつくる。これはカヤの葉と煮干をアサギに挟んで家の出入口や窓に挿したもので、節分の晩にアマミ(火斑)をはぎに来る鬼が、侵入するときにこのアイタクサで目を突いて退散するからだといわれている。
 類似事例 |
|
オニ 1989年 三重県 節分には但馬ではヤゴサシといって、新しい箸やオガラの先に鰯の頭とカヤバをつけ、戸口や窓に挿す。そうすると鬼が魚を食いに来てもカヤマツで目を突き死ぬという。三重県多気郡大杉谷では鬼のハナツキと呼んでいる。
 類似事例 |
|
オニ 1982年 京都府 2月2日(あるいは3日)の立春の前は節替り、年越しと言い、鬼が来ると言われている。鬼を追い払うために、イワシの頭とヒイラギを付けて戸口にさす。
 類似事例 |
|
オニ 1992年 宮崎県 節分の夜には鬼が来て眠りを奪うから。寝床の場所を変える。戸口にヒイラギとイワシを挿したりもする。
 類似事例 |
|
オニ,セツブン 1915年 香川県 節分の日、男は鬼の面をかぶって戸口に外に立ち、女はお多福の面をかぶり連れ立って家々を廻る。お多福が家に入ると鬼も入ろうとするが、お多福は鬼が入るのを制し、そしてその家から米や銭をもらう。家では鬼を防ぐために柊と鰯の頭を戸口にさしておく。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1962年 神奈川県 12月8日は一つ目小僧の来る日で、イワシの頭を豆の木にさして、グミやネギなどのくさいものを燃やしたり、ミケエゴ(目かご)を竿の先につけてたてると、目が多いので一つ目小僧が逃げるという。八丁と鍛冶屋敷では2月8日にもこれと同じことがある。
 類似事例 |
|
アクマ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、節分には、イワシの頭とヒイラギを表口に、尾とヒイラギを裏口に挿すと、悪魔が入らないという。
 類似事例 |
|
オニ 1990年 山梨県 節分の時にジグ(あぶら虫)のクチヤキといって、ジグをあぶって入口の戸口につるす。そうすると、鬼が来たときに「自分より強いのがいるのか」といってびっくりしていつのまにかいなくなる。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 一つ目小僧がくるといって、2月8日には、ヒイラギに魚の頭をつけて戸口にさしておいた。
 類似事例 |
|
セツブン,オニヨケノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 節分には、軒下にたらの木・鰯の頭などをさして「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまく。あるいは出入り口にタワラギとトベラを供える。また、トベラを出入り口であぶって音をたてる。鬼は天井の煙出しから多く入るといい、その下に女性の髪でタワラギを結んでおくという。以上が鬼よけのまじないであるという。
 類似事例 |
|
オニ,セツブン 1915年 大阪府 2月の節分には鰯の頭を柊の小枝につけて、門の入り口と裏口の左右の柱に挿す。柊を俗に鬼の目突きといい、この日鬼が家に入ろうとすると、これを恐れて立ち去るという。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,オニ 1978年 秋田県 2月8日には一つ目小僧が来ると言って、入り口に目の多い目籠類や籾とおし等を下げておく。これは、人家に入ろうとした鬼がこれを見つけ、目を数えているうちに夜が明けて入れなくなって逃げてしまうという俗信からきているものである。
 類似事例 |
|
オニ 1936年 山梨県 馬方が馬に鰯を乗せて帰宅する途中、鬼に出会って松の木に登って隠れた。鬼は鰯も馬も食べてしまった。馬方は鬼の家までつけていき、2階に隠れていた。馬方は鬼が味噌を取りに行く間に、鬼が焼いていた餅を食べてしまった。その後、鬼が釜の中で寝たので、蓋をして火を炊いた。鬼は焼き殺されて脂になった。馬方はそれを売って長者になったという。
 類似事例 |
|
ヤコ 1954年 鹿児島県 米や御酒を供えて祈祷すると、ミコがシケをふるい出し、ミコはヤコの欲しがるものをしゃべり出す。法者がこれを家人に取り次ぐ。家人は藁でツト(苞)をこしらえ、小豆飯や、魚などを次々と入れる。最後にヤコも中に封じ込む。そして弓矢を射て、お経を唱えながら送り出し、川の端か人の通らないところにそのツトを置いてくる。
 類似事例 |
|
アッキ,カミナリ 1929年 栃木県 節分の日には、豆をまいて悪鬼を払う。また、いわしの頭を豆殻に通して、唾をつけて焼いた後、裏戸にさしておく。使った豆は、初雷の時に食べると雷災にあわないというので、大切に保存しておく。
 類似事例 |
|
トイトイ,オニ,ヤマチチ 1943年 高知県 ある馬が鰯、塩、大根を積んで歩いていたところ、目が一つのトイトイ(鳥)が追いかけてきたので、男はすべてを投げ出して民家に逃げ込んだ。ところがそこはトイトイの住居であった。が、運良く釜の中にトイトイを閉じ込めることができ、退治した。トイトイは鬼だとも、ヤマチチだともいう。
 類似事例 |
|