キジン,ヤマノチシン 1975年 新潟県 越後国古志郡国上の寺に塔を建てたが、三度落雷により倒壊した。ある僧が塔の側で法華経を誦したら雷鳴とともに童男が縛られて落ちてきた。童男はその地の地神で塔があると住めないので壊したと語った。冷泉を出すと赦してやると言ったら泉が湧き、四十里四方に雷が落ちなくなった。
 類似事例 |
|
ライジン 1941年 大阪府 落雷の被害で困っている地域があった。ある時、雷が井戸に落ちたのを見た勇敢な青年は、大石で井戸を閉鎖して、雷神を監禁した。二度とこの地に雷を落とさない事を誓わせると、青年は雷神を放免してやった。以来、この地に落雷はない。
 類似事例 |
|
サンカイショウニン,ライジン 1974年 埼玉県 幸手の駅に何らかの理由があって、雷神を祀った社が造営された。当初はその道筋の幅が広かったが、庄屋が年々侵していった。下総国の本栗橋にある行念寺の開山・三海上人がこの話を聞いて、もしも土地を元に戻さないと雷の祟りに遭うと言ったが、庄屋は話を聞かなかった。そこで上人が思い知らそうと言って祈祷をすると、たちまち雷電が庄屋の家に墜ち、鳴ること7日間に及んだという。
 類似事例 |
|
ライジン 1921年 茨城県 常陸国に百姓の兄妹が居た。妹の田植えが遅れたことに伊福部神が怒って雷となり、妹を蹴り殺した。兄は妹の仇をとろうと、雉子の助けを得て、雷神の石窟を発見し斬ろうとした。すると雷神が命乞いをし、子孫に雷を落とさないと誓ったので之を許した。その土地では雉子の恩から今も雉子を食わない。
 類似事例 |
|
カミナリ 1921年 大阪府 誉田八幡宮の井戸へ落雷した、大黒天がこれを封じると雷神は誉田には落ちないことを約束して許された。
 類似事例 |
|
ライシン 1933年 三重県 ある時、雷神が誤って農家の井戸に落ちた。農夫は井戸に蓋をして天に帰さなかった。雷神は自分は桑が嫌いだから桑原と唱えれば落ちないと約束して、天に帰してもらった。
 類似事例 |
|
ライジン,カミナリノマナコ 1941年 大阪府 落雷の多い土地があった。ある時、住吉明神が、雷神の両眼をくり抜いた後、戒めて放免した。それ以来、この地に落雷はないという事である。
 類似事例 |
|
ライジン,リュウ 1988年 奈良県 昔、雷神がこの地に落ちて童子となったのを農夫が子とした。よそは旱魃でも、その農夫の田には雨が絶えなかった。後にこの童子は竜となって昇天したので、その田を竜田と呼び、地名になった。
 類似事例 |
|
ライジン 1921年 奈良県 龍田に雷神が落ち、昇天することが出来ず童子となっていたのを農夫が養って自分の子とした。するとこの農夫の田は実りが豊かであった。その後童子は暇を乞い小龍となって天に帰ったので龍田という。
 類似事例 |
|
ライ 1915年 兵庫県 ある時、寺の井戸に雷が落ちた。和尚が井戸に蓋をしたため天井に昇れなくなった。雷は陳謝し、桑原には永久に落ちないと約束して、その証拠に手形を記して許された。それ以来、雷は桑原と聞くと他所に鳴って行く。その寺では猫の手のような墨の痕がついた古い紙を大切に保存している。
 類似事例 |
|
カミナリヅカ,セキメンノドウジ,シンドウ 1936年 香川県 昔、現在雷八幡宮がある付近に雷が落ちた。その雷は赤面の童子に変わり、どこからともなく現れた神童と激しい問答が行われた。雷の権化の赤面の童子は神童に敗れ、「この村に雷難あるべからず」と言って死んだ。神童は白雲に乗って昇天したという。
 類似事例 |
|
ヤシャガミノタタリ 1986年 山梨県 芦安の夜叉神峠には昔、夜叉神という悪い神がおり、その神は体が大きく足が長く、村人を苦しめていた。ある夏に大雨が幾日もつづいて芦倉山が崩れみでい川をせき止めたため、谷が峠の麓まで湖のようになり、ついには山崩れで濁水が流下し、甲府盆地に大被害をもたらした。村人達はこれは夜叉神のたたりであると恐れ、その霊をおさめるために御勅使川の谷を一望できる峠の上に石の祠を造って手厚く祀ったため、夜叉神のたたりもなくなり、村は平和となり栄えたという。
 類似事例 |
|
カミナリ 1975年 愛知県 敏達天皇の御時。尾張の農夫が夏の頃、田に水を引いていると、空が曇り雷雨になった。農夫が木陰にいると雷が落ちた。その形は小児のようであった。農夫が打ち殺そうとすると雷は命を乞い、汝のために異なる子を産ませようといった。ほどなく農夫の妻が懐妊した。生まれた子は怪力で、元興寺の鬼を殺した。小児は僧になり、道場法師と名乗ったという。
 類似事例 |
|
カミナリ 1921年 群馬県 上州太田の大光院で呑龍上人が水想観念している目前雷が落ちた。そこで上人は雷を索の印で空縛りにしたところ、雷神は境内はもちろんのこと上人の前でも雷を落とさないことを誓い許された。呑龍雷除名号の由来である。
 類似事例 |
|
ライジンコウ 1983年 福島県 奥州楢葉郡浅川にいた百姓は、日ごとから深く雷神宮を信仰していた。春のある時に、夫婦そろって耕作するのに、幼児を揺籠に入れておいたところ、身の丈8~9丈もある白毛の狼が現れて、幼児を噛もうとした。すると雷が落ちて狼を撃ち殺したという。平生に雷神を信心している徳だと考えられた。
 類似事例 |
|
ガン 1962年 石川県 ガンが小童(コワロ)に化けて人を襲った。弘法大師がこれを懲らしめたが、祟りが起こらないように雨の神として祀った。ガンの甲羅(ガンノコウ)を用いる降雨・止雨の方法を取り決めたが、その使用権をめぐって村同士で争いが続いた。
 類似事例 |
|
ショウトクタイシ,カミナリ 1932年 奈良県 雨が降り続いた後、井戸に雷が落ちた。その後、上から聖徳太子が落ちてきて、大きな岩で井戸にふたをした。それ以来、雷はそこへ落ちない。
 類似事例 |
|
カミナリ,ヘンゲ 1921年 雷が落ちたのを許してやった御礼に大力の子供を授かり、この子供が成長して僧になり、変化を退治したという。
 類似事例 |
|
カミナリ 1934年 愛知県 敏達天皇の御代に、一人の農夫が田の水を引きに出掛けて、雷雨に会い、木の下で休んでいると、落雷した。雷は子供のような姿で現れ、私を助けてくれれば汝に子を授けようといった。農夫が望み通りにすると、雷は昇天し、後になって子を得たという。
 類似事例 |
|
レイム,シンリュウ 1983年 大阪府 聖武天皇が、平城京の西に救世観音象がおわす霊夢を見、行基に命じてこれを求めさせた。行基が誓いを立て深山に分け入ると、十六童子に導かれてある場所へ至った。その時山川震動して神龍が現れ、観音と自らの掌を行基に与え、仏法守護を誓った。話を聞いた天皇は尊崇し、寺を建てて像を安置した。
 類似事例 |
|