レイ 1982年 宮城県 夜、清泉寺と浄福寺の間の川に鮎かけに出かけたら、絹を裂くような大勢の悲鳴が30分くらい続き、真昼のような明るさになり、再び暗くなると、また悲鳴が続いた。寺の間を霊が行ったり来たりしたのだろう。
 類似事例 |
|
イチョウ 1993年 岩手県 どんなひどい嵐でも、境内のイチョウの葉が外に出て行かない。丹内山神社の七不思議の一つ。
 類似事例 |
|
オウテクレババ 1924年 奈良県 興福寺の北圓堂を夜人が通っていると、突然後ろから「負うてくれ」と取り付く負うてくれ婆がでる。負えばその人を頭からかぶりつく。同寺境内の三重の塔を三遍まわって石を投げつけるとそれが出てくるとも言う。
 類似事例 |
|
テング 1977年 神奈川県 明神岳の下のモミソの木には天狗がいるといわれており、太鼓を叩いたり笛を吹いたりする音がしばしば聞こえたのだという。
 類似事例 |
|
オタフク 1992年 奈良県 藪を夜に通ると、お多福が長い竹の先から下がってきて、みんなを驚かしたという話を聞いたことがある。
 類似事例 |
|
カミナリ 1932年 奈良県 ある日、興福寺の金堂で雨宿りをしていると、雷が堂の前に落ちた。すると猫の子のような形をした雷が天から落ちてきた。その雷はあっという間に天に登った。
 類似事例 |
|
ウシロガミ,キツネ 1970年 岡山県 山伏寺である神福寺のウシロ神は狐であるといい、狐を使って「幣づけ祈祷」を行った。
 類似事例 |
|
テングノカミサマ 1954年 島根県 伊勢山の岩屋の中にある金重郎神という末社では、天狗の神様の羽音がヒュウヒュウと聞こえるのだという。
 類似事例 |
|
テング 1932年 富山県 文久の頃、越中の下新川郡大家庄村の光栄寺という寺で、燃えているものもないのに炎が見えることが続いた。そして天狗が大杉に隠れているという噂が広まった。そして畳をはがして積み上げたり、雨戸を一度にはずしたり、風呂を中に浮かせたりした。女のような声で紙を出せ、筆を出せと聞え、出しておくと字を書いてくれるという。
 類似事例 |
|
インマオウ 1981年 鹿児島県 インマオウは犬と猫の混ざった声をしていて、インビャク(犬猫の子どもを捨てる所)を通る時に聞こえる。ある日、崖から光る石が落ちてきたので、拾って見ると手まで光る。捨ててきたが、手はきかなくなった。
 類似事例 |
|
イエギツネ 1979年 山梨県 イエギツネ(家狐)は、その家の人が憎らしいと思う人のところへ飛んでいって血を吸う。吸われた人は病気になったり死んだりする。ある人が病気になったので祈祷師に看てもらうと、イエギツネが憑いているというので秩父の三峰山に行ってお札をもらって祈祷すると、丑満時に三峰山のダイジンサマとイエギツネが縁の下で戦った。こうしてイエギツネを退治して病気は癒ったが、そのとき着物の袂からキツネの毛が3本出てきたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1998年 奈良県 昔、寺の裏に竹薮があり、そこに狐が棲んでいた。その狐が、夜になると人間のように鐘を叩き、お勤めをしたという。
 類似事例 |
|
クモ 1982年 宮城県 田束山のクモ滝にある人が行ったら、滝から蜘蛛が出てきて足に糸を巻いた。糸を脇の樹に引っ掛けておいたら、その樹は滝壷に引き込まれた。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1959年 長野県 坂の所へ来ると、円福寺の森から真赤い火の玉が上って消えていった。あれが人魂とか火の玉とか言うのでしょう。お寺やお堂のあたりで登ったり消えたり流れたりすることが多い。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1915年 愛媛県 松山の七不思議。松山城の内堀に住む蛙は鳴かない。8月の末になると長曾我部元親に敗れた伊予勢の怨霊が打つ陣太鼓の音がする。紫井戸という水が紫色の水溜りがある。里人が片身を焼いた鮒を弘法大師が放して蘇生させた。そのため片目である。弘法大師が芋を石に変えた。龍隠寺境内の木立で霧のような水気が降る。8月に討死した霊が怪火となって出る。
 類似事例 |
|
アカゴツカ,ニョゲンツカ 1929年 岩手県 寺林村光林寺の西の道、地蔵堂側にある杉の木辺りは四畳敷ほどの高さとなっていた。大興寺の和尚がここを通りかかると古塚の中から経文を読むような赤子の声が聞こえてきた。塚を掘ると赤子は生きていて、和尚が育てるととても優秀で跡を継ぐことになった。後の名は如幻和尚という。また埋まっていた塚を赤子塚・如幻塚という。
 類似事例 |
|
テング 1942年 高知県 香美郡上韮生村安丸の人の話では、夜、山に猟に行ったとき、峰伝いに太鼓のような音を聞いた。天狗の叩く太鼓の音らしい。
 類似事例 |
|
アオウシ 1967年 福島県 鶏頭山頭陀寺には不思議な青牛がおり、首に袋を掛けて伊達の村々を托鉢して回っていた。
 類似事例 |
|
キツネ,ヒョウイ 1974年 京都府 京都の光徳寺という村住んでいた尊い行者が、小鳥をかごに入れて楽しんでいた。しかしその鳥をねらって悪い狐が捕っていったので、行者は狐に食止めの呪いをかけたところ、狐は徐々に弱りだし、ある岡で死んだ。その狐を六右衛門という者が岡の松の下に死体を埋めた夜、彼の妻に何かが憑依し、自分が眠るところに汚らわしいものを埋めるなと警告する。六右衛門が狐の死骸を取り出すと憑依は治まったという。
 類似事例 |
|
テングノコロビイシ 1956年 茨城県 土嶽、立割山、三鈷室山などでは、雨や曇りの日になると「ゴロゴロ」と天狗が石を転がす音がする。
 類似事例 |
|