国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カゼノカタマリ
1970年 三重県
天候が変わる時に、風のかたまりがみたいなものを見ることがある。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),ソウレツ
1933年 岩手県
葬列がとぎれとぎれになると、段々に人が死ぬ。一かたまりになって行くべきものである。
類似事例

カイオン
1964年 福島県
山なり・水なりなどは不吉の前兆、とくに天候が変わる前触れであり、雨になるといわれる。
類似事例

フルソマ
1955年 高知県
不成仏の者で山の中をうろついているものをフルソマという。大きい音をさせる。天候が変わる時も音をさせる。
類似事例

テング
1958年 徳島県
風のない時、「天狗さん風くれ、余ったら戻す」と言うと風が出る。
類似事例

カネ
1974年 神奈川県
天候の変わるとき、かすかにゴーンゴーンと鐘の唸りがきこえる。
類似事例

トンチボ,ヤマノカミサン
1995年 新潟県
あるジイサンが栗拾いに行くと薄暗いころ、こくらやというところの出っ張りにトンチボがいた。人間みたいになっていた。人間だと思って近づくといなくなる。そういう風にして人を化かす。よく人を騙す物をトンチボみたいだという。また目の前を通っていったこともある。大きなものだったという。
類似事例

ヒトダマ
1996年 神奈川県
若い頃に人魂を見た。夕方、流れ星みたいなものが余り高くないところをすーっと行った。
類似事例

シロイワタミタイナモノ
1989年 鳥取県
馬場の山の中腹を白い綿みたいなものがスーッと通った。
類似事例

〔シリョウフウ〕,〔マフウ〕
1986年 大分県
道を歩いていて遇う舞い風のことを死霊風・魔風などと呼ぶ。急に身体に異常を感じて祈祷師に見てもらうと,死霊風に当たったといわれる。原因はグリン(五輪塔)や無縁碑を粗末にしているからというものが多い。
類似事例

ネコ,タタリ
1959年 島根県
ある人が猫に祟られ、ちょっとシンケ(気ちがい)みたいにたっていたことがあったという。
類似事例

カマカゼ,カマイタチ
1957年 愛知県
悪い風が吹いて、血が出ずに皮膚が切れることを、鎌風が切るという。
類似事例

キツネ
1995年 山形県 
夜、坂の上の水の真ん中に煙みたいなものがボーッと立ち上がっていた。きつねのしわざ。
類似事例

カゼノサブロウ
1977年 青森県
風のサブロウは鬼のように恐ろしいもの。風が強いときに来るという。子どもが言うことをきかないときは「風のサブロウが来るぞ」と脅す。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 和歌山県
旧正月元日と小正月に、畔豆の茎を焚いてその火を取り、1月から12月まで置いて1年の天候を占う。白く砕けずに置けるとその月は天気がよく風もない。黒くなると雨が多く、砕けると風があり、中黒の時は雨があまりないと判断するといわれている。
類似事例

(ヘンショクスルイシ)
1975年 東京都
上槇町で地面に漆喰のかたまりがあったので、下男に薪割りで打たせたが割れず、げんのうで強く打つと割れた。中から手毬ほどで手触りがよく、見慣れない石が出てきた。翌日の夕方取り出して見ると、色が茶色に変わっていた。珍しいので近所から見物に来る人があった。
類似事例

テング
1970年 岡山県
テングは風のようなもので高い所にいる。
類似事例

ヤマドリ
1957年 山形県
夜、山鳥(雉)が光って飛ぶことがある。蜜柑色みたいな淋しい色だという。
類似事例

カゼウテ
1982年 高知県
モノ(魂)の通るとき、周りに吹く風を風うてといい、その先に当たると病になる。みのを持って風を病人のほうに送る。
類似事例

ワタコロガシ
1973年 香川県
夜、綿みたいなものがころころと転がってくる。これをワタコロガシという。これが出たときは、石の地蔵を作ったという。
類似事例

ヒブツ
1974年 大阪府
己未十月十四日、昼から昼過ぎにかけて淀川から天王寺方面へ蜘蛛の巣のようなもので、先が丸くかたまっているものが無数に飛び、落ちようとしてまた上がるものが多くあった。地面に落ちたものを拾ってみたら蜘蛛の巣のようで、糸は太かった。手の中で揉めば消えた。昼頃から八つ時まで飛んだが、次の日は飛ぶものはなかった。
類似事例

リョウトウノヘビ
1940年 新潟県
両頭の小蛇を見た。川のそばで見たが、非常に変わった形をしていて、恐ろしくて逃げ帰ってきた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内