ウミボウズ 2005年 愛知県 ある男が晩に海岸通を歩いていると知人にあい,声をかけた。男が「この辺は海坊主が出るという。頭が丸く,背が3メートルもあるという。」と言うと,その知人は「このくらいか」といって3メートルの海坊主になった。男が家に逃げ帰り,息子にその話をすると,息子の背もやはり3メートルほどになったという。
類似事例 |
|
ヤマブシイシ 1982年 群馬県 2メートルくらいの石で、さわると病気になるといわれている。
類似事例 |
|
サンキチサン 1980年 秋田県 三吉さんはものすごい力持ちで、1丈も2丈もある大男だった。
類似事例 |
|
ホネ 1979年 宮城県 仙台柴田郡にある古骨山で人骨が出土したが、その長さは1丈(約3メートル)以上あった。
類似事例 |
|
タテイワ 1987年 長野県 立岩の川際には高さ60メートル,直径10メートルほどの大岩があり,およそ三等分に当たる場所に割れ目がついている。これは昔,鬼が岩を3回に分けて運んできて積み重ねた跡だという。
類似事例 |
|
オオミミズ 1976年 兵庫県 深山には大きな蚯蚓がいて、長さは1丈にもなるという。近頃丹波国柏原遠坂村で、風雨のために山が崩れることがあった。その時大きな蚯蚓が2匹でた。1匹は1丈5尺、もう1匹は1丈9尺5分あったという。
類似事例 |
|
オオキナマッカナヒノタマノヨウナマルイタマ 1995年 福島県 母が死んだ夜、4・5メートルの大きな真っ赤な火の玉のような丸い玉が五分間ほど浮かんでいた。友達が死んだ夜、30メートルほどの青い大きな丸い火の玉が10分間ほど出ていた。
類似事例 |
|
ヤマタケ 2000年 静岡県 山中で山丈という怪獣を見た。木のあま皮や篠竹を食べていたようだが、これは山丈ではなく、狒々というものだろうか。
類似事例 |
|
(タケタカシマ) 1981年 長ヶ高島の島民はみな背丈1丈2,3尺有り、あるいは1丈6,7尺あるものもおり、手足が長い。昔、漂着した人が話したことである。
類似事例 |
|
ヒトトリイシ 1967年 福島県 高さ2,3メートル余り、円周20メートル近いというほどの石がある。これは毒石で、道行く人がこの毒にあたって死んだことがあるという。
類似事例 |
|
(キョジン) 1980年 宮城県 17世紀後半の天正年間、仙台の荒浜の海岸に死人が流れ着いたが、その人は身長が4~5丈(約15メートル)ほどだったという。
類似事例 |
|
カヅマノドウ 1956年 宮城県 牧山の南の岩山の洞窟。間口12メートルばかり、数10人が入れる。昔、牝鹿が牡鹿に会った所とされ、長さ1メートルほどの鹿石が二つあり、神鹿が化したという。踏まずの石とも。
類似事例 |
|
セキノオバサマ 1977年 千葉県 姥石と言われる周囲1.5メートル、高さ1メートルあまりの八角形の石は大女の石臼だと言われる。この大女は別名関のおば様と呼ばれる。
類似事例 |
|
ハイ 1976年 推古天皇35年5月に、蠅が集まって空を飛び10丈程に達した事があった。その音は雷のようだったという。
類似事例 |
|
ジョロウガブチ,オニ,オオキナクモノヨウナドウブツ 2001年 奈良県 今はダムに沈んでしまったところに、女郎が淵と呼ばれる淵があり、鬼が出るといわれていた。多くの死人が出るのでお坊さんに護摩を焚いて拝んでもらうと、淵の岩の底から眼が光る、蜘蛛のようなものが上がってきて、川を泳いで向こうの山に逃げた。それから人は死ななくなった。その蜘蛛が人を食べていて、大きさは5メートルとか、10メートルあったとかいわれている。
類似事例 |
|
ナマヅ 1980年 東京都 元々関東にはなまずがいなかったが、享保の頃中川という河に16匹放流したところ、瞬く間に繁殖したという。まださほど多くなかった頃、神田川の下に住むすずき三太夫という男が、なまずのいない国になまずが出ると必ず水害が起きると言ったが、その年江戸は大水害に見舞われたという。
類似事例 |
|
ヤマビト 1983年 秋田県 十和田の三九郎という山人は丈が3メートル近くもあり、全身に毛が生えていた。この足跡を見た猟師や木こりは多い。人に害することはないが、三九郎の妻にだけは会うなと里人に言ったという。それは山姥の事だろう。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1975年 長崎県 人魂が消えていった家からは死人が出る。死人が出た家から人魂が出て行くこともある。直径30センチくらいで青白く、1メートルくらいの閃光を弾いている。
類似事例 |
|
デーデッポ,オオオンナ 1970年 千葉県 デーテッポの足跡という足型をした水田がある。鹿野山の2倍もあった大女がいて、この女が落とした石臼だと伝えられる八角形の高さ1、4メートル、周囲8、4メートルの大石がある。
類似事例 |
|
カバシラ 1977年 愛知県 名古屋城南門の左右の堀の所々に、煙のようなものが立っていた。周囲は1丈で長さは4丈ほどあり、近くで見ると数百億匹の蚊が集まって柱状になったものだった。その近いうちに藩主が死んだという。
類似事例 |
|
トバドノ,シンレイ 1974年 京都府 伏見小倉の湖は昔巨掠の入江といって淀川につながる大きな湖水である。この中に1丈以上の大きな鯉2匹いる。このあたりの漁師はこの鯉を鳥羽殿と呼んで湖中の神霊とする。
類似事例 |
|